エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

問い続けてね

2016-03-09 08:47:47 | アイデンティティの根源

 

 

 

 
憲法前文を読むと、安倍晋三政権は憲法違反だと分かりますよ。
  憲法の前文を読むと、安倍晋三政権がやっていることは、権力の濫用なだけではなくて、憲法違反だと分かります。 どこが憲法違反なのでしょうか? 憲法の前文を...
 

 

 まとめる力が発揮されるのは、生きる指針があって初めてできるものでしょうね。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.261の、長~い引用部分の後から。

 

 

 

 

 

 このまとめる力の危機は、普通の人の人生では、最後の危機なのですが、「宗教的人間」にとっては、生涯ついて回る、いつもの危機です。宗教的人間は、遊び仲間よりも、親や教師に比べてさえも、いつでも、老けていますし、若い内から突然に老けてしまうものです。それに、宗教的人間は、普通の人が生涯かけて、ようやくうすうす気づく様なことに、若い時分から注意を払います。すなわち、どうしたら、生活の中で堕落せずに済むのか? 死んでも、人生の意味をもらたすものは何か? と言う問いです。

 

 

 

 

 

 宗教的な人間は、生涯かけてもハッキリ分からないような問いを、早くから問う存在ですね。それは、多くの人が気付かない問いを、早くから問い続ける存在だと言い変えられますね。問い続ける存在、それが宗教的人間です。

 

 

 でも、問い続けること自体は、どなたにとっても、人生を意義深いものにするためには、必要なことですないですか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつでも、やり直しが出来る

2016-03-09 07:57:13 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
満月の夜にも不思議な出来事
  渡り鳥のやり取りは、いろんな気持ちを引き出してくれます。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p92の第2パラグラフから。...
 

 

 この世の実りを実現出来る人は、幸いです。

 The lie cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』の、p.110の、最後から。

 

 

 

 

 

 誰もが、それほど幸運でもないし、それほどこの世の実りを経験できるものでもありませんね。この世の実りを実現できない人は、isolation アイソレーション 「異性や異世代や異なる立場の人とやり取りせず、コントロールしようとしたり、なるべく関わらずにおこう、とすること」や、貧乏という感じに襲われます。年を取れば、間違いなく、孤独にもなり、取り残された感じにもなりますけれども、それも、心に残り、味わい愉しむ豊かさを手にできない場合でしょうね。年を取ってから、写真や物語で思い起こす様な思い出もなければ、失ったものの埋め合わせに、芸術、文学、学問に対する献身があるかもしれませんよ。ひとりびとりが、幸せに、徹底して、自分の仕事、自分の天職、自分の創造的活動に献身することが出来る場合もありますからね。

 

 

 

 

 

 この世の実りを体験できなかった場合でも、それを補うものは、自分の仕事、自分の天職、自分の創造的活動だということです。いつでも、やり直しが出来るのが、人生の巡り合わせの不思議ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真理の香り 人格の音色 と ビスティス  改訂版

2016-03-09 06:57:55 | ブルース・ペリー教授の『犬』

   発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に 変換してください。 

 

 
憲法前文を読むと、安倍晋三政権は憲法違反だと分かりますよ。
  憲法の前文を読むと、安倍晋三政権がやっていることは、権力の濫用なだけではなくて、憲法違反だと分かります。 どこが憲法違反なのでしょうか? 憲法の前文を...
 

