あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

新型コロナウィルス感染症の影響で仕事を失った方へ

2020年04月06日 10時05分57秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
 
 (RRiceさん提供)

新型コロナウィルス感染症の影響の収束が見えないなか、求職活動をされている方は、求人が減ったり活動が制限されたりなど、不安や焦りが募り、どうしたらいいのか路頭に迷ってしまいます。
 しかしこんな時、一歩でも前へ、明るい未来を信じて歩んでいくことで、不安を和らげることができると思っています。

 この度、新型コロナウィルス感染症の影響で職を失ったの方を対象に、電話やメールなどをつかって無料相談をおこなうことにしました。相談から就職、定着までの支援をおこないます。

これまで6年間、就労支援施設での支援に従事し、現在も年間45名の方の個別相談もおこなっています。 まずはお気軽にお問い合わせください。なお、宮崎県内のみの対応とさせていただきます。

          ご案内
対象:新型コロナウィルスの影響で失業された方(年齢を問いません)
内容:就職活動のノウハウ、情報提供や応募書類の添削、これまで、そしてこれからの生き方など、求職活動に関わること全般
支援方法:電話やメール(SNS含む)、ご希望の方には面談可。相談回数の制限はありません。
開始日:4月8日(水)より
担当:合同会社アシタネプロジェクト 代表社員 鶴羽 浩
費用:無料
お申込み方法:メールにて、件名に「相談希望」として、本文に
①お名前②電話番号③支援方法(電話、メール、面談、その他)を記載の上、お申し込みください。折り返し、ご連絡差し上げます。
連絡先:メール:info@ashitane-project.jpまたは、問い合わせフォームから

※支援にあたっては、所属する一般社団法人日本産業カウンセラー協会の倫理綱領を遵守します。


会社設立しました!

2020年03月14日 21時01分58秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
令和2年3月4日が「大安吉日」ということで、新会社の登記申請をおこなった。これまで、任意団体として活動したが、「合同会社」にて、起業した。

現在、勤務している職場は3月31日を以て退職。今後は、事業主として働き、自らの収入を得て生活をする。昨年末より、仕事の休みの日を縫って受注活動をしてきた。ようやく、少しずつ受注が増えてきたが、まだまだ生活できるにはほど遠い。

しかし、自分の力で動き出したことは、仕事への意識や考え方におおきな変化があり、今まで考えもしなかったアイデアも生まれた。やはり、起業することを選択してよかったと思っている。社会の公器として、さまざまな課題に挑戦いきたい。

1年後、どんな自分がいるのか、楽しみである。



2020年へ向けて

2019年12月30日 09時35分25秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
今年は、還暦の年、家庭のこと、仕事、活動も、体調管理もひと区切りがついた。この2年間取り組んできた「アシタネプロジェクト」での活動も、仕事の片手間という面もあり、納得できる支援はできなかった。いろんな面はあるが、強いて言えば支援に関わった方のの成長を継続的に確認できないこともあるからだ。

たとえば、もし仕事につまづいているなら、どんな対応が可能か、環境の問題であるなら、どう介入するかなど、支援者として最後まで応援したい。

反省を踏まえて、来年4月からは、キャリア支援の会社を立ち上げることとした。採用、定着、職業能力向上、両立支援などを通して、企業の成長、社員への教育、組織づくりに関わっていくつもりだ。

生活できるのか・・という面も不安だが、準備は整えた。あとは、健康一番で仕事をわくわくしながら楽しむことだと思う。来年の今頃は、良い1年だったと振り返ることができるよう努力を尽くしたい。

来る2020年、皆さまにとりまして実り多き年でありますように!

