エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

天皇制廃止と原発廃止 …ついでにゴロツキも

2016-05-12 08:16:38 | エリクソンの発達臨床心理

 

 
後から来たものが、先になる不思議
  ルターは自分の信頼を、聖書を正確に翻訳して、理解する中で確かにしていました。  Young Man Luther 『青年ルター』p199の第4パラグラフか...
 

 

 昨日の朝日新聞(5.11, '16  12版△ 30面文化・文芸欄)に、「大江健三郎さんの最後の講演」のことが取り上げられていました。立命館大学に「加藤周一文庫」ができたのを記念した講演の記事です。

 この講演は、加藤周一さんの評論集『言葉と戦車を見すえて』を中心になされたもののようです。大江健三郎さんは、「天皇制は戦争の原因に再びなるかもしれないので、天皇制を廃止すべきだ」との加藤周一さんの議論を、繰り返したといいます。これは命がけの発言です。なぜならば、日本で、たとえ戦後「民主主義」の時代であっても、殺される危険性が「天皇制廃止」議論には付きまとうからです。社会党党首だった浅沼稲次郎さんが講演中に刺殺されましたし、この事件をテーマに小説を大江健三郎さんが書いた時に、「殺すぞ」と大江健三郎さん自身が脅迫を受けてもいるのですから。

 私も、天皇自身は、あるいは、美智子さんは、良識を備えだ大人だと感じますけれども、天皇制そのものは、廃止した方が良いと考えます。日本で市民権が奪われている1人だからです。職業選択の自由もなく、参政権もない。天皇家の嫁さんは、一回は心の病になるような劣悪な環境にあることを思い出してください。

 もう1つは、原発廃止。311のフクシマ原発事故は、業務上過失致死の可能性が濃厚です。そのために、原発廃止の議論がしやすくなりましたが、それまでは天皇制廃止の議論と同様にタブー視されてました。なぜなら、電力会社は、免許事業であり、テレビ局などと同様に、寡占体制が確立され、それぞれの地域の経済界のライオン、百獣の王として、けた外れの金を自由にできたからです。必ず、地方議会に電力会社社員やOBが議席を持ち、自民党には多額献金でしゃぶ漬けにしてきたのです。311のすぐ後の統一選でも、足立区議1人の落選が唯一の例外で、東電関係の議員は全員が当選してるくらいなのですから、どれだけの資金力、動員力を持っているかが、推して知るべしでしょう。

 日本の民主化のためには、この天皇制廃止と原発廃止は欠かせない、と私は考えます。ついでに、職場のゴロツキも廃止してもらいたい…へへ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中を変えるために、私どもも歌を歌いましょう

2016-05-12 07:17:22 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
奇跡 ふたたび
   人と人とが一つ(人つ?)になること  ≪真≫において、人と人として繋がることが、実存的な不安を解消するのに...
 


 

 密集型軍事訓練が、驚くべき効果を上げました。

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.336の、第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 神経科学者、ジャック・パンクセップは、小さなバルト沿岸国、エストニア生まれですが、エストニアの「歌う革命」という素晴らしい物語のことを、私に教えてくれました。1987年7月、亜寒帯の終わりのない夏の、とある夕べに、10,000人以上の「タリン歌謡祭」の聴衆が、手に手を取って、愛国的な歌を歌いました。その歌は、ソ連の国々では50年以上、禁じられていた歌でした。こういった歌謡祭や抗議集会は続いて、1988年9月11日に、300,000人の人々が、それは、エストニア国民の4分の1でしたが、集まって歌を歌い、独立を求める大衆デモを行ったのでした。1991年8月までに、エストニア議会は、エストニアの主権回復が宣言され、ソ連の潜水艦が侵入を試みた時は、エストニアの市民は、人間の楯として、タリンのラジオ局やテレビ局を守りました。1人のコラムニストは、ニューヨーク・タイムズ紙で記しています、「映画『カサブランカ』のあのシーンを思い出してください。フランスの支援者たちが、ラ・マルセイエーズを、ドイツ軍に抗して歌う場面を。ラ・マルセイエーズを歌うことで、元気100倍になりましたよね。あの場面を思えば、皆さんも『歌う革命』の力強さがお判りでしょう」。

 

 

 

 

 

 私どもも、「誰がやっても、政治は同じ」だとか、「職場のゴロツキに逆らっても、自分が損するだけだ」だとか言って、諦めていないで、ご一緒に、ウィー・シャル・オーバーカム(必ず勝ちまっせ)を歌いましょうね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙する目と懲戒免職

2016-05-12 02:26:12 | 聖書の言葉から

 

 

 
男と女の相性
  教育が進むほど、男が従来女性の性役割とされた役割を進んで担うようになります。男尊女卑は教養がない証拠。 The life cycle cpmpleted ...
 

 

 今晩は、同志社大学の経済学者、浜矩子さんの言葉から学びます。2ヶ所引用します(岩波ブックレット『民主主義をあきらめない』から)。

 

 

 

 

 

 国家あるいは政府というものは、国民に奉仕するために存在する機関、仕組みであるということです。まともな国民国家において、国家というものは国民を唯一にして最大の顧客、お客様とするサービス事業者であるわけです。

 

 

 

 

 

憲法を支える三つの道具

…それから目。いかなる目かといえば、それは涙する目。人の痛みを自分の痛みとして受け止めることができて、人の苦しみ、悲しみを思って思わず涙する、いわばもらい泣きをすることのできる目。そういう目です。

 

 

 

 

 

 本田哲郎神父が、ギリシア語の σπλαγχνιζομαι スプランクニツォマイ、「はらわたを突き動かされる」という意味だから、「ほっておけない」ということだと言ったことがあります。後段の件は、本田哲郎神父様の言葉では、この「ほっとけない」だろうと思います。

 また、この浜さんの後段の言葉は、第二次世界大戦末期に、中国に捨て置かれた子ども達「戦争孤児」が、学校にもやってもらえず、牛馬のごとく家畜同然にこき使われているさまを見たことを、作家の山崎豊子さんが『大地の子』の出版記念の講演で語る時に、「私は涙を流して取材をしたことは初めてです」と涙ながらに語ったことと全く同じです。

 公的な制度は、その目的は、国民への奉仕です。そして、それは、この涙する目を持って運用してはじめて、その目的を達成することができるものですね。

 その公的制度を自分の嫁さんのわがままのために乱用したとなれば、あの無知無恥の夫婦のしたことは、公金横領と同様の公的制度乱用です。公金横領が懲戒免職に値する大罪ならば、公的制度乱用は公金横領以上の、国民の命に関わることですから、懲戒免職に値する大罪です。一等減じても、辞表もの(諭旨免職)は免れないことでしょう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間と待つこと vs 公金横領のような公的制度乱用

2016-05-12 01:40:05 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
後から来たものが、先になる不思議
  ルターは自分の信頼を、聖書を正確に翻訳して、理解する中で確かにしていました。  Young Man Luther 『青年ルター』p199の第4パラグラフか...
 

 発達トラウマ障害=愛着障害の子どもがは、「ダメだぁ」と言われるようなことをしがちですBut,「それにもかかわらず」発達トラウマ障害=愛着障害の子どもは、「ダメな子」ではありません。「ダメだぁ」と言われるようなことをせずにはおれない心理、「『ダメな子』だから」という間違った理由ではない、心理的背景を常に考えながら、良い良心の大人が関わる必要がある訳です。あの無知無恥の夫婦みたいな、悪い良心の大人は、発達トラウマ障害の子どもに関わらせてはなりません。虐待になるような関わりを、「指導」「教育」の美名を隠れ蓑に、しがちだからです

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第11章、「癒しのやり取り」のp.244の、第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 コナー、ピーター、ジャスティン、レオン、ローラに作用したような、赤ちゃんの頃から発達トラウマを負わされてきた子どものセラピーをするためには、現代の世の中では足りないことが多い、2つのことが求められます。それは、時間と待つこです。トラウマを負わされた子ども達は、ストレスに対して大げさに反応しがちでしょ。今まで見てきたように、ストレスによって、発達トラウマ障害の子どもたちは、攻撃的にも、衝動的にもなりますし、愛情に飢えます。こういう子どもたちは困りますし、興奮しやすく、かつまた、なかなか落ち着きませんし、ちょっとした新しい変化に過剰反応しますし、物事を始める前にやり方を考えないでやる場合が多いものです。安心し、自分は大事にされていると感じるまでは、「止めなさい」といくら言っても、行動を改めませんからね。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害の子どものセラピーがいかに、心理的な洞察と、時間と、変化をユッタリと構えて待つ必要があることが分かります。発達トラウマ障害の子どものセラピーには、それだけ、根源的信頼感の豊かさに支えられた、気長でいて、繊細な対応が必要な訳ですね

 そんなところに来て、あの無知無恥の夫婦がやったような、理不尽で不誠実な横やりを入れ、公金横領のように、自己中心的に公的制度を捻じ曲げて、邪な心で、公的制度を乱用するようでは、発達トラウマ障害の子どもを殺すに等しい暴挙です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする