今日は登山教室トレーニング第3回目、といっても2回目のロックガーデン地獄谷は風邪で欠席したので、実際は2回目。
ボッカということで、冬山装備テント泊個人装備1式入れてみた。食料がないので10kgほど、ちょっと軽すぎるかと、水や食料をいれて14kgにした。
背中に担いで自転車に乗って駅まで走ってると、自転車がパンクしてしまった。
焦る~・・タイヤやばいな~ 時間がないので、そのまま乗っていった。
それにしても重い。大丈夫かいな~
(この不安的中)
コース:新神戸---学校林道---天狗道---アドベンチャーコース---黒岩尾根分岐---摩耶山頂---山寺尾根---阪急六甲
新神戸駅に12人が集合、登山口の雷声寺へ移動します。
一般の登山道はアイゼンをつける歩くと傷むし、他の登山者にも迷惑なので、人の少ない学校林道とアドベンチャーコースでアイゼンを付けて歩くそうです。
学校林道は登り始めから急登、人が少ないのでさっそくアイゼン装着。落ち葉が多くなんか雪のような感触、登り始めは快調です…
しかしだんだん荷物は重くなるし、歩くの速いし、アイゼンは引っかかるし、一度など落ち葉に隠れた木の根につまずいて、ばったり前に倒れ、荷物に押しつぶされて起き上がれなくなってしまった。
アドベンチャーコース、ここも人が歩かないので、またアイゼンをつけます。今度は岩場が多く、登り下りも急、先頭は相変わらずさっさと歩いていきます。最後の岩場の登りでついに太ももが痙攣を起こしてしまい、ここでアイゼンを外させてもらいます。
摩耶山頂からケーブルで降りようかと思いましが、テーピングすると傷みもなくなったので、荷物も軽くして、何とか歩いて下山しました。
それにしても今日はしんどかった~疲れたわ~
写真撮る余裕などまったくありませんでしたわ
小松由香さんの話を読んだ時は「私もがんばろう!」と思ったけど、
やっぱり歳には勝てませんわ、無理は禁物ということでしょうかねぇ(トホホ…)
ボッカということで、冬山装備テント泊個人装備1式入れてみた。食料がないので10kgほど、ちょっと軽すぎるかと、水や食料をいれて14kgにした。
背中に担いで自転車に乗って駅まで走ってると、自転車がパンクしてしまった。
焦る~・・タイヤやばいな~ 時間がないので、そのまま乗っていった。
それにしても重い。大丈夫かいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
コース:新神戸---学校林道---天狗道---アドベンチャーコース---黒岩尾根分岐---摩耶山頂---山寺尾根---阪急六甲
新神戸駅に12人が集合、登山口の雷声寺へ移動します。
一般の登山道はアイゼンをつける歩くと傷むし、他の登山者にも迷惑なので、人の少ない学校林道とアドベンチャーコースでアイゼンを付けて歩くそうです。
学校林道は登り始めから急登、人が少ないのでさっそくアイゼン装着。落ち葉が多くなんか雪のような感触、登り始めは快調です…
しかしだんだん荷物は重くなるし、歩くの速いし、アイゼンは引っかかるし、一度など落ち葉に隠れた木の根につまずいて、ばったり前に倒れ、荷物に押しつぶされて起き上がれなくなってしまった。
アドベンチャーコース、ここも人が歩かないので、またアイゼンをつけます。今度は岩場が多く、登り下りも急、先頭は相変わらずさっさと歩いていきます。最後の岩場の登りでついに太ももが痙攣を起こしてしまい、ここでアイゼンを外させてもらいます。
摩耶山頂からケーブルで降りようかと思いましが、テーピングすると傷みもなくなったので、荷物も軽くして、何とか歩いて下山しました。
それにしても今日はしんどかった~疲れたわ~
写真撮る余裕などまったくありませんでしたわ
小松由香さんの話を読んだ時は「私もがんばろう!」と思ったけど、
やっぱり歳には勝てませんわ、無理は禁物ということでしょうかねぇ(トホホ…)
今年ヒマラヤのK2に登頂を果たした「小松由佳さんの講演」のHP
ネット友達から教えてもらって読んだけど、久しぶりに感動してしまった。
ヒマラヤなんて遠い世界で、今まで登頂記録を読んでも、もう一つピンとこなかったけど、今年の初めテレビドラマ氷壁の舞台となったのがK2だったからか、ドラマの登頂のシーンと、由佳さんの困難を極めた登頂の話が重なって、想像力をかきたてたのかもしれない。
今年K2に150人の登山家が登頂を試みて、成功したのは4人。
そのなかの2人が東海大山岳部の日本隊だ。亡くなった人も数人いるそうだ。
死ぬかもしれない山、どうしてそんな危険な山に登るのか、理解できなかったけど、由佳さんの話を読んで、なんか分かる気がしてきた。
登る理由は、私たちが山に登るのとそんなに変らないんだと…
そして私も何かにチャレンジしてみたくなった。
歳だからとか、体力が無いからとか、そんな理由で諦めないで、
何でも挑戦してみよう!目標を持って努力してみよう!