 

 私も、いろんなタイプの母親や、いろいろな学者とお付き合いがありますでしょ。実はそうなんですね。母親からも、いろんな音色、いろんな香りがしてきます。学者からも、いろんな音色、いろんな香りがしてきます。残念なことに、旧約学者の関根正雄先生のような学者には、1人の例外を除いて、最近めったに出会えません。学識と言ったら、その深さ広さは桁外れでしょう。しかし、それを誇る感じが全くありません。むしろ、謙遜の香り、真理の力の、大らかさと悦びの音色があります「ズレテマッセ」の学者の、不遜な匂い、真理の力を知らない、狭量で不機嫌な音色、とは比べ物になりません。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog より、p.210、最後の4行あたりから。

 

 

 

 

 

 

児童精神科医が、統合失調症や自閉症のような病気と、幼い頃の虐待やネグレクトに起因する障害区別(鑑別)することは、現在進行形の手応えのある課題ですし、幼い子どもの時のトラウマが、根本的な、遺伝的脆さを如何に示すか、理解したり、説明したりすることは、いっそう困難でさえあります。たとえば、本当に統合失調症になった人々は、ほかの人に比べて、子どもの頃に虐待されたり、(発達)トラウマを負わされた生育歴がある場合が多いんですからね。すなわち、あらゆる複雑な人間の諸条件は、強力な遺伝的な要素を含む条件でさえもが、環境の影響を受けるものなんです。このような発達トラウマを抱えた子どもたちを治療し、その親たちに対応することに伴う困難は、ジェームズのケースのように、さらに困難なものなのですね親がウソとゴマカシを故意にやるのですからね。

 

 

 

 

 

 繰り返しになりますが、日本の発達トラウマ心理臨床は、アメリカでのそれ以上に、困難です。親がウソとゴマカシを故意でやるだけではなく、大川小学校のご親戚筋のおバカな教育委員会が、口裏合わせばっかりが得意の、ウソとゴマカシを故意にやるからです。

 広島の中学3年生が自殺したというニュースに触れても、大川小学校並みの、口裏合わせの、ウソとゴマカシの悪臭を感じますよ…。

 発達トラウマを抱えている子どもは、例外なく、最初の舞台で躓いていますから、当然に、ウソとゴマカシの正反対の態度を、一番必要としているのです。それは、ギリシア語ではビスティス πιστις、英語ではトラスト trustです(信頼)。これは「信頼」と言う意味であると同時に、関係に対する真実」、「関係を大事にする忠実な態度」と言う意味もあります「信頼」と「関係に対する真実」は、真実な意味で、対にある関係ですからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内省する言葉

2016-03-09 02:51:18 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
儀式の再生が求められる時代
  「正しい行為」によって「良し」とするのは、なにも中世のキリスト教の専売特許じゃぁありませんね。今の日本の学校でも「正しい行為」によって、「良し」とする傾向が甚...
 

 ここでは、まだ、ヴァン・デ・コーク教授は、はっきりとは言ってませんけれども、発達トラウマがあると、依存症の人みたいに、脳が変化して元に戻りませんから、発達トラウマを完全に治療することはできませんかなり良くなるケースは現実に、ありますから、そんなに心配せずとも大丈夫ですけどね。 

 でもよく考えたら、慢性の病はおしなべて、100%の回復は望めないものですけれども、かなり善い状態にすることはできますもんね。発達トラウマも、慢性期の病と同じです。

 ヴァン・デ・コーク教授のThe body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』の第14章 Languare : Miracle and Tyranny「言葉 :奇跡も残虐も(、もたらすもの)」p.239のブランク後の、第2パラグラフ。

 

 

 

 

 

 

 自分自身ではない気持ちを言葉にすることは、死ぬほど難しい。「眼の前にあるもの」を分かち合うことに最初に関わる言葉は、心の中の気持ち、すなわち内省を伝えるものじゃないですね(脳の言語野は、また、自分自身を体験する中枢からかなり離れているけれども、地理的にはつながるかも、です)。私どもはたいてい、他の人のことを描く方が、自分を描くよりも、難しいものですね。私はその昔、バーヴァード大学の心理学者のジェローム・ケーガン先生が仰ったことを聴いたことがあります。「自分の一番個人的な経験を描く、という仕事は、薄皮のミトンを手に付けながら、小さな壊れやすい結晶を拾い出すために、深井戸に手を深く入れるようなものです」と。

 

 

 

 内省する言葉は、眼の前にあることを言葉にすることと違うらしい。内省には内省に相応しい言葉があります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする