職場の保険でどうやら『後遺症害』の認定がおりたようで、いまいち理解していない私なんですが・・・。
とりあえずリハビリも通院も終わってるのですが、とはいえ放置したら動かなくなるってことをここのところ思い知らされております。

どうしたって肩といいますか身体全体が固まってしまうような仕事環境ですから、そんな状態では肘もどんどん可動域を狭めるばかりなわけです。
気付いたら、明らかに肘が動かない状態になってました。

やべ、こんなんで病院に相談したらまたあきれ顔で言われるなぁ・・・。

『あちゃー、また戻ってるぅぅ。だから言ったじゃーん』とね。
たしかに、リハビリに通院していた頃はなんだかんだと可動域を戻す作業をしていたから維持できていたんですから。


一応、ストレッチはしてるんですけど、さすがに一人でやるのは限界があります。
で、定期的に通っている整骨院に相談。
リハビリとまったく同じというわけにはいきませんが、それでもほぐすプロなので、狭まる可動域を拡大することには成功。
とはいえ、これも定期的にやらないとまた戻ってしまいます。
はぁ、なるほどな。
こういうのも後遺症の一つなんでしょうな。
完全に治るわけではないってのもこういうことなのか。
ようやく医療関係者の言ってることが理解できました。
人間、やってみないとそうそう理解はできないもんです。
手を使わずに1秒で履けるスニーカーLAQUN(ラクーン)







とりあえずリハビリも通院も終わってるのですが、とはいえ放置したら動かなくなるってことをここのところ思い知らされております。

どうしたって肩といいますか身体全体が固まってしまうような仕事環境ですから、そんな状態では肘もどんどん可動域を狭めるばかりなわけです。
気付いたら、明らかに肘が動かない状態になってました。

やべ、こんなんで病院に相談したらまたあきれ顔で言われるなぁ・・・。

『あちゃー、また戻ってるぅぅ。だから言ったじゃーん』とね。
たしかに、リハビリに通院していた頃はなんだかんだと可動域を戻す作業をしていたから維持できていたんですから。


一応、ストレッチはしてるんですけど、さすがに一人でやるのは限界があります。
で、定期的に通っている整骨院に相談。
リハビリとまったく同じというわけにはいきませんが、それでもほぐすプロなので、狭まる可動域を拡大することには成功。
とはいえ、これも定期的にやらないとまた戻ってしまいます。
はぁ、なるほどな。
こういうのも後遺症の一つなんでしょうな。
完全に治るわけではないってのもこういうことなのか。
ようやく医療関係者の言ってることが理解できました。
人間、やってみないとそうそう理解はできないもんです。
手を使わずに1秒で履けるスニーカーLAQUN(ラクーン)