久しぶりに力が湧いてきたぞ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
興味ある方はどうぞ→「小松由佳さんの話」
→「東海大学K2登山隊2006」
ネット友達から教えてもらって読んだけど、久しぶりに感動してしまった。
ヒマラヤなんて遠い世界で、今まで登頂記録を読んでも、もう一つピンとこなかったけど、今年の初めテレビドラマ氷壁の舞台となったのがK2だったからか、ドラマの登頂のシーンと、由佳さんの困難を極めた登頂の話が重なって、想像力をかきたてたのかもしれない。
今年K2に150人の登山家が登頂を試みて、成功したのは4人。
そのなかの2人が東海大山岳部の日本隊だ。亡くなった人も数人いるそうだ。
死ぬかもしれない山、どうしてそんな危険な山に登るのか、理解できなかったけど、由佳さんの話を読んで、なんか分かる気がしてきた。
登る理由は、私たちが山に登るのとそんなに変らないんだと…
そして私も何かにチャレンジしてみたくなった。
歳だからとか、体力が無いからとか、そんな理由で諦めないで、
何でも挑戦してみよう!目標を持って努力してみよう!
久しぶりに力が湧いてきたぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
興味ある方はどうぞ→「小松由佳さんの話」
→「東海大学K2登山隊2006」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/fbba731e69eb126f1ab30362008c9d2e.jpg)
恒例のヤッホー隊忘年会も今年で4回目です。
時がたつのは速いもので、登山を再開して4年になるのです。
メンバーは8人、今年は暖冬で暖かく、
去年の雪中忘年会と比べると天国と地獄ほどの違いでした。
今年は初めて炭を持っていってバーベキュー、
でもやっぱり鍋も食べたいという要望で、プラス豚汁も
のんちゃんご用達神戸ビーフ、手羽先、地元産しいたけに岩津ねぎ、ホタテ、ししゃも、じゃがいもたまねぎ、さつまいも、最後は焼きおにぎりと豚汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/d52c0970be69fd02da424c98152b8699.jpg)
それにしてもこれだけの食材を完食とは、さすがヤッホー隊です。
最後はうたた寝ができるほど、暖かくて気持ちのいい市ヶ原でした。
今年の締めくくり忘年会も、好天に恵まれ無事終了。
これからも楽しく安全な登山を続けて行きたいですね。
今年は本格的な雪山を体験したいと
ある山岳会の冬山登山教室に一般参加しました。
11月に3回座学、12月は雪山に備えての実技トレーニングです。
実技といっても関西では今の時期雪山はないので、
六甲山でのトレーニングになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/12182167506c36be1bd20a84e030d329.jpg)
一回目は蓬莱峡でのアイゼンワークです。
蓬莱峡は宝塚から有馬方面に15分ほど走った「しるべ岩」バス停で下ります。
バスを下りると奇岩が目に入ります。
映画のロケなどにも使われた景勝地です。
沢山の冬山トレーニングの人でにぎわっていて、
歩いていると渋滞することもしばしばあります。
始めはつぼ足であとはアイゼンを付けて歩き回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/367dee370207f29abf26f1f5214a72af.jpg)
この山岳会トレーニング好きだそうで、
トレーニングでアイゼンが磨り減ってしまうので、
本番前はしっかり研がないといけないとか・・・
12月はあと2回アイゼンをはいて六甲山を歩き回るそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ある山岳会の冬山登山教室に一般参加しました。
11月に3回座学、12月は雪山に備えての実技トレーニングです。
実技といっても関西では今の時期雪山はないので、
六甲山でのトレーニングになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/12182167506c36be1bd20a84e030d329.jpg)
一回目は蓬莱峡でのアイゼンワークです。
蓬莱峡は宝塚から有馬方面に15分ほど走った「しるべ岩」バス停で下ります。
バスを下りると奇岩が目に入ります。
映画のロケなどにも使われた景勝地です。
沢山の冬山トレーニングの人でにぎわっていて、
歩いていると渋滞することもしばしばあります。
始めはつぼ足であとはアイゼンを付けて歩き回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/367dee370207f29abf26f1f5214a72af.jpg)
この山岳会トレーニング好きだそうで、
トレーニングでアイゼンが磨り減ってしまうので、
本番前はしっかり研がないといけないとか・・・
12月はあと2回アイゼンをはいて六甲山を歩き回るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)