エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考: ”いま”を共に楽しむ

2017-05-29 00:50:50 | 間奏曲

 

 

 

 
話し合いがイキイキとした変化をもたらす
   歩くことは、人生を歩くこと  身体の使い方が、自分や人の気持ちに対する見方に繋がってたり、人生に対する姿勢とも繋がってんですね。何故なんでしょうか......
 


 今朝,「こころの時代」で,高齢者の演劇を,岡山県でやっている菅原直樹さんの話を伺って,とっても嬉しかったんです。それで,その歓びを皆さんにもシェアしたいと思いました。

 ついでと言っては申し訳ないのですが,これは,発達トラウマ障害(DTD)の子どものセラピーと全く一緒だ,と感じたので,とっても嬉しかったんです。

 高齢者となれば,しかも,後期と言われる75歳以上になると,認知症の割合がグゥッと上がるそうですね。ボケです。ボケた老人ですから,常識から見たら間違いをやらかしがちですね。病院やコンビニに自動車で突っ込む話じゃないですよ。永久に到着しない「(むかしの)家に帰る」と言って,ボケたお婆さんが歩きだしたら,むかしの家はもうないのですから,永遠に到着しません。「正しいこと」が好きな介護人ですと,「おばあちゃん,もうそのお家はないんですから,(いまの)お家に帰りましょう」と,手を引っ張ってでも,今のお家に連れ戻したくなりますね。つまり,ボケは正すもの,「正しいこと」を教えなくてはならない,との誤解を生みだしやすい

 そうすると,間違いを指摘されたそのおばあちゃんは,良い気持ちにはなりません。「どうしてわかってもらえないのか」,「(むかしの)家に帰りたいだけなのに」…。内に帰るのって,当たり前のことでしょ。ただ,今の家は覚えてないので,覚えている昔の家に帰りたいと思っちゃう…。菅原直樹さんは,自分のおばあちゃんがぼけてしまった後も,仲良しだったらしく,「正しいこと」をおばあちゃんに押し付けるよりも,おばあちゃんの気持ちに寄り添うのが善い,と感じる子どもだったらしい。ですから,「正しいこと」よりも,相手のおばあちゃんの気持ちに寄り添って,「楽しいこと」を一緒にすることを大事にするようになったらしい。

 それで,ボケを受け入れて演劇をすることになった。徘徊をテーマにして演劇を作っているそうです。認知症の人の心を,演劇を見ている人と共に想像する,≪共に見る≫ことを大切にしているからだと言います。

 このアプローチ,発達トラウマ障害(DTD)の子どものに対するプローチ,子ども一般に対するアプローチと全く同じだなぁ,と感銘を受けましたね。そうか,子どもでも,お爺さん,お婆さんでも,人間にとって善い関わりに違いはないんだなぁ,と思ったんですね。

 なぜでしょうか?

 ”いま”を共に楽しむことは,相手と自分を,お互いに態度で肯定することになるからだ,と私は考えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ペッソボイデン体感療法の驚くべき効果 #ヴァンデコーク教授もびっくり

2017-05-29 00:01:02 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
ファースト・インプレッションの力
   アベシンちゃんのチャンバラごっこ : 安倍晋三首相のオシバイ・作り話・ウソ   ウソになる想像力 真実になる想像力  心の根っこにある傾向は変えら......
 

 PBSP(Pesso Boyden System Psychomotor) psychomotor theraphy,https://pbsp.com/,の続きです。

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.300下から2つ目のパラグラフ。

 

 

 

 

 

 ペッソさんのセラピーの効き目に興味をそそられて,私は勇んでペッソさんのご招待に応じまして,南ハンプシャーの,丘の上にある,ペッソさんの農家を訪ねました。お昼を頂いた後,樫木の下で,アル・ペッソさんは,「赤い納屋で,今はそこはスタジオになっていますが,「骨組み(立て直し)劇,ストラクチャ,structure」をやってみませんか」と言われました。私はもう何年も精神分析をやってきましたから,何か新しいことが解かるとは思っても見ませんでした。私は安定した仕事のある四十男ですし,家族もありましたし,両親のことは,自分で自分らの老いの暮らしをもう十年も立てようとしている二人の老人だと思っていました。ですから,両親は今更私に大きな影響などあるはずもない,と確信してたんですね。

 

 

 

 

 

 ところが,…という話のようですね。実際そのような展開になります。ですから,ヴァン・デ・コーク教授も,ペッソ・ボイデン体感療法のセラピーとしての素晴らしさに感嘆することになります。

 ペッソさんは,「優しさと確信が滲み出ている人」だから,このペッソ・ボイデン体感療法は,効果的なのでしょうか?

 ペッソ・ボイデン体感療法はが効果的だから,ペッソさんは,「優しさと確信が滲み出ている人」なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉: 「星を数えて」とアイデンティティ

2017-05-28 08:59:04 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
インターメッツォ : 芥川龍之介の臨終の枕元に1つ
   「子どもの目」に応える大人の態度 子どもはすぐに分かるその態度   マルクスの名言  ≪与えることの不思議≫。面白いですね。貰うつもりのない人が貰......
 

