goo

2025.2.10 『天狗山』(栗山・330m)  困ったときに助かる天狗山!

 先週末からの4連休が始まって、

毎晩雪が降り、

毎朝除雪をしていた。

朝から除雪に追われると、

山に向かうモチベーションがガタ落ちになる。

 

しかし、この日も除雪の後、

重い腰を上げて家を出た。

若干北に向かう予定で出たのだが、

空模様を眺めるともうダメ!

馬追丘陵の上空が境界となり、

その北側は分厚い雪雲に覆われていた。

それで方向を南に変えた。

ただ、この日は午後来客があるため、

早めに帰宅しなければならなかった。

また、毎日降り続いた雪が、

アプローチを容易にできなくしていることは確実だ。

そこでまず外すことのない、

「於兎牛山」に行ってみた。

ところがいつも除雪されている駐車スペースが、

この日は何もされていなくて駐車できず!

もう時間が無くなってきたので、

栗山町南角田の「不動の沢林道」に向かった。

このように駐車スペースに困ったときは、

「不動の沢林道」だ。

「不動の沢林道」の入口手前が、

道々1008号線の終点となっているため、

常に除雪が行き届いている。

この朝も新たな降雪が15cmほどあったにも関わらず、

9時近くになってそこに着くと、

既にきれいに除雪された後だった。

こんな日は本当に助かる。

また、この前日岳友のコズが登っていた情報を得ていたので、

そのトレースも利用できる。

 スタートすると、

15cmほど積もった新雪の下に、

確かに固い層ができていた。

コズのものだろう。

それが結構締まって歩きやすい。

エゾシカの防護柵を越えたところで、

不動の沢に下ってショートカット。

渡渉後トドマツの林を抜けるが、

ここに新しいヒグマの爪痕が残っていた。

更に周りを見回すと、

古いヒグマの爪痕が、

そこら中につけられている。

ヒグマの影の濃いところだ。

 トドマツの林を抜けようとした時、

人工林の植生表示板に目がとまった。

そこに示された植え付け年が「昭和31年」。

昭和31年と言えば、

私が2歳の時で、

当時はこのすぐそばの栗山町南学田に住んでいた。

そしてもの心がついたころから、

この「天狗山」や隣りの「御園山」の方を眺め、

「いつかあの山の方へ行ってみたい」

と思い続けていたことを、

今でもはっきりと覚えている。

 コズの締まったトレースに助けられ、

大変楽に登って行き、

250で右手に現れた「天狗山林道」に乗り換えた。

ここで「不動の沢林道」を直進すると、

間もなく「伊藤の沢林道」に変わる。

その「伊藤の沢林道」方向から、

スノーモビルのキャタピラ痕が続き、

そのまま「天狗山林道」に続いて行った。

これは前日走行したもので。

に楽に歩けることとなった。

 目指すピークが近付くほど、

上空の青空の面積が広がって行った。

そして最後はサラサラと崩れる雪に、

少々難儀して登り、

四等三角点「天狗山」。

時刻は11時を過ぎたところ。

時間が無くなってきたが、

空腹だったので昼食とし、

下山を開始した。

 下山では二か所でショートカットをし、

時間の短縮を図った。

そして急ぎ帰途に着き、

来客の時間には十分間にあった。

この日午後の予定があったにも関わらず、

それに間に合わせることができたのは、

前日のコズの締まったトレースを利用できたからだ。

コズ、ありがとよ!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )