法学教室の面構えが可愛くなった(笑)紙質が変わり,レイアウトもポップな感じになったような気がします。個人的には前の方が重厚感があって良いような気もしますがこれも時代の流れでしょうか。きゅーとな法学教室の誕生なり。
巻頭の特集記事は,3,4年生向けに法学部での勉強の仕方について東京大山下教授,早大大塚教授,慶應大三木教授,香川大村上教授の座談会です。その中に「答案の書き方」というお題があるのですが,是非読んでみることを勧めます。
その中で慶應の三木教授が「マジックワードに頼るな」という趣旨の発言をされています。この点に関連したことについても,先日行った「このままでは受からない~」ガイダンスでかなり具体的にお話をしたところです。
また,山下教授・三木教授の「問題抽出能力についての見解」部分も一読すべきです。私の言うところの「論点の抽出と選別」に係る話ですね。何故論じ「なければいけないのか」をチェックする癖をつけるということです。
ある意味極々当たり前のことを言っているだけなのですが,改めて確認することに意義があるように思えます。back to basicの重要性ですね。
巻頭の特集記事は,3,4年生向けに法学部での勉強の仕方について東京大山下教授,早大大塚教授,慶應大三木教授,香川大村上教授の座談会です。その中に「答案の書き方」というお題があるのですが,是非読んでみることを勧めます。
その中で慶應の三木教授が「マジックワードに頼るな」という趣旨の発言をされています。この点に関連したことについても,先日行った「このままでは受からない~」ガイダンスでかなり具体的にお話をしたところです。
また,山下教授・三木教授の「問題抽出能力についての見解」部分も一読すべきです。私の言うところの「論点の抽出と選別」に係る話ですね。何故論じ「なければいけないのか」をチェックする癖をつけるということです。
ある意味極々当たり前のことを言っているだけなのですが,改めて確認することに意義があるように思えます。back to basicの重要性ですね。