![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/a0cb277b3c1548cb7c81972fdd2d2b31.gif)
本日はリハビリの日。
とはいえ、ここ2週間程度安定していたお腹の調子が下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/8e5b4a34f1d0f62aeb8046ea4ce49b09.jpg)
病院に到着してからすでに3回ほどトイレにて籠城状態に。
整腸剤も下痢止めも服用してますが、こうなってしまうとできるだけ出し切るしかありません。
とはいえ、水分補給はしなくてはいけませんし、食事を摂らないと低血糖になってしまいますから、結局トイレは必須。
リハビリ中もマッサージ中も腹痛が気になってしまいます。
今回のマッサージは前回同様に腰から下半身がメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/8059ccc4b0372f2ada147fbe8ad8ffa8.gif)
どうも体重のかけ方がおかしいのか、足の裏にややタコができ始めてきてます。
来月のフットケアでまた相談しないといけません。
体重が前傾姿勢になりつつあるのか、靴もつま先側がよりすり減っている状態。
もっとかかと側に体重をかけてもいいんですが、たぶん腰の痛みなどで前かがみになりやすくなってしまっているのでしょう。
今回の施術してくれた方もまたいい感じで力強いもみほぐしをしてもらいました。
お次はリハビリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/560193abcca552d5b861484949781063.jpg)
じつは2日前の日曜日の午後から翌日の朝まで腕がロックされたように動かない状態になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/cab4e1999071b1cfba1944e0f4f667a1.jpg)
療法士さんに伝えると
『うーん、何かやりました?』
思い当たることはせいぜい買い物で荷物を短時間でも持ったくらいと運転くらいです。
ロック中は腫れと発熱がありました。
現在はまた動くようになっているので、様子をみることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/94037439a228f917a6156b5fc8625f95.jpg)
リハビリで再びほぐれていく腕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/9ce5dfe010a4caba635302cd4257991b.jpg)
とくに肘近くの筋肉を抑えながらの曲げ伸ばしは曲げ伸ばしの可動域を拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/1b984617c9322472c0545c4a8495948b.jpg)
どうもこの筋肉が突っ張っているので可動域に制限がかかるようです。
療法士さんが筋肉を抑えたりして動作をすると、意志に関係なく指が動いたりします。
まるで自分の腕が操られてるかのように(笑)
そのことを伝えると、『あ、本当だ(笑)』と試す療法士さん。
試すのはいいけど、私の腕で遊ばないでね(笑)
リハビリを終えて、再びトイレにて籠城。
糖尿病の薬の影響もあって、排尿も比較的に多いんですよ。
それだけ薬の効果もあるのですが、脱水症状になりやすいから注意しないといけません。
今回は会計を終えたら診断書の依頼へ。
まだ通院中なんですが、保険適用期間を迎えるので期間内までの診断書作成を依頼しました。
さてと、一通り終わって、気付いたらもう夕方。
台風はそれましたが、昨日と同じくどんよりした天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/893f348f1d134ea8e09650f5e583ba48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/8a9f3723d3d60856c4f8eddba413c8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/eb202ad0ffb626537e249843dc44921b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/6ade543f848f37296cb861d09546638b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/415f41c89d93e51ee3c22c63911db435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/84b2a356b17a06f6606724447b21630c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/18437749b87f53d56261126f23bcd860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/13c2f7496ac7704a33a8a72ebe70900b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/579cc12993cdb60bb8c00074fefe7fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/e8d2e5e2925429cc9a37101804a7d87f.jpg)
天気が良ければ砂浜もまたキレイなんですがねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/6debd1b7242557dded8b0675519deba6.gif)
天気も体調も下り坂。
来月はあちこちかかりつけの病院へ検査と診察のある月。
バテてはいられません、おかしなお話しですけど通院のためにも元気になれねば(笑)
夏の終わり
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=220502640318&wid=001&eno=01&mid=s00000014329002009000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NA4XC+59BV5E+32KA+BYLJL)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=220502640318&wid=001&eno=01&mid=s00000014329002010000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3NA4XC+59BV5E+32KA+BYT9D)