50歳からのキャリアデザインセミナーを終えて

2019年10月21日 05時52分47秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
5月19日(土)13:30より、みやざきNPO・協働支援センターで、標記セミナーを開催しました。40代から60代までの8名の方にご参加いただきました。

今回のセミナーでは、経済的な側面から情報、60代以降の健康に関する情報も等加え、より具体的に未来をイメージできるように資料等を揃えました。具体的には、家計調査報告(家計収支編) - 総務省統計局 からの資料などを転載しています。

・高齢夫婦無職世帯の家計収支(2018年)
(注)  
(1)高齢夫婦無職世帯とは,夫 65 歳以上,妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯。 
(2)図中の「社会保障給付」及び「その他」の割合(%)は,実収入に占める割合。 
(3)図中の「食料」から「その他の消費支出」までの割合(%)は,消費支出に占める割合。 
(4)図中の「消費支出」のうち,他の世帯への贈答品やサービスの支出は,「その他の消費支出」の「うち交際費」 に含まれている。

自分自身の生活を考えてみると、年金収入から、介護保険、所得税、住民税を控除されます。年金のみで、現在の生活を維持していく(一気に生活レベルは下げられない)となると、不足分が生じますし、足腰が弱ってくる年齢になると、自宅のバリアフリー化、子どもや孫への出費なども嵩んでいきます。年金以外に2,000万円という数字も現実味を帯びてきます。

一方、このような数字や老化による心身の変化などを通じて、将来をイメージいただき、どう準備するか、どのような働き方、生き方を考えていくかを座学や演習を通して考えたセミナーでした。今後も、継続してキャリアを考えるセミナーを実施していこうと思います。受講された皆さんから、以下のような感想をいただきましたので、一部紹介します。

(感想)
・キャリアという事で、初めて参加しました。わかりやすいセミナーでした。自分の今後について考えており、参考になりました。(40代女性)
・今までの自分を振り返ることができ、また明日から頑張れることがあるとわかりました。(50代女性)
・生き生きとした立派な人生を歩みたいと思います(50代男性)
・自分のキャリアの棚卸しについて、今まで私もただ職歴をなぞっているだけでした。その仕事からどんなスキルを得たのか、きちんと整理してみます。(50代女性)
・私は65歳でこの講座で言われていることの現実の世界にいます。本当に大切なことだと思います。もっと多くの人がキャリアデザインの重要性に気づいてくれるといいですね(60代男性)



「50歳からのキャリアデザイン」セミナー準備完了!

2019年10月18日 06時17分20秒 | 合同会社アシタネプロジェクト



10月19日(土)に開催予定ので「50歳からのキャリアデザイン」セミナーのテキストの印刷(A4版 20ページ)が昨夜、完了しました。

宮崎市民活動センターにて印刷、自宅で製本しました。テキストは、セミナー後も活用いただけるよう掲載内容や製本の仕方も工夫しています。(自画自賛(^^;))

今回のセミナーでは、講師、受講者同士、そして会場全体の三方で学び合い、セミナーと音楽のコラボレーションなど、深い学びと気づきにつながる時間をつくりたいと張り切っています。

現在、8名の方にお申込いただいておりますが、資料は15部印刷しておりますので、時間がある方は、当日でも受付可能です。この機会にご自身のキャリアについて、考えてみませんか。

新聞記事が近況報告に。

2019年10月10日 05時04分29秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
10月9日、宮崎日日新聞(発行部数:20万7,500部)にて、「50代からのキャリアデザイン」セミナーの紹介記事が掲載されました。最近、ご無沙汰している先輩や同期生から「頑張って!」などのメールをいただき近況報告を兼ねた記事となりました。ありがたいことです。

セミナーの内容は、毎月、実施しているキャリアカウンセリング、就労支援機関での相談業務の経験、新聞や本からの情報、そして自らが50代でキャリアチェンジを体験したことなどを織り交ぜながら、受講者に響くセミナーをつくりたいと意気込んでいます。





専門職日記(キャリアコンサルタント)

2019年09月14日 22時17分32秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
キャリアコンサルタントとして活動する私の1週間の活動をまとめてみました。

9月8日(日)
朝5時起床。妹に誕生日お祝いメール送信。新聞記事スクラップとりまとめ、講演会のマニュアル更新。
午前8時半、マイカーにて所属する会の広報誌のため取材へ出発。10時より、産業カウンセラーとして活躍する女性をメンバーとともに約2時間取材。
その後、午後2時からのガーデンハウスのアコースティックライブのリハーサル、そして本番のため移動。ライブ終了後、同会場にて次回向けのミーティング1時間。4時過ぎに昼食。
夜は疲れ果てたため、午後8時に就寝。

9月9日(月)
朝5時起床。10月のセミナー(10月19日(土)テーマ:50歳からのキャリアデザイン)ちらし作成、紹介サイトへ送信。資料整理
7時30分、会社へ向かう。電車の中で、セミナー準備続き。会社は職業教育と就労支援を担う仕事で月15日の嘱託社員として勤務。仕事は、午後より警備会社への訪問、求人や社内改革のお話を伺う。夜は、ブログを更新。ガーデンハウスのアコースティックライブについて書いた。10時就寝。

9月10日(火)
4時30分起床。アコースティックライブについての議事録作成後、メンバーへ送信。その後、10月のセミナーのための資料つくり。7時30分、会社へ向かう。
職場では、業務資料まとめ、会議。午後より建設会社を訪問。採用の問題について相談あり。会社に帰り資料つくり。通勤時は、ほとんど資料づくりに費やす。
夜は、録画したブラタモリ「京都御所」を見る、その後セミナーの資料づくり。10時就寝。

9月11日(水)
4時30分起床。同じく、10月のセミナーのための資料づくり。会社へ向かう。職場では、電気工事関連会社へ訪問、採用の問題、人材派遣について相談あり。夜は、セミナーの資料づくり。10時就寝。

9月12日(木)
午前5時起床。広報誌の校正がメンバーから送られてきたため、手直しなどで2時間。
会社へと向かう。職場では、幼稚園を訪問。社員教育の相談あり。次週の訪問のため、アポイント。
夕方、ガーデンハウスのアコースティックライブについて、今回から一緒に演奏に参加したAさんと図書館で打ち合わせ。本の返却と「人なぜ老いからのがれられないのか、杉山弘道著」を借りる。その後、午後7時より産業カウンセラー協会にて、カウンセリングの事例検討会に参加。提出した事例について約1時間、さまざまな指摘やアドバイスを受ける。改めてカウンセラーは、柔軟性が必要なのだと実感。10時半就寝。

9月13日(金)
午前3時30分起床。10月のセミナーのための資料づくり。今日は休務日。午前7時より、キャリアカウンセリング実施のためK市へ出発。午前中で業務を終え、帰宅後10月のセミナーのための資料づくり。午後4時より宮崎市内へJRにて移動。所属する協会にて担当者と情報交換後、アートセンターにて、セミナーのための資料づくり。午後7時より、異業種交流会にて飲み会。2時間半。10時20分のJRにて帰宅。12時就寝。

9月14日(土)
午前8時10分起床。お昼まで10月のセミナーのための資料づくり。午後より、宮崎県男女共同参画センターのセミナー参加。今回は「地域づくりと男女共同参画」。オフィスピュアたもつゆかり氏より、男女共同参画の視点と協働の手法についてお話いただく。
同セミナーについて7月より4回目の参加。ジェンダー平等、人権、憲法について理解が深まっている。これらの学びは今後のセミナーに活かせると考えている。
夜は、広報誌の最終確認が届き、チェック、担当者に送付。その後、この記事をブログにまとめ、更新。明日は、セミナー資料づくり後、夕方よりアリスのライブへ。楽しみ!
午後10時45分就寝。


「45歳も過ぎ、お前なんか雇ってくれる会社はない!」そう言い放たれた。

2019年08月20日 16時04分09秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
 10年以上も前のこと。会社の方針についていけず退職を申し出ると、社長から「45歳も過ぎ、お前なんか雇ってくれる会社はない!」そう言い放たれた。その数日後、「管理職に戻ってこい」とも。

しかし、もう戻れなかった。不登校の娘、嫁は難病に罹患、多くのストレスを抱えさせていた。改めて家族を犠牲にしていたことを知った。その頃は、毎日、家には5時間程度、眠りに帰るなど過労死ギリギリで働いていた。そして待っていたのは降格と給与の1/2減給。あまりにも理不尽。

 高校卒業以来、数十年働いた会社。40代も半ばを過ぎ、年齢を重ねることがこんなに辛いと思ったことはなかった。その上、こどもの教育費、年齢を重ねる程動かなくなる身体と記憶力。自分の市場価値。暗くて長いトンネルに入った。

 しかし、嫁や子どもに現況を話し、家族中心の働き方に理解を得た。また長女からは「お父さんは悪くない」と言われたことが励みになった。それからは、3人の娘達がアルバイトする等、各自協力してくれた。

そして子どもたちが独立の目処が経った頃、一念発起して、働く人や組織を支援する「産業カウンセラー」の資格取得。54歳の時、「就労支援」の仕事に再就職。その後、キャリアコンサルタントの資格を取得するなど5年間の経験を経て、昨年アシタネプロジェクトを立ち上げた。

 現実を見渡してみると、ワンマン社長のもと生活のためだけに働く人、社内いじめ、パワハラ、男女間格差等なども散見される。また、会社や社会から適切な支援を受けなかったばかりに冷や飯を食っている人達もいる。みんな我慢している。しかし、人との出会いや新たに知識を習得することでモノの見方が変わり、その人の世界が広がることもある。また、組織への適切な介入をおこなうことで、働きやすい職場、生産性が向上することができる。

 自分自身もそうだったように、その気になれば状況が変えられる。あの時はひとりだったけれど、今は組織にもそして働く人への伴奏者になれる。社会は急には変えられないが、苦しい社会の中で自分らしいキャリアを歩んで欲しい、力になりたいという思いは、この苦い経験にある。

 今年10月、新たにセミナーを企画した。テーマは「50歳からのキャリアデザイン」。くわしくこちらに案内。60歳の誕生日を迎えた今日、気持ちを新たに自分なりに闘っていくことを決めた。




ライブちらし完成、今月は爽やか系(自画自賛(^^;))

2019年08月17日 08時45分16秒 | 合同会社アシタネプロジェクト
来週末に迫った定期ライブ、告知用ポスターと当日配布のプログラムが完成し、先日関係先へ配布してきました。

今月は、ちょっとこだわって作成したので、出演メンバーからも「モチベーション上がるぅ♪」や「ポスターに負けないように歌います!」など、身内からもうれしい声が!

身内で盛り上がっている場合じゃないんですけどね・・・。当日は歌、頑張ります!
そして前日開催の働く人のためのキャリア支援セミナー、ライブ後の就職・転職のための基本セミナーも楽しみです。

↓告知ポスター




↓こちらが演奏プログラム



アシタネプロジェクト活動1年目を終えて

2019年06月01日 15時11分27秒 | 合同会社アシタネプロジェクト


アシタネプロジェクト シンボルマーク
アシタネプロジェクトマーク


本日6月1日を以て、活動2年目に突入しました。手探りで走ってきたこれまでの活動を振り返りながら、本年度を展望したいと思います。

(活動経緯)
昨年5月にアシタネプロジェクトの名称およびシンボルマークが特許庁に商標登録されたことから、2018年6月1日「アシタネプロジェクト」の活動スタート。ミッションを「人材育成、能力開発、キャリア形成の支援、および働く人をめぐる組織と環境の調整。コミュニティの活性化に寄与し、人々が信頼と安心の絆で結ばれる社会づくりに貢献する」としました。

アシタネプロジェクト活動指針

これまで個人的におこなってきた企業へのコンサルティング業務や委託事業を継続しながら新規事業を模索しました。半年間の準備期間後、12月より新事業に取り組みました。具体的には、地域の高齢者を対象とした防災・減災セミナー(12月)、キャリア形成支援セミナー(1月・5月)、地域づくり活動への支援イベント(宮崎県国富町)の実施(2月)、パソコンのスキルアップ研修(3月)、ホームページ開設支援(通年)の5つ。

