30.01.02 惻 隠 の 情 NO.1757
三省堂の国語辞典によると「困っている人を見聞きして可哀そうだと思う心」とありま
すが、私たちが中学校か高校の古文で習った孟子だったか孔子だったかの言葉で「豎子
(じゅし…幼児)」まさに井に入らんとすれば「人みなじゅってき惻隠の心あり」とあり
ました。
つまり、豎子(幼児)がまさに井戸に落ちんとするのを見れば、どんな悪人だって「これ
は助けなければならないと思う」・・・というのでした。
しかし、こういうことは相手が幼児だからそう思うのであって、一応成人したものに対し
てはそういう言葉は使わないでしょう。
危険だから退去するように勧告されている地域に、自分の意思で出かける人は、誰にも止
められません。 誘拐されたって自業自得でしょう。
国家が全力を挙げて?対処すべき問題でもないでしょう。
同様に、体に悪いたばこを吸う人・自殺願望の人・ギャンブルにのめりこむ人などなどで
す。 救いようがありません。
でも、だからと言って何も国や地方公共団体が率先してカジノを造っていいというのでも
ないでしょう。
人を陥れるためせっせと「どぶ」をつくようなものではないでしょうか?