8月5日(水)
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
コース:百軒洞山の家5:00---中盛丸山6:30---小兎岳7:35---兎岳8:40---聖岳11:45/12:00---聖平小屋14:00
今日は朝食を食べてから出発です。
皆さん早出で朝食を食べる人は15人ほどでした。
南は行程が長いので早立ちする人が多いようです。
小屋を出て1時間ほど樹林帯を登ると稜線に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/34b48cb1560bb24e57759639ee5f38f3.jpg)
そこから30分ほど急登を登ると最初のピーク中盛丸山(2807m)です。
360度の展望、来た赤石岳やこれから登る兎岳、聖岳がよく見えます
稜線でただ一つパスした大沢岳、その向こうに中央アルプス、御嶽山の噴煙も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/7487631429e4bb13e794675ce016f95e.jpg)
横には富士山が昨日よりも大きくそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/799f1e78a9446939731cc0e8df22a85f.jpg)
いったんコルの樹林限界まで下って、また登り返します。
下りま登りも30分ほどで、まだ元気です。
2つ目のピーク小兎岳2738m 展望最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/34ced46db3729f9442351aea8e33624e.jpg)
さっき登った中盛丸山、結構急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/2e6c7af7497bd37b22d2cde0289c5abe.jpg)
そして昨日登った南アルプスの主峰赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/fd0baeadeb159759bf27bbf334f87c6a.jpg)
少し下った平らなあたりが、雷雨にあったところです。
雷鳥が子どもを連れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/64d935b613d0e50a75b248797bf588a4.jpg)
また下って、登りかえします。
3つ目のピーク 兎岳2818m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/9d6962d52cd75edcb6d4ef66a85ccc53.jpg)
正面にこれから登る聖岳、すぐ下に兎岳避難小屋の建物が見えますが、
建物だけでトイレは使用できません。ほんとの緊急避難用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/bb46b24f333366ab08914aaa7c6ef154.jpg)
今度はかなり下ります。コルが全く見えません。樹林帯まで下ります。
そして昨日と同じく暑い時間帯の長い登り、頭がボーとしていたのか、
路肩の緩んだところを踏んで、1mほど滑り落ちてしまいました
。
それからは緊張して歩きました。
11時40分少しガスが出始めたころ、聖岳3013m登頂、縦走最後の頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/436366ef224b32ca2c50984adfa728a7.jpg)
後に見えるのが赤石岳、ガスが南から迫ったいます。
急いで下山します。この時間ですが、結構登ってくる人がいました。
ガレたジグザグの道は滑りやすく、膝ががくがくです。
小聖岳、聖岳の展望台なのですが、すっかりガスってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/84077248910931c66b6ecb165adffde7.jpg)
お花も咲いているのですが、見る余裕なし
やっと、森の中に聖平小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/139b75f5d2a89fa3e34c6083aa122e64.jpg)
今日は雨に降られず小屋に入ることができました。
小屋ではフルーツポンチを出してくれて、とっても美味しかったです。
また夕食の美味しかったこと!
アマゴの甘露煮は薄味で頭まで食べれます。
具だくさんのトン汁は大きなお椀にたっぷり入っています。
8月6日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コース:聖平小屋4:00---聖沢吊り橋---聖沢登山口9:30 10:00発井川観光送迎バス10:00===畑薙ダム臨時駐車場11:00
下山口までコースタイム5時間だそうです。
10時の送迎バスに乗るので、4時に出発します。
展望のないうっそうとした登山道を黙々と下山。
新しい靴が合わなくて、時間がかかりましたが
なんとか9時半に下山、送迎バスに10時に乗ります。
この林道、バスでもしょっちゅうパンクするそうです。
送迎バスは小屋利用が条件なので、いろいろ言われていますが、
この道の送迎はありがたいです。
車に乗り換えて、すぐ近くの赤石温泉白樺荘で入浴、食事を済ませ、
神戸に向けて車を走らせます。
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走①
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
コース:百軒洞山の家5:00---中盛丸山6:30---小兎岳7:35---兎岳8:40---聖岳11:45/12:00---聖平小屋14:00
今日は朝食を食べてから出発です。
皆さん早出で朝食を食べる人は15人ほどでした。
南は行程が長いので早立ちする人が多いようです。
小屋を出て1時間ほど樹林帯を登ると稜線に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/34b48cb1560bb24e57759639ee5f38f3.jpg)
そこから30分ほど急登を登ると最初のピーク中盛丸山(2807m)です。
360度の展望、来た赤石岳やこれから登る兎岳、聖岳がよく見えます
稜線でただ一つパスした大沢岳、その向こうに中央アルプス、御嶽山の噴煙も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/7487631429e4bb13e794675ce016f95e.jpg)
横には富士山が昨日よりも大きくそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/799f1e78a9446939731cc0e8df22a85f.jpg)
いったんコルの樹林限界まで下って、また登り返します。
下りま登りも30分ほどで、まだ元気です。
2つ目のピーク小兎岳2738m 展望最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/34ced46db3729f9442351aea8e33624e.jpg)
さっき登った中盛丸山、結構急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/2e6c7af7497bd37b22d2cde0289c5abe.jpg)
そして昨日登った南アルプスの主峰赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/fd0baeadeb159759bf27bbf334f87c6a.jpg)
少し下った平らなあたりが、雷雨にあったところです。
雷鳥が子どもを連れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/64d935b613d0e50a75b248797bf588a4.jpg)
また下って、登りかえします。
3つ目のピーク 兎岳2818m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/9d6962d52cd75edcb6d4ef66a85ccc53.jpg)
正面にこれから登る聖岳、すぐ下に兎岳避難小屋の建物が見えますが、
建物だけでトイレは使用できません。ほんとの緊急避難用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/bb46b24f333366ab08914aaa7c6ef154.jpg)
今度はかなり下ります。コルが全く見えません。樹林帯まで下ります。
そして昨日と同じく暑い時間帯の長い登り、頭がボーとしていたのか、
路肩の緩んだところを踏んで、1mほど滑り落ちてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
それからは緊張して歩きました。
11時40分少しガスが出始めたころ、聖岳3013m登頂、縦走最後の頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/436366ef224b32ca2c50984adfa728a7.jpg)
後に見えるのが赤石岳、ガスが南から迫ったいます。
急いで下山します。この時間ですが、結構登ってくる人がいました。
ガレたジグザグの道は滑りやすく、膝ががくがくです。
小聖岳、聖岳の展望台なのですが、すっかりガスってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/84077248910931c66b6ecb165adffde7.jpg)
お花も咲いているのですが、見る余裕なし
やっと、森の中に聖平小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/139b75f5d2a89fa3e34c6083aa122e64.jpg)
今日は雨に降られず小屋に入ることができました。
小屋ではフルーツポンチを出してくれて、とっても美味しかったです。
また夕食の美味しかったこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/5a9092a8a1c203dbd11922452f6a23a3.jpg)
アマゴの甘露煮は薄味で頭まで食べれます。
具だくさんのトン汁は大きなお椀にたっぷり入っています。
8月6日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コース:聖平小屋4:00---聖沢吊り橋---聖沢登山口9:30 10:00発井川観光送迎バス10:00===畑薙ダム臨時駐車場11:00
下山口までコースタイム5時間だそうです。
10時の送迎バスに乗るので、4時に出発します。
展望のないうっそうとした登山道を黙々と下山。
新しい靴が合わなくて、時間がかかりましたが
なんとか9時半に下山、送迎バスに10時に乗ります。
この林道、バスでもしょっちゅうパンクするそうです。
送迎バスは小屋利用が条件なので、いろいろ言われていますが、
この道の送迎はありがたいです。
車に乗り換えて、すぐ近くの赤石温泉白樺荘で入浴、食事を済ませ、
神戸に向けて車を走らせます。
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走①
南アルプス:荒川岳~赤石岳~聖岳縦走②