旧司法試験の場合,択一単品で試験でしたから,1週間くらい前から13時半から3時間半かけて過去問題を解く,なんて直前期の流儀がありました。しかし新司法試験の場合,1年分やるだけでも1日仕事ですし,なにより短答対策だけやれば良い訳でもないので,同じようにするのも難しい。
旧試験の場合は3時間半ワンセットで3科目やる事に意味がありましたが,新司法の場合は,系等毎に区切られますから,系等毎にやればいいのかなと。5時間半ワンセットで一気にやる意味は余り無いかもしれません。2,3日で1年分くらいな感じで少なくとも昨年の問題を最後に解く,というのはやっておいて良いでしょう。
個人的な経験では,民事系2時間半は,途中若干飽きが来ます(笑)。中だるみが来るのは,民法の終わりかけくらいから商法の半ばくらいのところで,精神的な疲れが出てきました。問題数が多いので何となく飽きてくるんですよね。商法の,総則・商行為・手形法が6連発で来るところが中盤の山かなと。ここを綺麗に突破できると気分良く民訴に雪崩れ込むことが出来ます。民事系は民法が35問近く出題されますし,民法で大量得点を狙うのがセオリーです。これは新旧両試験で変わらない感じがします。要件事実の問題は,要件事実プロパーの知識だけで解こうとするより,頭の体操的な要素も加味して解くと良いと思います。そういう意味で,理由が言えるかどうかで肢を切る事になりますね。会社法はもう本当にビックリするくらい条文の知識を聞いてきていますね。判例はどこぞ?という感じさえします。
刑事系は,唯一時間コントロールが重要な系等でしょう。1問あたり2分15秒しかないので,5分程度のロスでも,他の問題で時間を挽回するのは事実上難しい。いくら早く解いてもせいぜいが1問あたり数十秒くらいしか浮かないからです。ですから,予定時間(マイルストーン)を意識しつつ,問題を飛ばしたりする必要があります。4問で9分ですからねぇ。ちなみに第1回の過去問題が一番分量的にあれな感じです。刑事系は初日最後なので,こいつを気分良く終わらせるのが2日目以降を勢いづかせます。タイムアップ負けだけはしないようにしましょう。気分悪すぎます。私は,「刑事系を気分良く終わらせる」というのを初日の目標にしていたので,最後まで緊張感を維持できたような気がします。
公法系では,何よりも憲法で悩みすぎない事です。昔も今も憲法は「・・・で?」という問題が出やすい科目です。難易度を試験中は測りかねるところがありますが,ある程度のところで割り切る事が重要です。公法系は行政法のほうが手堅くいけます。勉強量に比例する感じがします。
旧試験の場合は3時間半ワンセットで3科目やる事に意味がありましたが,新司法の場合は,系等毎に区切られますから,系等毎にやればいいのかなと。5時間半ワンセットで一気にやる意味は余り無いかもしれません。2,3日で1年分くらいな感じで少なくとも昨年の問題を最後に解く,というのはやっておいて良いでしょう。
個人的な経験では,民事系2時間半は,途中若干飽きが来ます(笑)。中だるみが来るのは,民法の終わりかけくらいから商法の半ばくらいのところで,精神的な疲れが出てきました。問題数が多いので何となく飽きてくるんですよね。商法の,総則・商行為・手形法が6連発で来るところが中盤の山かなと。ここを綺麗に突破できると気分良く民訴に雪崩れ込むことが出来ます。民事系は民法が35問近く出題されますし,民法で大量得点を狙うのがセオリーです。これは新旧両試験で変わらない感じがします。要件事実の問題は,要件事実プロパーの知識だけで解こうとするより,頭の体操的な要素も加味して解くと良いと思います。そういう意味で,理由が言えるかどうかで肢を切る事になりますね。会社法はもう本当にビックリするくらい条文の知識を聞いてきていますね。判例はどこぞ?という感じさえします。
刑事系は,唯一時間コントロールが重要な系等でしょう。1問あたり2分15秒しかないので,5分程度のロスでも,他の問題で時間を挽回するのは事実上難しい。いくら早く解いてもせいぜいが1問あたり数十秒くらいしか浮かないからです。ですから,予定時間(マイルストーン)を意識しつつ,問題を飛ばしたりする必要があります。4問で9分ですからねぇ。ちなみに第1回の過去問題が一番分量的にあれな感じです。刑事系は初日最後なので,こいつを気分良く終わらせるのが2日目以降を勢いづかせます。タイムアップ負けだけはしないようにしましょう。気分悪すぎます。私は,「刑事系を気分良く終わらせる」というのを初日の目標にしていたので,最後まで緊張感を維持できたような気がします。
公法系では,何よりも憲法で悩みすぎない事です。昔も今も憲法は「・・・で?」という問題が出やすい科目です。難易度を試験中は測りかねるところがありますが,ある程度のところで割り切る事が重要です。公法系は行政法のほうが手堅くいけます。勉強量に比例する感じがします。