きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

本厚木でみつけた豚丼

2013-08-18 18:04:19 | 食・レシピ

先日、たまたま立ち寄った小田急線の本厚木駅。

</object>
YouTube: 【いきものがかり】本厚木駅・海老名駅の接近メロディをまとめてみた。

お腹もすいてましたので、駅周辺をウロウロと探してましたら見つけました。

「北海道十勝豚丼 なまらうまいっしょ 本厚木店」さん。

さっそく入店してオーダーいたしました。

Photo_4

画像がかなりぼやけてしまっていますが、オーダーしたのは「豚ロース丼」です。

ここのところ、やけにお肉を食べることが多くなってきておりますが、なんでしょうかね?

暑さに負けまいと体がスタミナを要求しているのでしょうか?

さてさてこの豚ロース丼。

丼いっぱいに焼き豚がのっかっておりまして、なかなかご飯にたどりつけないありさまです。

お肉は柔らかく、しかも炙りとタレの絶妙なハーモニーが食欲を誘ってくれます。

店内も程よい混み具合でして、またその活気もあってか私の食事のペースは普段よりも早く10分しないうちに完食してしまいました。

お店を後にして駅に向かう道すがら、「本厚木店」とあるからには違う場所にもお店があるかもしれないと調べてみると、どうやら伊勢原と町田にも店舗があるようです。

今度は町田に行った時にでも利用してみよう・・・。

寄り道にて見つけたお店でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に消費税増税?

2013-08-18 11:26:03 | 社会・経済

今回は珍しくまじめなタイトルです。

『この時期に消費税増税?』

本日放映されたNHK の「日曜討論」で消費税増税について討論がありました。

私は途中から観ただけですのですべてが正しいかはわかりませんが、偉い肩書きの方の増税議論を聞いて驚いてしまいました。

「消費税増税はインフレを加速する。そして消費は1997年の増税時も旺盛で現在も旺盛だしかけこみ需要で盛り上がる。問題は駆け込み後の対処」と。

私は意見は意見として最後までお話は聞きますが、でもその意見には反対ですね。

その方は「将来世代にツケを回すから今増税」「借金を減らす」と言いました。

私は今の世代が縮小している経済で苦しんでいるのにもっと苦しませるのですか?と思います。

今の世代が盛り返さない限り次の世代はもっと縮小した経済で生活することになるのではないでしょうか?

それに現在はまだまだデフレ状態。

この状態のまま増税(実際に復興増税で現在も増税中)ではデフレからの脱却は遠のくでしょう。

1997年当時は所得税・住民税の減税もセットでしたが、おそらく今回はそのようなこともなし。

まだ、所得水準上昇もしていない状態なのに目先の経費に目がくらんで増税を行うとすれば、せっかくの明るいきざしも閉じてしまうのではないでしょうか?

よく『国の借金』といいますが、日本の場合は「日本政府の借金」です。

そして国民一人当たりの借金は○○万円という報道がありますが、日本の場合は政府に貸しているのはその日本国民なんです。

もちろん、海外の投資家もその中には含まれてはいるでしょうが、それでも大多数は日本国民なんですよ。

逆に考えれば、日本国民は日本政府に対して債権者となっている状態です。

しかも国債の利払い等についてはしっかりと支払いできている。

これが日本が破綻しないひとつの理由でもある。

もちろん、日本政府に対して最大の債権者の日本国民が国籍等離脱して日本政府に債権回収するなら別ですが、そういうことはおそらくないと思います。

また、日本が破綻するとなると、世界経済にも影響が大きい。

世界に貸し出ししていたり、国連の分担金をしっかり支払っているのも日本ですから。

ちなみに日本は国家とするとかなりの資産国ですし、政府としてもかなりの現金等を保持している国です。

それにアメリカ国債等を売却すれば赤字の補填にもなるでしょうし。

もっとも実際はなかなかできないでしょうけど。

あと、増税しなくとも経済規模が拡大し個人や企業の所得が増大すれば税収が勝手に増えます。

もちろん脱税はしないようにすれば。

それは累進課税だから。

企業も日本国内で仕事すれば儲かると思えば戻ってもくるでしょうし。

あと、日本はじつは貿易立国ではなく既に内需大国になっているんです。

なのでけして「鎖国」ではありません。

むしろアメリカやヨーロッパのほうが日本よりも閉鎖的な場合もあるくらいです。

報道等のイメージだけでは実態が理解できないひとつの例ですね。

私は増税については反対はしてません。

ただ、タイミングです。

増税は景気が過熱した時にブレーキとして行えばいいのではと思います。

経済が拡大しているときは黙っていても税収は増えていくのですから。

テレビを観ながら、既存の学歴や肩書きで判断しては危険だと思ういい薬となりました。

Photo_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継

2013-08-18 10:44:22 | テレビ番組

平日がお休みのシフト制勤務の私。

最近は本当にテレビ番組を視聴することが減りましたが、それでも時代劇やドラマの再放送、あとはローカル番組は視聴するようにしております。

そんな中で平日に視聴するのが『国会中継』

Photo_2

政治好きの友人の影響もあってか、けっこう視聴しております。

NHKの受信料を支払ってますので、やっぱり利用しないともったいない。

そんなの観て何が面白いんだ?と聞かれることもありますが、案外面白いもんですよ。

国会は国会議員の職場です。

そしてこの放送は生放送。

もちろん、政治家同士の討議は100%理解しているわけではありませんが、聴いてみるのと聴かないでは大きな違いです。

ニュースだと編集されていて、本当にそう話しているのかがわかりませんしね。

テレビとはいえ、生放送なのでなるべく視聴するようにしております。

これって、会社で社長の朝礼やら訓示を聴いて、その時は意味をよく理解していなくとも、なんとなくはトップの考え方はわか場合があります。

これが大事なんだと思います。

今の政権がなにを考えて、どう方向付けしていこうとしているのか・・・。

選挙時ではない平時での討論を聞くことが大事なんだと思ってます。

そういうときでもないとなかなか本音も出ませんしね。

テレビの討論番組も茶番劇だったりしますし、最初は面白くてもやはり慣れれば白けます。

あれはあくまでもアピールの場ですから。

国会の場であってもアピールの場かもしれませんが、でも国会議員としてはあくまでも通常の職場です。

ここでの発言等もよく観て次の選挙に生かすのもありかなと。

それに観ているとなかなか面白いもんですよ『国会中継』

たまに観てみるのも一興だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本昔話

2013-08-18 10:19:30 | テレビ番組

さてさて懐かしいテレビ番組シリーズです。

土曜19時のTBSにて放映されていた番組『日本昔ばなし』

Photo

懐かしいですよねー。

現在は日曜の9時にテレビ東京で同じような番組を放映されています。

</object>
YouTube: まんが日本昔ばなし エンディング

昔はこういった番組、けっこうあった気がします。

私は小学校の頃に地元の民話を調べる「民話クラブ」に所属していたこともありまして、民話関係の冊子をよく読んだものですが、やはり映像(とくにアニメ)だと記憶する量も違うと思いますね。

やはりイメージしやすいですし、語り口調も昔話風で意味はよくわからなくともなんとなく話にはついていけます。

市原悦子さんの語りも秀逸ですしね

こういう番組をもう少し増やしてもらえれば、テレビを観るようになるんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー