![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/72e66370e924561b5f7c8c225b9d4c95.jpg)
今回は夏休みなどで必ずあった『自由研究』です。
まぁ、「自由」って題しているのですから何をしてもいいだろうって思いますが、この「自由」ってのが意外と厄介な代物で。
あらかじめ決められてるとけっこう簡単なんですよね。
制約があると、その制約の範囲で燃えるタイプの子供でした(笑)
それに、夏休みだと1か月以上はお休み期間ですが、その間中に研究しなくてはいけません。
やたらと下手なものに手を出すわけにも参りません。
最初のうちは私も努力はしました。
クラスのみんなと同じく朝顔を育てる&成長日記とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/3b015737750b9bbeb644fc6236d1af69.jpg)
でも、すぐに枯らしてしまったんですよね(笑)
原因は水やりなどの世話を忘れることが多かったから。
んで、次に考えたのが押し花作戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/36a64f47fcd30b18934ab130b4e9094d.jpg)
育てるのが無理なら、最初から観賞用として作っちゃえばいい。
でも、昆虫などは獲るのは可哀そうなので、ならば再び朝顔でリベンジ。
これは成功でしたヾ(≧▽≦)ノ
お名前.com
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AF33W2+50+2HHVNM)
なんといっても育てなくていいんですから。
うっかりが多い子供だった私でもできます。
でもそう何度も使うわけにはまいりません。
はてさて、次はどうやってしのぐか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/01a396337dc574347359c63b78b49d82.jpg)
既に「どうやってしのぐか」が目的になってる段階で、本来の目的を見失ってますが(笑)、ここは真剣に検討しました。
そして出てきた答え。
「雲など空の変化を撮影して日記につけてみよう」
当時、読んでいた科学の漫画本で「天気の秘密」という本がありまして(題名はうろ覚えです)、天気図などの見方なども子供用に解説してました。
ネットオフにお売りください!読み終わった本、聴きあきたCD
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TCIJ6+8QYBSI+8GQ+639IQ)
さすがに天気図なんてものは作りようがありませんが、空の移り変わりなどを記録にしてみれば、それなりに「研究」ってなるのでは?と。
それに一日一回程度、自宅から適当に空を写真撮影していけばラクチンだし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
我ながら、なかなかの策士です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/6f2c6cacc3488842c3494176dad6159e.jpg)
さっそく実行。
(画像は小学生当時ではなく社会人になってからの相模原の空です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/90a8ec3fd6d310470d5708d553d3649a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/73c9d57691c689cc7e5ab446cf13171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/e010bf7f77b86f1778c050ef0723a451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/e3fda0bb9d591ebcf6a1cb16e025e407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/efd5030b6170a076c30591296a8e89d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/4e1aaef6182720f0a1982aaab209fa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/c359a1e99b3d573e1d4565db5d356d82.jpg)
問題は現像する際に「いつ撮影したか」がわからなくなるところ。
まとめて現像してましたからねぇ。
日記にまとめるのが意外に苦労しましたが、観察自体は楽です。
三つ子の魂百までじゃないですけど、この時の経験だからか、ブログを書くようになって、空などを撮影したり、いつ撮影したかなどを記憶することが苦ではありません。
人間、何事も経験なんですなぁ(゚∀゚)
こんなずぼらな「自由研究」ですが、今年の夏休み、どうしようかまよっていたらやってみてくださいね。
たぶん、現代のスマフォなどを使えば、もっと楽に研究できると思いますので。
以上が私の「自由研究」の思い出です。
1,500円以上お買上げで送料無料♪ ネットオフ
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TCIJ6+8QCW6Q+8GQ+I1NCI)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=170205772631&wid=001&eno=01&mid=s00000014967001019000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AFOJHU+37HI+62ENL)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=170205772629&wid=001&eno=01&mid=s00000002033002031000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AEHOAA+FOQ+C3BAP)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=170205772626&wid=001&eno=01&mid=s00000000002006306000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+ACPDGY+0K+11JLEP)
まぁ、「自由」って題しているのですから何をしてもいいだろうって思いますが、この「自由」ってのが意外と厄介な代物で。
あらかじめ決められてるとけっこう簡単なんですよね。
制約があると、その制約の範囲で燃えるタイプの子供でした(笑)
それに、夏休みだと1か月以上はお休み期間ですが、その間中に研究しなくてはいけません。
やたらと下手なものに手を出すわけにも参りません。
最初のうちは私も努力はしました。
クラスのみんなと同じく朝顔を育てる&成長日記とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/3b015737750b9bbeb644fc6236d1af69.jpg)
でも、すぐに枯らしてしまったんですよね(笑)
原因は水やりなどの世話を忘れることが多かったから。
んで、次に考えたのが押し花作戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/36a64f47fcd30b18934ab130b4e9094d.jpg)
育てるのが無理なら、最初から観賞用として作っちゃえばいい。
でも、昆虫などは獲るのは可哀そうなので、ならば再び朝顔でリベンジ。
これは成功でしたヾ(≧▽≦)ノ
お名前.com
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AF33W2+50+2HHVNM)
なんといっても育てなくていいんですから。
うっかりが多い子供だった私でもできます。
でもそう何度も使うわけにはまいりません。
はてさて、次はどうやってしのぐか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/01a396337dc574347359c63b78b49d82.jpg)
既に「どうやってしのぐか」が目的になってる段階で、本来の目的を見失ってますが(笑)、ここは真剣に検討しました。
そして出てきた答え。
「雲など空の変化を撮影して日記につけてみよう」
当時、読んでいた科学の漫画本で「天気の秘密」という本がありまして(題名はうろ覚えです)、天気図などの見方なども子供用に解説してました。
ネットオフにお売りください!読み終わった本、聴きあきたCD
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TCIJ6+8QYBSI+8GQ+639IQ)
さすがに天気図なんてものは作りようがありませんが、空の移り変わりなどを記録にしてみれば、それなりに「研究」ってなるのでは?と。
それに一日一回程度、自宅から適当に空を写真撮影していけばラクチンだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
我ながら、なかなかの策士です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/6f2c6cacc3488842c3494176dad6159e.jpg)
さっそく実行。
(画像は小学生当時ではなく社会人になってからの相模原の空です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/90a8ec3fd6d310470d5708d553d3649a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/73c9d57691c689cc7e5ab446cf13171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/e010bf7f77b86f1778c050ef0723a451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/e3fda0bb9d591ebcf6a1cb16e025e407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/efd5030b6170a076c30591296a8e89d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/4e1aaef6182720f0a1982aaab209fa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/c359a1e99b3d573e1d4565db5d356d82.jpg)
問題は現像する際に「いつ撮影したか」がわからなくなるところ。
まとめて現像してましたからねぇ。
日記にまとめるのが意外に苦労しましたが、観察自体は楽です。
三つ子の魂百までじゃないですけど、この時の経験だからか、ブログを書くようになって、空などを撮影したり、いつ撮影したかなどを記憶することが苦ではありません。
人間、何事も経験なんですなぁ(゚∀゚)
こんなずぼらな「自由研究」ですが、今年の夏休み、どうしようかまよっていたらやってみてくださいね。
たぶん、現代のスマフォなどを使えば、もっと楽に研究できると思いますので。
以上が私の「自由研究」の思い出です。
1,500円以上お買上げで送料無料♪ ネットオフ
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TCIJ6+8QCW6Q+8GQ+I1NCI)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AFOJHU+37HI+62ENL)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+AEHOAA+FOQ+C3BAP)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TC3M4+ACPDGY+0K+11JLEP)
写真出来たらいいだろうな(てが不自由で)。
詩で写真を撮っています。
みんなのブログからきました。
たにむらさん。
コメントありがとうございますm(__)m
撮影したのはガラケーで当時住んでた相模原の自宅周辺です。
たにむらさんのブログも拝見させていただき、読者登録させていただきました。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m