B円は
硬貨は無く 全て紙幣
拾銭 五拾銭 壱円
五円 拾円
弐拾円
百円札
七紙幣
高額紙幣千円札は1951年12月24日に発行された
アメリカ軍の統治は1945年から
1972年5月15日まで 27年間続けられた
アメリカ軍が1942年4月1日に
沖縄に上陸してから
1946年4月15日まで 1年余り
貨幣が流通していなかった
19464月15日B円(B型軍票)が発行され
通貨として流通する
1946年8月5日にB円を廃止し
新日本円のみ通貨とする
1947年8月B円が再び復活し
新日本円と通貨とする
1948年7月B円が法定通貨に一元化された
1958年9月からB円を
米国ドルに変更し
ドルは1972年まで貨幣として使用する事になる
1972年5月15日沖縄は
日本に復帰し米国ドルから 日本円に
アメリカ統治27年間の間に
5回もの通貨切り替えと
通貨制度の変更が行われた
他県の人々よりも 特別な経験をした
沖縄の人々
今年は日本復帰50年目になる
沖縄県
前回の投稿にコメント頂き有難う御座います
大変励みになります
💻今日の「ブログ」と「ランキング」に👍&👏で~す。
今日8月6日は広島は原爆に日です。
核兵器や戦争のない世界を一緒に祈りましょ~!
本日も宜しくお願いします。
今ロシアのウクライナ侵略、台湾の問題
文面が途中で切れてごめんなさい
沖縄の人々。
何時も思うこと沖縄の犠牲無くして今の日本の平和は無かったと思っています。
紙幣一つ取ってもコロコロと変わらされて政治は何処にあったのか国民に向き合った政治が成されていたのかと思ってしまいます。