現在も停電や断水、道路及び家屋の復旧がなかなか進まない地域もある千葉県内。
私が住んでいる大多喜町を含む夷隅郡市も甚大な被害に遭いました。
私の場合は、風などの影響で家屋などの直接的な被害は幸いにもありませんでしたが、倒木や土砂崩れなどで道路寸断や停電に襲われました。
自宅近くの電柱も折れて倒れている状態、電柱が折れてるなんて目にすること自体が初めてです。
コンクリートでできた電柱の折れた部分からは針金などが出ていて、こんな中身も観るのは初めて。
こんな状態なので、私のいる地区は9日の午前2時頃に停電。
水は給水制限は免れてましたが、電波は翌日のお昼頃からつながらなくなりました。
仕事に行く道も、いつもの道は倒木と土砂崩れで通行止め、大通りも停電による信号機停止なので、交差点などは一旦停止して用心しながらの通行です。
前日の空。


夏の空って感じでしたが
翌日の夜にはブラックアウト。

懐中電灯を吊るして食事を摂ります。
食事といっても炊飯器も電子レンジも使用不可なので、カップラーメンや焼うどんなどで腹を満たします。
台風一過で気温も上昇してましたので、お風呂は翌朝の水風呂。
一々、気合いを入れて水シャワーを浴びてました。
えい!えい!!
トイレも夜は真っ暗。
でも夜は明けてくれます。


電波も届きませんので、車のラジオくらいしか情報はありません。
情報が不足していると、人間ってのは不安に駆られます。
そしてコンビニからご飯やパン類が無くなり、ガソリンスタンドは長蛇の列・・・。
それでも少しづつ道路なども復旧していきました、地元の皆さんや自治体関係者、業者さん達の懸命の活動で。
東京電力からの応援で各地の電力関係の人達がやってきてくれたのは5日経過した13日の金曜日。
前日から朝晩は涼しくなりつつあったのですが、13日の金曜日の夕方、ようやく電波が復旧。
ようやくスマホから情報が入るようになり、やがて夜半過ぎに電気が復旧しました。


この日の夕日と満月、忘れられませんね。
まだまだ復旧していない箇所が残る千葉県。
今回は地元自治体というよりも県の把握が遅くなったのと、東京電力も同様に把握が後手に回り、国も対応が遅くなってしまったと感じます。
自衛隊も電力会社の車両とともに応援に駆けつけてくれて、地元自治体とも協力しながら復旧活動してくれてます。
早く復旧することを応援し祈りつつも、この貴重な経験を次に活かさなくてはいけないと強く心に誓った出来事でした。
懐中電灯と乾電池はとりあえず備蓄しておいたほうがいいです、マジで。
ちなみに私は普段、インスリン注射をしているのですが、夜は暗くて注射できませんでした。
停電は糖尿病(とくにインスリン注射をしている方)患者にも影響を及ぼすのだなと実感いたしました。


防災グッズなら防災士店長が厳選した43点セット【ディフェンドフューチャー】





私が住んでいる大多喜町を含む夷隅郡市も甚大な被害に遭いました。
私の場合は、風などの影響で家屋などの直接的な被害は幸いにもありませんでしたが、倒木や土砂崩れなどで道路寸断や停電に襲われました。
自宅近くの電柱も折れて倒れている状態、電柱が折れてるなんて目にすること自体が初めてです。
コンクリートでできた電柱の折れた部分からは針金などが出ていて、こんな中身も観るのは初めて。
こんな状態なので、私のいる地区は9日の午前2時頃に停電。
水は給水制限は免れてましたが、電波は翌日のお昼頃からつながらなくなりました。
仕事に行く道も、いつもの道は倒木と土砂崩れで通行止め、大通りも停電による信号機停止なので、交差点などは一旦停止して用心しながらの通行です。
前日の空。


夏の空って感じでしたが
翌日の夜にはブラックアウト。

懐中電灯を吊るして食事を摂ります。
食事といっても炊飯器も電子レンジも使用不可なので、カップラーメンや焼うどんなどで腹を満たします。
台風一過で気温も上昇してましたので、お風呂は翌朝の水風呂。
一々、気合いを入れて水シャワーを浴びてました。
えい!えい!!
トイレも夜は真っ暗。
でも夜は明けてくれます。


電波も届きませんので、車のラジオくらいしか情報はありません。
情報が不足していると、人間ってのは不安に駆られます。
そしてコンビニからご飯やパン類が無くなり、ガソリンスタンドは長蛇の列・・・。
それでも少しづつ道路なども復旧していきました、地元の皆さんや自治体関係者、業者さん達の懸命の活動で。
東京電力からの応援で各地の電力関係の人達がやってきてくれたのは5日経過した13日の金曜日。
前日から朝晩は涼しくなりつつあったのですが、13日の金曜日の夕方、ようやく電波が復旧。
ようやくスマホから情報が入るようになり、やがて夜半過ぎに電気が復旧しました。


この日の夕日と満月、忘れられませんね。
まだまだ復旧していない箇所が残る千葉県。
今回は地元自治体というよりも県の把握が遅くなったのと、東京電力も同様に把握が後手に回り、国も対応が遅くなってしまったと感じます。
自衛隊も電力会社の車両とともに応援に駆けつけてくれて、地元自治体とも協力しながら復旧活動してくれてます。
早く復旧することを応援し祈りつつも、この貴重な経験を次に活かさなくてはいけないと強く心に誓った出来事でした。
懐中電灯と乾電池はとりあえず備蓄しておいたほうがいいです、マジで。
ちなみに私は普段、インスリン注射をしているのですが、夜は暗くて注射できませんでした。
停電は糖尿病(とくにインスリン注射をしている方)患者にも影響を及ぼすのだなと実感いたしました。

防災グッズなら防災士店長が厳選した43点セット【ディフェンドフューチャー】