各行事とも、これまで培ってきたスキルにて実施しました。しかし、活動にあたっては守備範囲が広く、今後提供できる品質および顧客満足への懸念を感じたため、今年度は「キャリア支援」に集中することとしました。一方、ホームページ作成・更新に関しては、専任スタッフが引き続き実施していきます。

(2019年度計画)
3つの柱を元に活動、働く人・求職者、組織への支援をおこないます。
・「キャリア」に特化した行事を計画し実践します
・受講者・参加者が「キャリア形成」により実践的な取り組みがおこなえるようスキルアップを図ります
・広報活動に力点を置き、口コミ、紙媒体、インターネットによる発信を強化します

(9月までの行事)
7月6日(土)60歳からの生活設計セミナー※(対象:50代~60代)
8月25日(日)キャリアのトリセツ(対象:10代~20代)
9月29日(日)午前中:自己理解を深め、魅せる履歴書づくりセミナー 午後:40歳からはじめるキャリアのつくり方セミナー※
また、「キャリアカフェ」と題したフリートーク、情報交換セミナーを9月以降に定期開催予定。

※イベントは、毎回ブラッシュアップしながら年間を通じて開催予定です。



60歳からの生活設計(ライフキャリア)

2019年05月06日 10時41分54秒 | 合同会社アシタネプロジェクト

7月のセミナーは、「60歳からの生活設計」を計画しています。一度きりの人生。まだまだ楽しみたい、いろいろやりたいこともある。そう思いながら、あれこれ忙しく過ごす日々の中で、ふと、先行きが心配になることはありませんか。

「これから先の生活も親の介護、そして自分自身の健康も心配」
「これからどれ位資金が必要になるのだろう、いくら貯めればいいのだろう」
「定年前に、準備しておけばいいことって何だろう」
「定年退職・再雇用、これからどうしていけばベストなのだろう」

具体的な事例を踏まえて、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

また、50歳代の方も定年前の5~10年間は準備期間となるかと思います。
このセミナーでは、これからの生活設計を検討中の方に、ヒントなる考え方やマネー情報(セミナー後半には、ファイナンシャルプランナーをお呼びしています)を提供し、参考にしていただくことを目的としています。一緒に考えていきましょう。

日時:令和元年7月5日(土)13:30~16:00(受付13:00より)
会場:宮崎市民プラザ 4階学習室(宮崎市橘通西1丁目1−1−2)
参加費:1,000円(資料代)
定員:20名


第2回「40歳からはじめるキャリアのつくり方」セミナー

2019年04月15日 05時55分55秒 | 合同会社アシタネプロジェクト



定年年齢の引き上げにより、働く時間は45年あまりと長期にわたっています。そして、その折り返しとなる40歳代。

職場での課題や自身の体力、健康、家族、経済的問題、一方、両親の介護なども担う世代に差し掛かっています。
しかし、現実には生活に追われ余裕もない毎日を過ごしがちです。
異動や転勤、新しい職位、ライフイベントなどの機会など、今一度立ち止まって現在の自分、これまでの自分、そして未来の自分を考えてみませんか。

今回で2回目となる本セミナー。これからのキャリアを考える上での検討材料となる事例や自己理解の深まるセルフ演習などを追加しています。

■日 時:令和元年5月22日(水)19:00~21:00 (受付は18:30より)
■会 場:みやざきNPO・協働支援センター(宮崎駅前KITENビル3F) 近隣の駐車場をご利用ください。
■定 員:15名(参加費無料)
■対 象:40代・50代までの方
■講 師:鶴羽 浩(国家資格キャリアコンサルタント)

到達目標
キャリアデザインに取り組む意味と作成プロセスへの理解を深める。

カリキュラム案
1,キャリアデザインについて
2,キャリアデザインが必要な理由
3,モデルケースから学ぶ
4,キャリアのセルフ診断
5,キャリアづくりへのアプローチ
6,ライフキャリアプラン演習
7,振り返りとまとめ

※内容の一部が変更となる場合があります。

案内ちらしのダウンロードは>>>こちら


「パソコンを効率的につかう7つの操作術」セミナー終了!

2019年03月21日 20時49分13秒 | 合同会社アシタネプロジェクト

3月21日(水)13:30よりNPO・協働支援センターにて、4名の方に参加いただき標記研修を実施しました。

本セミナーは、日頃生活の一部としてパソコンを利用している方のスキルアップを図るために計画しました。当初は20名の予定でしたが参加者が少人数でしたので、受講者の皆さんがそれぞれご自身のパソコンを持参しカリキュラムに沿って操作をしながら進めていく形式に変更しました。

今回、セミナーに取り掛かってみるとウィンドウズのOSのバージョンの違いにより(今回は7と10)操作が違いやブラウザーごとの操作性の違いなど、受講者の皆さんにはお手間をかけましたが、テキストだけではわからないことが散見されました。

従って、テキストだけではわからない問題や実際にパソコンを利用する時になっての出てくる課題などは、ノートパソコンを持ち込みでのセミナーでかなりの部分が解消されることが今回実施してわかりました。

次回より少人数で、パソコンの環境に即したカリキュラムが組めるよう準備したいと思います。

(アンケートより)
・いつも使っているパソコンを上手く使うことを考えていませんでした。色々なやり方があるのですね。また教えてください。(Aさん)
・自分のパソコンを使って、ていねいにご指導いただき、とても勉強になりました。これまでパソコンの処理の仕方の範囲でしたが、使っていなかったので「また一歩進めていきたい」と思い受講しました。新しいことに挑戦していきたい。(Bさん)
・テキストがわかり易かった。(Cさん)


(テキストの表紙)


(テキスト_単語登録)


(テキスト_デスクトップの整理)


ホームページ作成講座開催

2019年03月09日 20時41分46秒 | 合同会社アシタネプロジェクト

来週、ホームページ作成講座を開催予定です。受講者には、HTMLのソースを理解した上で、コーディングソフト(ホームページビルダー)を利用して制作する5時間のコース。
7年近く現場から離れていたけれど、1日取り組んでみたら感覚が甦ってきました。必要なテキストを時間をかけて無事揃えました。改めて身体に染みついている技術は、そう簡単には消えないものだと思いました。
必要な知識は身体に染みこませる、それ程学んだということ。現在、学んでいる産業カウンセラーとしての知識も、改めて学びを深くしていく必要があると感じた出来事でした。



(久しぶりのコーディング)


40歳からはじめるキャリアのつくり方セミナー終了

2019年01月24日 05時58分00秒 | 合同会社アシタネプロジェクト

1月23日に開催した標記セミナー、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

また開催にあたり、セミナーの案内へのご協力、励ましの言葉をいただくなどなど多くの方に助けていただきました。その応援に応える意味からも、地道に努力を重ねて参加して良かったと思っていただける活動をおこなっていきたいと思います。



(皆さんからいただいたご意見(一部抜粋)

  • 自分が漠然と引っかかっていた将来について現実的に考えられる時間が持ってて良かった。年代的に同じ悩みを持つ人が多くて当たり前かと思うと気が楽になったと同時に、早めに何かに取り組むタイミングだと自分のこととして受け止められました。(40代女性)
  • 自分の想像するキャリアがとても身近に感じられました。自分のやりたいこと、自分のできることを再認識することができました。(40代女性)
  • セミナーの長さはちょうど良かったですが、途中休憩を入れていただけたら良かったかなと思います。内容はわかりやすく、テキストも立派で無料に驚きました。慣れてきたらワークの(情報交換)時間もあったら良いかと思います。久しぶりにライフプランを作成したのですが、漠然としか考えていない自分に気がつきました。お蔭で考える機会ができたことで刺激になりました(50代女性)
  • ご自身の体験を話しながら進められたのでわかりやすかったです。又、身近に感じて自分の人生や経験を重ねながら学びました(50代男性)