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=230806145459&wid=001&eno=01&mid=s00000013307005004000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3TEZ5T+7L9ZG2+2UOE+TSJ41)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=230806145459&wid=001&eno=01&mid=s00000013307005009000&mc=1)
とはいえ、ここ2週間程度安定していたお腹の調子が下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/8e5b4a34f1d0f62aeb8046ea4ce49b09.jpg)
病院に到着してからすでに3回ほどトイレにて籠城状態に。
整腸剤も下痢止めも服用してますが、こうなってしまうとできるだけ出し切るしかありません。
とはいえ、水分補給はしなくてはいけませんし、食事を摂らないと低血糖になってしまいますから、結局トイレは必須。
リハビリ中もマッサージ中も腹痛が気になってしまいます。
今回のマッサージは前回同様に腰から下半身がメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/8059ccc4b0372f2ada147fbe8ad8ffa8.gif)
どうも体重のかけ方がおかしいのか、足の裏にややタコができ始めてきてます。
来月のフットケアでまた相談しないといけません。
体重が前傾姿勢になりつつあるのか、靴もつま先側がよりすり減っている状態。
もっとかかと側に体重をかけてもいいんですが、たぶん腰の痛みなどで前かがみになりやすくなってしまっているのでしょう。
今回の施術してくれた方もまたいい感じで力強いもみほぐしをしてもらいました。
お次はリハビリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/560193abcca552d5b861484949781063.jpg)
じつは2日前の日曜日の午後から翌日の朝まで腕がロックされたように動かない状態になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/cab4e1999071b1cfba1944e0f4f667a1.jpg)
療法士さんに伝えると
『うーん、何かやりました?』
思い当たることはせいぜい買い物で荷物を短時間でも持ったくらいと運転くらいです。
ロック中は腫れと発熱がありました。
現在はまた動くようになっているので、様子をみることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/94037439a228f917a6156b5fc8625f95.jpg)
リハビリで再びほぐれていく腕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/9ce5dfe010a4caba635302cd4257991b.jpg)
とくに肘近くの筋肉を抑えながらの曲げ伸ばしは曲げ伸ばしの可動域を拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/1b984617c9322472c0545c4a8495948b.jpg)
どうもこの筋肉が突っ張っているので可動域に制限がかかるようです。
療法士さんが筋肉を抑えたりして動作をすると、意志に関係なく指が動いたりします。
まるで自分の腕が操られてるかのように(笑)
そのことを伝えると、『あ、本当だ(笑)』と試す療法士さん。
試すのはいいけど、私の腕で遊ばないでね(笑)
リハビリを終えて、再びトイレにて籠城。
糖尿病の薬の影響もあって、排尿も比較的に多いんですよ。
それだけ薬の効果もあるのですが、脱水症状になりやすいから注意しないといけません。
今回は会計を終えたら診断書の依頼へ。
まだ通院中なんですが、保険適用期間を迎えるので期間内までの診断書作成を依頼しました。
さてと、一通り終わって、気付いたらもう夕方。
台風はそれましたが、昨日と同じくどんよりした天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/893f348f1d134ea8e09650f5e583ba48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/8a9f3723d3d60856c4f8eddba413c8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/eb202ad0ffb626537e249843dc44921b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/6ade543f848f37296cb861d09546638b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/415f41c89d93e51ee3c22c63911db435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/84b2a356b17a06f6606724447b21630c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/18437749b87f53d56261126f23bcd860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/13c2f7496ac7704a33a8a72ebe70900b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/579cc12993cdb60bb8c00074fefe7fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/e8d2e5e2925429cc9a37101804a7d87f.jpg)
天気が良ければ砂浜もまたキレイなんですがねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/6debd1b7242557dded8b0675519deba6.gif)
天気も体調も下り坂。
来月はあちこちかかりつけの病院へ検査と診察のある月。
バテてはいられません、おかしなお話しですけど通院のためにも元気になれねば(笑)
夏の終わり
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NA4XC+59BV5E+32KA+BYLJL)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3NA4XC+59BV5E+32KA+BYT9D)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3TEZ5T+7L9ZG2+2UOE+TSJ41)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3TEZ5T+7L9ZG2+2UOE+TTLOX)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます