9月27日(土)に行われた1部Aグループの2試合は、東洋大3-1中央大、早稲田大4-2明治大というサプライズとまでは言わずとも少々意外な結果で終わりました。リーグ戦は1/3を消化したにすぎませんが、この時点で首位は5戦全勝の東洋大、2位が4勝1分の早稲田大です。
東洋大対中央大の一戦は、序盤の中央大の猛攻からの得点で、サマー大会の再現を想像した人も多いでしょう。(すみません、私もその一人でした(笑))ただ、この日の中央には、一気に畳みかける気迫のようなものが感じられませんでした。前戦の法政大戦の敗戦が尾を引いているのか慎重すぎる感じでした
それでも、ゴールまで迫るスピード、パスの正確さなど2ピリ途中までは中央大が試合を何とかコントロールしていたと思います。東洋大のPKからの復帰梅野選手の一発は若干疑惑の判定気味でしたが(どうして中央サイドはもっと抗議しなかったのか)、同点となってからの中央大はどこかバタバタでした。
3ピリに入って+2のチャンスをモノにできなかった中央は、ここら辺からバタバタに拍車がかかったように見えました。東洋大は、脇本選手はナイスセーブでしたし、プレーヤーも集中していましたが、中央大には珍しい荒いシュート。枠に飛ばないシュートもあり、1分以上の大チャンスをモノにできません
中央大は最初のうちは、東洋大の攻撃をしっかり早いプレスでNZで遮っていましたが、同点とされてからは、攻撃への意識が強すぎたためかプレスが弱くなっていました。その結果が、東洋大の2点目へと繋がったんではないでしょうか。中央大は前戦に続き又も「チェンジ・オブ・ペース」できる選手が不在
逆に東洋大は、サマー大会で屈辱的な大敗を喫した相手に開始早々リードを許しても焦りらしきものを見せず、自分たちのペースで戦っているように見えました。東洋大はベンチのムードやチームの雰囲気が外から見ていてとてもいい感じに見えましたね。中央大も悪くはないもののちょっとおとなしすぎ?
東都大学野球2部、東洋大学vs日本大学の三回戦は東洋が勝利して、優勝に望みを繋ぎました。各校3カードを終了して、日本大・専修大・立正大・東洋大が勝ち点2で並んでいます。(勝率順に書いてます。)
tohto-bbl.com/gameinfo/sched…
トータルシュート数で大きく東洋大を上回った中央大(正直、そんなに差があるようには見えませんでしたが)、試合結果は1-3(1点はEN)という敗戦でしたが、この敗戦は点差以上にチーム差が見えた一戦に感じました。中央大は対明治戦を前に「何か」を変えなくてはいけないのかもしれません。
昨日アスファルトに落っことして、壊れたと思っていたデジカメは、カメラ屋さんに持って行ったら、単なる電池切れ(乾電池)と解りました。やはりスーパーや大手薬局で売っている、10本で298円と言う安物を買っては駄目ですね。
昨日の白老八幡神社の祭典のメインイベントの「よさこいソーラン」パレードの前に、ゴーカートに乗り、スーパーマリオのふん装をした集団が子供たちに大人気でしたが、その中の一人に私の長男が居たそうです。仮装して付け髭を生やして居たので全く気付きませんでした。あの車いくらしたんだろう?
春の王者であり、久々なリーグ戦制覇を狙う明治大のその後の攻撃には、何の意図も感じません。まるで、有り余る選手個々の才能だけでゴール前まで運んでいたような…漠然とした攻撃の中で早稲田大は落ち着きを取り戻し、泥臭いゴール裏からの粘りで同点に結びつけました。これぞ今の早稲田という攻撃。
PPのチャンスを着実に得点に結びつけた早稲田大。いい時の早稲田大の形が出てきました。斜森選手は初ゴールでしょうか?ナイスシュートでした!
一方、地力に勝る明治大は、中央戦を前に黒星を喫したのは痛いところでしょう。見ている側からすると、この試合の明治大は負けるべくして負けました。
関東大学アイスホッケー 先日の東洋大学vs中央大学、早稲田大学vs明治大学の観戦記を、《ザンボーニ君》さんが詳しく解りやすく、かつ専門家らしくツイートしてるので、思わずRTしてしまいました!
sankeibiz.jp/business/news/…
『ぐるなび東洋大学』 留学生が寿司の握りに挑戦。
マツダデミオディーゼル欲しい。簡単に操作出来るスマホも欲しい。彼女も欲しい。金が一番欲しいけど、愛も欲しい。(何じゃ?!)
先日カラオケスナックに行ったら、水森かおりの「白老ポロトコタン」を歌っている方がいました。水森かおりと言えば、鳥取砂丘・釧路湿原・熊野古道・五能線などご当地ソングの女王ですが、「白老ポロトコタン」もしっとりとした良い曲でした。覚えてヒットさせなきゃ・・・。