パイナップル 英名 pineapple
パイナップル、学名は 「ananasus comosus」
パイナップルの名前の由来は
pine(パイナ)松
apple(アップル)果実で
すなわち 松かさ(松ぼくり)を指し
appleは リンゴに限らず果実全般を指す言葉である
で、パイナップルと呼ばれた
南米大陸でパイナップを発見した時
先住民は「ナナス」(亀の実)と呼んでいた
ヨロッパ特にフランス、スペイン、ポルトガルなどの
地域で現在でも アナナス と呼ぶ
世界の温暖な地域 ほとんどの国で栽培されて
パイナップルは全世界で食べられている
2020年度 パイナップル世界の
生産量 27,816,403t
世界のパイナップルの生産量ランキング
- フィリピン 2,702,554t
- 中国 2,639,289t
- コスタリカ 2,624,118t
- ブラジル 2,455,689t
- インドネシア 2,447,234t
日本は 52番目で 7,484t
日本の生産量は
1970年頃は 85,100tあったが
年毎に減少し2015年頃には
10分の1以下に減少している
その原因は 安価な外国産
日本で食べられている 90%以上は 輸入で
主にフィリピン産
前回の投稿にコメント頂き有難う御座います