acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

那須・苦土川井戸沢

2009年06月21日 22時49分10秒 | 山行速報(沢)
那須、苦土川井戸沢に行ってきました。

ラッキ-なことに梅雨の晴れ間をゲット。
気持ちのいい沢を堪能しました。


井戸沢はいきなり核心

林道終点からてくてく歩きで、歴史の香り濃い三斗小屋跡。
そこから、まもなく苦土川に入渓。井戸沢出合はすぐ。
伏流のゴ-ロを行く。3mほどの簡単な滝をすぎれば、いきなり核心の15m滝。
上部のワンポイントが肝となる。
さほど困難ではないが、ロ-プをだす。


明るく気持ちいい沢のスタ-ト

核心までの井戸沢は平凡な雰囲気だったものの、ここから様相は一変。
徐々にひらけて、明るい雰囲気が気持いい。
晴れた日ならばなおさら。核心以後が本当の姿、井戸沢の本領なのです。


快適な滝登り

きらめく陽光に気分を良くして、滝場をのんびりと登っていく。
沢はのんびり行くのがいいものだ。
同行のNさん。
ゆったりと愉しんでいきましょう。


ナメの始まり

井戸沢のみどころ、ナメの始まりです。
ナメのような、スラブのような快適な沢床をぺたぺたと。
背には那須の山々が徐々に見えてきてこここそ、井戸沢、癒しの核心です。


流石山からのくだり

二俣から傾斜は増してぐんぐん高度を上げる。
息も上がり始めたころ、笹原をかき分け登山道にポコンと出た。
流石山は笹と潅木に覆われた見晴らしのいい山頂。
かすかな涼風が心地いい。


中ノ沢を下る

下山は中ノ沢を下る。
傾斜の少ないおだやかな流れがこれまた癒し系の王道だ。
途中のこぶのあるナメは水流が複雑に絡み合いながら流れていく。
まるで生きているかのよう。
純和風のしとやかな流れを堪能。
下山後は板室温泉で汗を流す。

sakにとっては、入会年に手をつけたものの、水線をたどりきらずに残っていた宿年の一本。
その節にお世話になったKさん、ようやく辿り切りましたよ。
うわさどおりの心地いい沢でした。

天気にもめぐまれて、充実の沢旅。
さて、お次は何処に行こうかな。

sak

那須・苦土川井戸沢

2009年06月21日 19時15分17秒 | 山行速報(沢)

2009/6月下旬 那須・苦土川井戸沢

それが山なら

 ラッキ-なことに梅雨の晴れ間をゲット。 
しかも井戸沢はいきなり核心。
15m滝を超えれば、明るく気持ちいい沢のスタ-トだ。

 屋上から見る街並みに
生きてゆく悲しみや、生きている喜びが
 いくつも混じっているものだろう

悲しみはさぞかし深く、喜びは空いっぱいにあふれゆく
街には街の悲しみと喜び
 よくわからなくなってしまった苦悩で、ため息ひとつ

 それが山なら如何ほどか
仲間がいたなら如何ほどか

 
みどころ

 きらめく陽光に気分を良くして、滝場をのんびりと登っていく。 
 井戸沢のみどころの始まり。 
ナメのような、スラブのような快適な沢床をぺたぺたと。 
 背には那須の山々。こここそ井戸沢、癒しの核心です。

♪ 山には山の愁いあり
   海には海のかなしみや
   ましてこころの花園に
   咲きしあざみの花ならば ♪
                    ~あざみの歌より

沢はこうしてのんびり行くのがいいものだ。 
 同行のNさん。ゆったりと愉しんでいきましょう。


 
見晴らし

二俣から傾斜は増してぐんぐん高度を上げる。 
 息も上がり始めたころ、笹原をかき分け登山道にポコンと出た。 
 流石山は笹と潅木に覆われた見晴らしのいい山頂。 
かすかな涼風が心地いい。

 山上から見る山並みに
生きてゆく悲しみや、生きている喜びが
 いくつも混じっているものだろうか
悲しみよりは、喜びが空いっぱいにあふれゆく
 そうして、ため息をまたひとつ

 それが街なら如何ほどか
夕暮れの屋上ならば如何ほどか


 
沢風 


 中ノ沢を下る。 
 傾斜の少ないおだやかな流れがこれまた癒し系の王道だ。 
 途中のこぶのあるナメは水流が複雑に絡み合いながら流れていく。 
まるで生きているかのようだ。
 和の流れと心地よい沢風が胸に沁みる。

♪ 高嶺の百合のそれよりも 秘めたる夢もひとすじに
  くれない燃ゆるその姿   あざみに深きわが思い
  いとしき花よ汝はあざみ  こころの花よ汝はあざみ
  さだめの道ははてなくも  かおれよせめてわが胸に ♪
                                   ~あざみの歌より

 この沢を最初に教えてくださったKさん、ようやく辿り切りましたよ。 
 聞いたとおり、とても心地いい沢旅になりました。


sak