あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

SEKAI NO OWARI「サザンカ」NHKオフィシャル・ミュージックビデオ

2018年04月30日 15時16分35秒 | のほほん日記

SEKAI NO OWARI「サザンカ」NHKオフィシャル・ミュージックビデオ

この曲を聴くと、平昌オリンピックを思いでした、ホロリとしまう。
頑張っている人の応援歌のように感じる。

頑張ろう!そして疲れたら、ちょっと休んで・・・。


西村光平の似顔絵展

2018年04月22日 15時50分51秒 | のほほん日記


日向市文化交流センターの中庭、美しいガーデニング。

4月21日(土)日向市で日向市文化交流センター(小ホール)で行われている同展を見に行った。



西村さんの似顔絵は、現在宮崎日日新聞の世相マンガコーナーに掲載されています。過去2回、年間最優秀賞を受賞しています。日頃は、不動産会社を経営されており、職場ではパソコンをつかって、似顔絵を制作されているとか。たくさんの作品の中から、数点を紹介させていただきます。














日南市油津へ出張

2017年12月14日 18時52分37秒 | のほほん日記

 今週、仕事で日南市油津へ出張。会場は、油津Yotten。
スクール(教室)、スタジオ、フリースペース&キッチン、情報発信ブース、油津カープ館5つの空間が並んでいます。

 とてもおしゃれな場所。

 ひとやすみできるスペースもあります。

 日南市はさまざまな取り組みをされており、テレビや新聞でその活動をみていますが、実際来てみると頑張っている印象。
過去数回来ているものの、商店街の中は始めて。



この施設の中には、地元株式会社油津応援団が地域活性プロジェクトの一つとして「あぶらつ食堂」がある。ホームページによると、あぶらつ食堂(6店舗)は、趣の違う6 つの飲食店が飫肥杉製の長いカウンターで一つにつながる。「屋台村」の概念を超えた油津オリジナルの食の空間です。油津に元気を取り戻そうと集まった6人の若い料理人がお迎えしてくれるとのこと。今回は時間がなく立ち寄ることは叶わなかったが、今度はゆっくりと足を伸ばしたい。


日南市のにこにこショップで天むす。これは美味い!

2017年12月10日 16時46分34秒 | のほほん日記



日南に同僚と出張。同僚から日南に来たらとりあえず、にこにこショップで天むすを食べることが定番だと聞き、魚のコロッケ、リボン結びのおにぎりと一緒にいただきました。
確かに美味しい。「天むす」は、にぎり具体といい、ごはんの炊き加減、エビ天の風味といい、海苔の適度な湿り気といい、あまりにも、美味しいのでお土産に2パック購入。家族にも好評だったので、次回の日南行きの際は、「天むす」を定番としよう! 

にこにこショップ 食べログはこちら
場所:宮崎県日南市大字風田3850-10
営業:9:00~18:00,日曜営業
電話:0987-24-0366


貝獲りにでかけた。磯の匂い、懐かしい思い出もよみがえる。

2017年12月02日 06時49分48秒 | のほほん日記



9月、義母の傘寿祝いを北浦町でおこなうことになり、ちょっと早めにでかけた。
目的は貝獲り。この付近は、若い頃よく泳ぎに来た場所で、懐かしい思い出がたくさんある場所。

嫁と一緒に一時間あまり奮闘した結果、収穫。いろんなレジャーもあるけれど、昔と変わらない遊びで
もある。





パンケーキのお店、オールウェイズカフェへ行く。

2017年10月27日 05時14分31秒 | のほほん日記

最近、宮崎市内にもおいしいパンケーキの店が増えてきたと、嫁がいうので宮崎市内中心部にあるオールウェイズカフェに行った。
店内は、とてもおしゃれで楽しく時間が過ごせそうないい雰囲気。料金は私の感覚でいうとやや高め。女性客が多いので、男性は入りにくいかも・・。




パンケーキの中のクリームチーズと、メープルシロップの組み合わせがいいですね。駐車場も店の横に4台、他駐車場もあるようです


マナーモード状態のiphoneが行方不明。しかし無事解決。

2017年10月11日 04時07分42秒 | のほほん日記

「iPhone、無い、どうしよう」先日、iphoneが手元にないことに気づき、慌てた。夕方、近所のお店で買い物の時点ではあったことは確認できたが、その後はわからない。

