日本における国政選挙の低投票率は、今に始まった事ではありませんが、先日行われた統一地方選の低投票率は、目を覆いたくなりました。震災直後という事もあったかも知れませんが、それにしてもねぇ…。
お隣の中国は、有史以来選挙をした事がないので、民主国家とは言えないと、良く中国批判の理由とされますが、日本も偉そうには言えませんね。
オーストラリアやルクセンブルグでは、正当な理由なく棄権すると、罰金が課されるとか、ギリシャでは棄権すると、その後のパスポートや運転免許の取得が難しくなるそうです。ベルギーでも公的機関への就職が難しくなり、イタリアでは、保育園で子供を預かってもらう事が難しくなるらしいです。
日本もそのくらいしないと駄目ですね。参政権というくらいですから、《権利》には違いないですが、【義務】に近い概念で臨まないといかんです。選挙権も殆どの先進国では、18歳です。若いうちから (高校生の間に投票する事が多くなる) と意識も違ったものになりますよ。
投票率が50%で、その過半数で当選者が決まったら、4分の1で物事が決まっちゃう!そんなのは形式的に民主主義の形を取っているだけに過ぎません。先の都道府県の議員や市町村長・市町村議会議員など、無投票当選の自治体がかなりありました。「誰がなっても変わらない」とか「議会不信」だとか言ってないで、もしそうなら、自分が立候補する、自分に考えの近い人を擁立する努力をするとかしないと、誰かがやってくれるだろうとか、自分一人くらい投票行かなくたって…とか言ってる内に、気が付けば、自分たちの生活に重大な影響を持つ法案や条例が可決されていたなんて事があるかも知れません。
お任せ民主主義は国を傾ける原因になります
。
(池上彰氏の著書をかなり参考にしています。)
お隣の中国は、有史以来選挙をした事がないので、民主国家とは言えないと、良く中国批判の理由とされますが、日本も偉そうには言えませんね。
オーストラリアやルクセンブルグでは、正当な理由なく棄権すると、罰金が課されるとか、ギリシャでは棄権すると、その後のパスポートや運転免許の取得が難しくなるそうです。ベルギーでも公的機関への就職が難しくなり、イタリアでは、保育園で子供を預かってもらう事が難しくなるらしいです。
日本もそのくらいしないと駄目ですね。参政権というくらいですから、《権利》には違いないですが、【義務】に近い概念で臨まないといかんです。選挙権も殆どの先進国では、18歳です。若いうちから (高校生の間に投票する事が多くなる) と意識も違ったものになりますよ。
投票率が50%で、その過半数で当選者が決まったら、4分の1で物事が決まっちゃう!そんなのは形式的に民主主義の形を取っているだけに過ぎません。先の都道府県の議員や市町村長・市町村議会議員など、無投票当選の自治体がかなりありました。「誰がなっても変わらない」とか「議会不信」だとか言ってないで、もしそうなら、自分が立候補する、自分に考えの近い人を擁立する努力をするとかしないと、誰かがやってくれるだろうとか、自分一人くらい投票行かなくたって…とか言ってる内に、気が付けば、自分たちの生活に重大な影響を持つ法案や条例が可決されていたなんて事があるかも知れません。
お任せ民主主義は国を傾ける原因になります

(池上彰氏の著書をかなり参考にしています。)