今日行われた順天堂大学記録会の男子10000m競歩で、東洋大学1年生の逢坂草太朗(兵庫県川西緑台高)がU18日本新U18世界最高記録をマークしました。
月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) / X
高校3年生時には5000m競歩インターハイチャンピオンとして、その素質は高く評価されて来ました。
次の五輪では、池田・川野の東洋大学の両先輩と一緒に、世界を相手に戦っていると思います。名伯楽酒井瑞穂コーチの下で、奢ることなく、精進して欲しいと願っています。
今日行われた順天堂大学記録会の男子10000m競歩で、東洋大学1年生の逢坂草太朗(兵庫県川西緑台高)がU18日本新U18世界最高記録をマークしました。
月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) / X
高校3年生時には5000m競歩インターハイチャンピオンとして、その素質は高く評価されて来ました。
次の五輪では、池田・川野の東洋大学の両先輩と一緒に、世界を相手に戦っていると思います。名伯楽酒井瑞穂コーチの下で、奢ることなく、精進して欲しいと願っています。
今日・明日と関東大学アイスホッケーリーグは連戦で最終戦となります。明治が中央に60分以内で2ー3で敗れ(今日は勝ち点0)、東洋が早稲田に不戦勝(記録上は15-0)で勝ち点3を労せずして獲得して、東洋が首位に浮上しました。
今日現在の東洋の勝ち点は29、明治は27なので、あすの東洋vs明治で明治が60分以内で勝てば再逆転優勝、東洋が勝てば勿論優勝。60分で決着が付かず延長戦で、明治が勝てば勝ち点2で29、東洋が延長で負けても勝ち点1が与えられるので、勝ち点は30となり、東洋が優勝となります。
今日・明日と連戦の明治に比べ、試合間隔が長く休養十分の東洋ですから、俄然東洋が有利かと思いきや、後が無くなった明治が必勝態勢で来るのは必至です。東洋の試合勘が戻っているのか?と言う杞憂もあります。明治は勿論60分で勝たなければ優勝はありませんが、東洋も「PS戦でもいいや」なんて思わないでキッチリ勝ってもらいたい。明治も春の大会で優勝して、このリーグ戦で優勝すれば「三冠」に王手です。好試合を切に望みます❕
関東大学アイスホッケーリーグは残り2試合となりました。優勝の可能性があるのは明治大学と東洋大学の2チームです。優勝争いとは関係ないのですが、早稲田大学が残り2試合を棄権する事になってしまいました。
棄権の理由は2人しか居ないGKが揃って負傷したためだそうです。しばらく試合が無かったので、負傷は練習中でしょうかね?対戦が予定されていた東洋大学と法政大学は不戦勝となります。
やはりGKはチームには最低でも3名は必要ですよ。(東洋大学は5名もGKがいます。
早稲田の入試基準、合格基準は良く知りませんが、他大に比べるとやや難しいと言われています。(真偽の程は不明)高校時代にチームが全国大会でベスト8以上でベンチ入りとか、個人ではU20・U18などに選出されているとかは、ライバル大でも聞きますが、早稲田はこれまで最大の選手供給源であった、系属の早稲田実業高校が事実上廃部となり、部員も減少し、リーグ戦の順位も5位以下が続いています。
伝統校の復活には、何らかの手を打たないとね…!
優勝の可能性が無くなり、全日本選手権出場権(リーグ3位以内)も消えましたが、それでもvs東洋、vs法政を楽しみにしていたファンも多く居たと思いますので。
競技人口が減っていると聞いていましたが、アイスホッケー男子で将来はアジアリーグ参入を目指すチームがどんどん増えて来て、私はビックリしています。
北海道GRUS、名古屋オルクス、神戸スターズ、東京ワイルズ、滋賀ブルーライズIHCなどなど
それぞれのチームの詳細は検索してください。心意気は買います。問題は選手のレベルでしょう。関係者はかなり考えていると思いますが、私は不安の方が大きいです。
各チームのレベルが上がり、現在のアジアリーグと同レベルくらいになるなら、高校生や大学生の選択肢は一挙に増えます。そうなる事を願いたいです。
関東大学ラグビー・リーグ戦グループ1部は今日が最終日でした。5チームに優勝の可能性がありましたが、首位の大東文化大学が法政大学に勝ち、7年振りの優勝を飾りました。
大東大が7年ぶりV 関東大学ラグビー(時事通信) - Yahoo!ニュース
東洋大学は昨年最終戦に敗れた日本大学に57ー33で快勝し、過去最高順位の2位となり、一昨年に続いて、大学選手権の出場権を獲得しました。
(1) 東洋大学体育会ラグビー部 公式 (@toyoRFC) / X
関東大学リーグ戦 1部:関東ラグビーフットボール協会(星取表)
東洋は5勝2敗でしたが、敗れた大東文化・立正とも僅差でした。もし勝っていれば初優勝でしたね…。
対抗戦グループは、帝京・早稲田・明治以外に優勝出来るチームは、現状では見あたりませんが、リーグ戦グループは5校~6校に優勝のチャンスがある面白いリーグです。東洋大も強豪とは言えないが、1部の上位に定着して来ました。(29年振りに1部に復帰してからは、3位・5位・2位) 今年の新入生は高校日本代表候補が6名も入部し、これからどんどん優秀な選手が入ってくれると思います。来年は、マタリキ・チャニングスとモリース・マークスの2人の攻守の要が抜け、プロップも2人卒業です。
部員は1学年15名くらいで他の強豪校の半分以下ですが、少数精鋭で来年こそは悲願の初優勝を果たして貰いたいです。優勝するには接戦をモノにする事と反則を減らす事ですね。
過去最高順位で、大学選手権出場も決め、嬉しい事は嬉しいのですが、敗れた2試合は勝てるチャンスもあったので、「目出度さも中くらいなり、リーグ2位」
と言ったところです!
大相撲西幕下筆頭の羽出山(玉ノ井部屋)(はつやま=本名)が5勝2敗として来場所の
新十両昇進を確定的にしました。 令和6年九州場所番付
身長が193cmと言う大柄の力士で玉ノ井部屋からは十両東白龍に続いて2人目の関取となります。これで東洋大学出身の「関取」は御嶽海・若隆景・東白龍を加えて4名となります。幕下に朝乃若・深井、三段目に朝志雄が在籍しています。(3人とも高砂部屋)
今は大学は日体大が強いので大相撲も日体大出身者が多いですが、東洋大学からもどんどんプロに進んでもらいたいです!
神宮大会高校の部、準決勝 東洋大姫路は横浜高校に延長11回タイブレークの末敗れました。
横浜のエース左腕が延長タイブレークで好救援!強力東洋大姫路打線封じて決勝進出に貢献!【明治神宮大会】(高校野球ドットコム) - Yahoo!ニュース
横浜の2人の投手を打ちあぐねたようですね。来春の春の甲子園大会も、この2校が優勝候補に挙げられるでしょう。明日の決勝は横浜vs広島商業です。
東洋大姫路の選手の皆様お疲れ様でした!
戦国リーグと言えば東都大学野球の代名詞と言うイメージがありますが、今年の関東大学ラグビー・リーグ戦グループは稀に見る大混戦となっています。常勝東海大学が2敗1引き分けで好調大東文化大学や東洋大学に続き、流通経済大学・法政大学にも優勝のチャンスがあります。
東洋大学の最終戦は日本大学、昨年も最終戦で対決し、日大が勝って東洋大学は大学選手権出場を阻まれました。今季の力はやや東洋が上だと思いますが、日大は負ければ入れ替え戦の可能性が大なので、必死で立ち向かって来ると思います。
東洋大学の大学選手権出場を心から祈っています!
秋の高校野球日本一を決める、神宮大会が行われており、近畿代表の東洋大姫路が東京の王者二松学舎大付属を退け、準決勝に進出しました。
明治神宮野球大会 東洋大姫路が初のベスト4、二松学舎大付に快勝(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
【高校の部】二松学舎大付(東京)-東洋大姫路(近畿) 第55回記念 明治神宮野球大会 見逃し動画 | バーチャル高校野球 | スポーツブル (スポブル)
初戦は東北王者の聖光学院に10-0のコールド勝ち、今日も6-1で快勝です。エースの阪下投手はは7回からマウンドに立ち1失点でした。先発左腕の末永投手で6回を無失点。やはり全国大会ともなると同じくらいの力量の投手は3名は必要だと思います。
明日の相手は関東王者の横浜高校、1年生のエースが前評判通りの快投を見せていますね。
甲子園とは異なりますが、決勝進出すれば姫路から応援団が来るらしいです。頑張って!