自宅近くにあるはず・・。もしかしたら買い物したお店?自宅や車内を探したが、不明。
電話の着信音で確認しようとしたが、マナーモードだったため、断念。

そこで思いついたのは、ipadの機能を使ってiphoneを探すこと。初めて使うので上手くいくかな・・。
意外や簡単。直感的に操作できた。

まず、位置を確認したところ、自宅内にあることはマップで理解できた。
音を鳴らすという機能があることを知り試したところ、マナーモードであるにもかかわらず、iphoneから比較的大きな音量で着信音が鳴り無事捜査終了。(って刑事か)



よかった(*^_^*)。なんと、嫁のバッグの中にあった。(?_?)・・。iPhoneを探す方法については、こちらのサイトから


スペアインクで1本でどれだけ文字が書けるか試してみた。

2017年08月18日 20時25分32秒 | のほほん日記



記憶の仕方にはいろんな方法があるが、私は書いて覚えるタイプ。そして気になったことは必ずメモをしている。
10回シリーズの創業スクールに参加していることから、インクの減り方が早い。そこでどれくらい書けるのか記録してみた。

するとスペアインクを交換した日からインクがなくなる日まで約2週間。
この間、1本のインクでB5ノートで70ページ分書いていたことがわかった。

B5、1ページが25文字×25行×70ページとして計算すると(各ページの平均値で算定)43,750文字。
スペアインクが65円なので、43,750文字/65円=673文字

ちなみに、1円で673文字程度書けるということがわかった。
こんな計算もやってみると楽しいものである。


川船で新郎新婦が登場

2017年06月08日 05時42分47秒 | のほほん日記

6月28日(日)長女の結婚式のあと、天神で過ごした。天神の中州川端で、新郎新婦が川から登場するという場面に遭遇した。
場所はアンパンマンミュージアムの近く、博多大橋。


風流だなぁ~晴天に恵まれた日曜日。二人の門出にふさわしい一日だったと思います。



結婚式に駆け付けたであろう方々が待っている。



さてこころから、何かが始まりました。それは・・・

息ぴったりの「恋ダンス」。
若さっていいですね。


地区新年会で襟を正される?

2017年01月08日 09時04分08秒 | のほほん日記



1月7日(土)住まいのある地区新年会が開催された。今年は、歌を披露して欲しいとのことで、元気な団塊女子のフラダンスや日本舞踊に混じって出演。500円の会費で、鑑賞と飲食、二時間半楽しいひとときを過ごした。

普段話すことのない地区の方々と、膝を交えて話すことのないため、仕事のこと、健康づくりのことなど、お互いの近況などを確認しあった。

場づくりに苦心する役員の方の息遣いなどを身近に感じて、年齢は重ねても役割を果たそうとする責任感や気持ちを見るとき、仕事とは違ったその人の姿勢というものに、襟を正されたひとときだった。


「栗きんとん」をもう一度・・・

2016年12月14日 05時29分57秒 | のほほん日記



知人に勧められて購入した栗きんとん。購入したのは、 岐阜県中津川市の「新杵堂」というお店の商品。中津川は栗きんとん発祥の地とされています。JR中津川駅前ロータリーに、「栗きんとん発祥の地」の碑があり、毎年9月9日(重陽の節句)には碑の前で神事が行われ、栗きんとんの無料配布が行われているそうです。

さて、この栗きんとん。栗の形をしており一粒が237円(税込)。安いとみるか高いとみるかは、味わった人でないとわからないかもしれません。素材は栗と砂糖だけ。どの店もほぼ同じ作り方なのに、すべて味が違うそうです。

初めて食べましたが、絶妙の甘さと栗の香ばしさがからんで、ファンになりました。インターネットでも購入できそうです。今年採れた新栗を使い、9月から2月までの限られた時期にしか食べることが出来ないというのも、また美味しく感じられる要素ですね。自分へのご褒美に・・。


時間は計画的に使わないと、ただ流れていくだけ。

2016年10月17日 19時50分28秒 | のほほん日記

知人の母が老健施設を利用した感想を「年寄りばかりだったわ」話してくれた。その後知人の母に「お母さん自分のこと棚に上げたらダメだよ」とお互い笑い転げたのを覚えている。そんな出来事を思い出させることが昨日あった。

それは、スリーハンサムズコンサート2016in日向でのこと。開演前には、入場を待つ同年代が500人あまり並んでいたが、まぁよくこんなにたくさんの叔父さん叔母さんが集まったものだな~とふと思った。あ!自分もだったと我に返った。その衝撃は、ショックというか、自分が古びていくことへの恐怖のようなものだった。

これまでそれ程、年齢を意識することは少なかったが、今度ばかりはショックのひと言に尽きる。たぶん、当日来場されていた方々も、同じように感じたのではないだろうか。ちなみに、私の後ろで待っていたご夫婦に「すごいですね」と何気なく声をかけたところ、「ショックです」と返してくれた。ついでに「大規模な同窓会のようですね」と話しかけると、苦笑していた。

しかし、年々古くなるのは、仕方ない。子育てや仕事、孫育て、両親の介護など、まだまだ苦労は続く世代。せめて「感動するこころ」「何かに挑戦する気持ち」を持っていたい。そうは思っても、日々流されそうな昨今である。

ところで、現在57歳の私。あと3年で還暦。13年で70歳で古希。どう頑張っても、50年は生きられないだろう。10年一昔というが、10年という歳月は案外、早く過ぎていくかもしれない。まだ、死を意識するまでにはいたらないが、やはりその日は来るだろう。

時間は有限だ。結局、毎日を大切に生きるしかない。大切に時間を使うということを具体的に考えると、計画を立てて、少しでも無駄を無くすということではないだろうか。後は時間は密度、つまり質。しかし、この質を高めるには、自身の価値観を明確にすること、そして時間への意識を高めないと自分にとって楽な方に流れやすい。時間の使い方は、計画と中身(質)、車の両輪。どちらが欠けてもうまくいかない。


あと13年で敬老会の会員なのだ!

2016年09月19日 16時49分47秒 | のほほん日記


(地区の児童による歌のプレゼント)

私が敬老会の会員に。そんな想像をしてみたがイメージは湧かない。しかし13年後には、間違いなく70歳。
そう考えると、思っている以上に時間が過ぎるスピードが早いことが実感できる。そして間違いなくあの席に座っているのだ。もしかしたら、あの席に座ることなくあの世に旅立っているかも知れない。年を重ねることは、悪いことではない。とても素晴らしいことではあるが、体力や健康、脳の働きなどで行動が制限されることがつらく感じる。

さて、今日、9月19日(月)は敬老の日。朝10時から敬老会の運営に担当幹事として携わった。楽しいひとときを過ごしていただけるよう準備してきた。この行事は6年ごとに地区で運営幹事を務める、今回で3回目。思い起こせば最初は39歳の時から18年が経っている。その時間もあっいう間に過ぎた感じだ。

振り返ってみると40歳までは遅かったけれど、40歳からは坂道を降りるように時間が過ぎていくように思う。1年一年を大切にしようと思っても、つかみどころがない。
1年といえども、一瞬の積み重ねが、1時間をそして1日をつくっている。その積み重ねが更に1週間、1月、1年となっていく。そう考えた方が、目の前にある「今」という時が理解できそうに思う。改めて、後悔のないよう一瞬を刻んでいうことが大切だと感じた。

皆さんの幸せと健康、長寿を祈りたい。


今一番のアイテム「SONYポータブルレコーダーICZ-R51」

2016年04月23日 06時19分31秒 | のほほん日記

_b_l___b_1

ラジオの予約録音、音楽を聞きながら就寝するためのスリープタイマー、ステレオマイクデジタル録音、パソコンとの相互連携、再生スピードの調整など、うれしい機能がついたSONYポータブルレコーダーICZ-R51を2年前に購入した。

CDからのデータを転送して聞いたり、ライブでの演奏曲のモニター、勉強などさまざまなことに活用している。以前はICレコーダーを使用していたが、再生がモノラルであったり、パソコンとの連携がスムーズでなかったりと、今一つ使い勝手が悪かった。

購入の理由は、以前は車の中で聞いていたテレホン人生相談を予約録音したいと思ったのがきっかけ。ネットで調べたところ、ラジオ付レコーダーを調べていくうちに、この機種にたどり着いた。

現在、とても重宝しており、満足!音質が良く、自身の演奏もモニター感覚で録音できる。感度もいいので、かなりクリアーに番組が録音できる。毎朝、お気に入りの音楽で目覚める一日。おすすめの一台だ。


出会い、そして別れ。職場の送別会

2016年03月26日 17時16分42秒 | のほほん日記


(送別の記念品)

3月25日(金)職場の送別会が宮崎市内で開催された。今回は、転勤が1人、退職が1名。
退職される方は、同じ部門を担当されている方で、頭脳明晰でクールな女性。

これまでいろんなことを教わった。昼休み時間には、共通する歴史の話題で盛り上がったことが思い出される。
こんな素敵な先輩がひとり居なくなり、残された私たちは、どう業務をカバーしていけばいいのだろうか?

気持ちは整理したいたものの、来月からいなくなると思うと、寂しさと不安がよぎる。順送りといういうものの、この季節は苦手だ。