 今朝の聖書の言葉は,「星を数えて」です。

 初めて『旧約聖書』からです。ヘブライ語が分からないものですから,避けていたんですね。原語から説き起こしたい気持ちが強いんですから。でも,今回は別です。

 人は,心が2つに分かれやすいでしょ。「こころ」と言う言葉そのものが,「コロコロ」変わりやすいから,「こ(ろ)ころ」と呼ばれる,と,どこかで矢内原忠雄先生がおっしゃられていたと思います。彼氏,彼女でも,二股を掛けたら,ケンカや諍いの元でしょ。

 人は,心が2つに分かれやすいものですから,不安や疑いを持ちやすいものですね。だからでしょう。エリクソンは,赤ちゃんの時の,最初の,発達危機を,根源的信頼感と根源的不信感の天秤がどっちに傾くかの危機,としたわけです。根源的信頼感の方が豊かになれば,心が2つに分かれて不安や疑いを持つても,「大丈夫」と信頼して,希望を抱きつづけることができます。逆に,根源的不信感が強い人は,心が2つに分かれて,不安と疑いを持つと,「もうダメだぁ」となって,ますます不安と疑いが強くなってしまいます

 「星を数えて」は,『旧約聖書』の最初のところ,「創世記」第15章5節に出てきます。後々イスラエルの父と呼ばれることになるアブラハムが,まだ,アブラムと呼ばれていたころ,神様の(一方的な恵みの)約束を信頼しきれず,不安になり,「本当なの」と疑い始めた話が出てきます。その時に,神様がアブラムを「ちょっと外に出て,夜空を見上げて御覧なさい」,とまるで,坂本九さんみたいなことを言ったことがありますよ。その時に神様の言ったのが「星を数えて」でした。それは,「子どもが今はいなくても,あなたの子孫はこんなのたくさんになるんですからね」ということでした。

 ですから,不安や疑いを持ちやすい人間にとって,信頼感を赤ちゃんの時に身に着けること,あるいは,神様を信頼することは,何のために生きるのか?と言う人間の最深欲求に応える意味で根源的に大事な課題ですから,根源的信頼感になる訳です。そしてこれは,自分を確かにされることの要です。自分を確かにされることをアイデンティティとエリクソンは呼んだんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの叡智: 新しい自分が生まれる時

2017-05-28 04:01:05 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
一歩下がった態度で
   「子どもの目」に応える大人の態度 子どもはすぐに分かるその態度   マルクスの名言  ≪与えることの不思議≫。面白いですね。貰うつもりのない人が貰......
 

  今宵のエリクソンは,Toys and reasons. p.49.昨日の続き。ペッソ・ボイデンさんの話の続きでもあるから不思議です。

 

 

 

 

 

 見通しの持てるこの世の中で安心していられる感じを取り戻すのに欠かせない,いつでも将来に希望を持って生きていくってことはね,端っこにいて,無視されてるんじゃなくて,自分が生きる場の中心でいられるってことですし,オドオドしていて,だぁれも助けてくれないんじゃぁなくて,能動的にやれば何とかなることですし,感覚に圧倒されたり,感じることができなくなるんじゃぁなくて,自分で選んで感じることができることですし,そして何にも増して,ホッタラカシにされ,捨て置かれるんじゃぁなくて,「なあに」と振り向いてもらえ,価値ある者と認めてもらえることなんですからね。

 

 

 

 

 ナンシーさんも,エリクソンがここで教えてくれていることが,ペッソ・ボイデン体感療法を経験して,実現したわけですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: マスト

2017-05-28 03:29:16 | 間奏曲

 

 

 
癒しの受け皿
   姿勢や身体の使い方は、人生を決めちゃう?  自我を意識的と思っていたあなた、エリクソンが無意識レベルをも、自我が含むと聞いて、?と思いませんでした......
 


 マスト

 何のことかしら?

 ヨットに乗るときは,マストmastは船の心棒ですから,なくてはならないものですね。マストに帆がピッとはられて,スゥーと波を切り裂いて進む姿は,見ていて気持ちいいものです。風さばきが上手になって,帆が上手に膨らんで波を切って走れたら,見ているよりも,遥かに気持ちいいものですね

 でも,そのマストじゃないマストがあるのはご存知ですか? 英語をある程度ご存知の方なら,どなたでもご存知の言葉だろうと思います。mustのマストです。でも,助動詞のmustじゃなくて,名詞の方のmustです。助動詞の方であれば,中学一年生で習いますから,どなたでもご存知でしょう。でも,名詞の方になれば,ある程度英語をやらないと出くわさないはずです。mustのマストは,欠かせないこと自分にとって必須なもの

 昨日の朝,テレビの「あの人に会いたい」という,亡くなられた方のアーカイブスを10分にまとめて,放送する番組を拝見していて,このマストが出てきたんですね。デザイナーの石岡瑛子さんが話していたんです。そのマストが,ピィピィと来たんですね。

 石岡瑛子さんは,ウィキペディアでご覧になればお分かりのように,前田美波里さんが白い水着,白い帽子をかぶって,褐色の肌を出してこちらをキッパリとした目で見ている,資生堂のポスターのデザインをした人だそうですね。当時貼れば貼っただけ盗まれたそうですよ。その後,資生堂を退社。ハリウッドから声がかかって,映画や舞台の衣装デザインをしたそうです。アカデミー賞・衣装デザイン賞も受賞しているそうです。北京オリンピックでも衣装デザインを担当したそうですよ。

 「オリジナリティのあるものが好きだし,それから,タイムレスなものはすごく好きだし,それから,革命的なものは,生み出すのは大変だけれども,それを見た時には非常に自分が感動するし,クリエーターとして実現するということは,まぁ,簡単ではないけど,マスト,まぁ,ミッションみたいなもんじゃぁないかなぁっ,て思う。

 このブログの読者の皆さんにとって,あなたのマストは何ですか? はっきり意識して日々を過ごしておられますか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする