HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

スポーツシーズン、東洋大学スポーツ秋の陣

2008年08月31日 12時31分28秒 | 東洋大学一般
相変わらず残暑が厳しいようですが、当地は今日は晴天です。ただしもう夏の匂いはしませんね。季節は完全に秋であります。

大学は夏休み中で、本格的な秋の大学スポーツシーズンは来週からの様ですね。
東都大学3連覇中の硬式野球部は、9月6日から秋のリーグが始まります。
春とメンバーの入れ替わりがないので、普通に考えれば優勝候補の筆頭でしょうが、
そこは戦国東都、簡単に歓喜の涙は流させてはくれないでしょう。
他大のマークも厳しいし、先日の新人戦も中央大学に2安打完封負け、
将来は楽観出来ないですよ。優勝の行方もさることながら、今秋のドラフト
候補に挙がってる選手も数人居ますから、彼らの活躍も気になるところです。

駅伝チームも各地を転々として合宿中ですね。今年はスーパールーキーの
柏原選手が前半のシーズンの話題を独り占めした印象がありますが、じっくり
練習を積んで駅伝シーズンに備えて欲しいです。
そんな中、今日は札幌市で北海道マラソンが行なわれており、全国TV中継も
あるようです。東洋大学からはOBで、高知工業ー東洋大学ー旭化成と同じ道
を歩いた、久保田満選手と渡辺史侑選手がエントリーしてます。2人とも
決して長距離が強いと言えない高知から来て、東洋でも主将を務めました。
頑張って下さい。
尚正式な確認は取れていませんが、現役選手の釜石・横山両選手(いずれも三年生)もエントリーに
名前があるとの事、男女同時スタートですから、どのくらいTVに映れるか
楽しみではあります。

アイスホッケーチームは苫小牧で合宿中で、9月12日からの大学交流戦苫小牧
大会の三連覇を目指しています。前日には韓国の強豪延世大学との親善試合も
組まれているとの事。インカレも二連覇中ですので、大学チャンピオンに恥じない
戦いを見せてくれるものと期待しておりますよ。

その他の情報は、大学のHPの「卒業生の皆様へ」をクリックするとサッカー部やら
相撲部の試合日程が見る事が出来ます。

         GO! Fight! Win!  TOYO UNIV.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨やら、新党結成やら、アフガンやら・・・

2008年08月29日 23時34分22秒 | 政治・時事問題


皆さんのところはゲリラ豪雨の被害はありませんでしたか?
私の住んでる所は朝方激しく降っていましたが、日中は小雨程度でした。
でも臨時ニュースでは、隣町ではJRが不通になるほど酷かったとか。
報道によると、愛知や東京では死者も出るほどの豪雨でしたが、その中間に
ある静岡では、雲が掛かっていませんでしたね。
気象庁の予報官も、ピンポイントで、予想するのは困難だと言ってました。
いつどこで降るのか予想できないから“ゲリラ”と呼ぶのでしょうが・・・。

民主党を離党した3人の内、「あの」姫井議員が離党を撤回して党に留まる
との事。まあ軽率と言うか、節操が無いと言うか、当選直後から不倫騒動やら
何かと話題になってましたが、離党した他の2人の議員が自民党から誘いを
受けていて、将来は合流するくらいは読めないのかと思うと、情けないやら
可哀相やらで、笑ってしまいます。目立った議員活動もなく、単なる目立ちたがり屋なら、
自○党の杉村○蔵と大差ないですね。参議院議員だから、まだ任期も
4年以上残ってます。民主党岡山県連は次の参議院選挙には、絶対に公認しない
ように!。有権者の笑い者になりますよ。
それから離党した2人ですが、党が圧力を掛けたなどと泣き言言うくらいなら
離党するんじゃない!。政党助成金が欲しいのだろうが、自分の政治的立場も理解出来ない
馬鹿新人議員に声を掛けた、おのれの浅はかさを恥じなさい。

アフガニスタンでのNGOの伊藤さんの死は、本当に心が痛みます。
どんなにその国を豊にしようと思って仕事をしても、それを解らない、いや
解ろうとしない別の勢力がいるのですね。アフガニスタンもタリバンの勢力が
復活し、現政権の影響力は首都やその近郊だけだとの報道もあります。
外国人のNGOでも、ゲリラ側から見れば、現政府に協力する「敵国外国人」と見做されます
から、こう言う事件はこれからも無くならないような気がします。
NGOで働いている方々は、同様の事件があってもアフガニスタンや似たような
危険と隣り合わせの国からは、撤退するとは言わないでしょうが、少なくとも
事実上内戦状態にあるような国や、反政府ゲリラ活動が活発な国からは
“一旦”引き上げて、様子を見た方が良いんじゃないかなと思います。
そう言ってる間に、飢えて死んで行く人たちが大勢居る事は承知してますが......。

それ以上に日本の前途有為の若者が死んで行くのは、忍び難いものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び冷戦時代に突入か?

2008年08月27日 23時41分12秒 | 政治・時事問題
グルジアの自治共和国にロシア軍が攻め入った問題ですが、旧ソ連崩壊前の
米・ソ(現在はそれに中国が加わるかも・・・)の冷戦時代に逆戻りして
しまうのではないかとの危惧を覚えます。
日本のような島国と違い、大陸では昔から侵略・併合・独立の繰り返しで、
異民族・異教徒が隣りあわせで生活して居ますから、問題の根は深いですね。
ロシアがオイルマネーを背景に強気な態度・高飛車に出てるように、私には
思えますが、本当のところはどうなんですかね?
ロシアの国内にもロシア人以外の自治共和国みたいなものはあるでしょうから、
そこで民族運動や独立運動が起こったら、ロシアはどう言う態度に出るのでしょうか?フランスの外相が、
次はクリミアだとか警告してますが、一箇所で民族運動や
独立運動が起こると、他の地区にも飛び火するのは、過去の歴史が語っています。

問題はそこに利権が絡んで、問題の根本である民族や宗教がないがしろになるのが
恐いですね。
ネットで、そう言う問題を解り易く解説してくれているサイトを見つけました。

     http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/index.html

世界情勢に疎い私もこれを読んで、少し勉強しようと思ってます。
ただし、そこに書いてある事が事実かどうかはきちんと検証しましょう。

話は全く変わりますが、先日読みかけた、長嶋有氏の小説が行方不明です。
この狭い我が家に、あの結構厚い本がどこに消えたのか?
お得意のしまい忘れだと思うのだけれど、参ったなあ・・・・。
  (若年性痴呆ではないと思いますが)

来月から石油製品が安くなるらしいですが、身近な物が値上がりして困っています。
某大手牛丼チェーン店の私の好物“豚生姜焼き定食”の肉は薄くなり、量も少なく
なって、キャベツも少なくなった印象。“牛すき焼き定食”は20円値上がりです。

スーパーでスライスチーズを買って、後から冷蔵庫を確認したら、それまで10枚
入りだったのが8枚に減ってるよ!

こうして、庶民の夜は更けて行くのでありました................。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケー 合同チーム

2008年08月25日 21時56分30秒 | アイスホッケー
先日の日曜日、母校東洋大学のアイスホッケーチームの夏合宿が、苫小牧市で始まりました。
何人かの故障者が居るようですが、9月の苫小牧大学交流戦を経て、秋のリーグ戦
に突入します。又合宿期間中や交流戦後には、U20の代表選考合宿、ユニバシアードの代表選考合宿も有り、
東洋からは、かなりの数の選手が選ばれると思います。
合宿で選手の元気な様子を見て、帰ろうとしたら、近くのリンクで中学生の
市内の大会をやっていると言うので、2試合観戦して来ました。
高校・大学の試合は何度となく観戦してますが、中学生の試合は滅多に観ないので、新鮮な印象でしたね。
東洋大学に在籍している選手の弟も何人か居て、将来が楽しみです。

ネットなどでチーム編成は知っていたので、驚きはしませんでしたが、
やはり少子化の影響がもろに出ていて、単独の中学校ではチームが成り立たず、
合同チームが3チーム( 9校) ありました。合同チームは校舎も離れていますし、
部員が少ないので、そのチーム事情により、毎年のように、合同する学校の
組み合わせが異なり、「昨日の敵は今日の友」状態が続きます。

昔は部員が多くて、1年生が公式試合に出るなんてことは余り無かったのですが、
単独・合同チームを問わず、1チーム12名~15名なので1年生でも試合に
出られます。(出なけりゃならないと言った方が良いのか・・・。)
この時期の中学1年生と言えば、5ヶ月前までは小学生で、体格も小さな選手が
多くて、あの選手は1年生だなとすぐ判ります。
中学三年生は、高校生と見間違うほどの体格の選手もかなり居り、
中にはアイスホッケー強豪高からスポーツ推薦入学内定者も居ますから、見てると可哀相な場面にも出くわします。
特に1年生の小さいGKが、三年生の強烈なシュートを浴びる
場面なんかは、思わず応援したくなりますね。

これで来年の春に全中 (全国中学校アイスホッケー大会) が終わって新人戦が始まり、三年生が引退すると、部員が減りますので、更に合同チームが増えます。

どこまで続く少子化の波、少ない子供を野球やら、サッカーやらと奪い合う訳です
から、厳しい局面が続きますね。

高校アイスホッケーで、過去にインターハイ優勝の経験もある公立の某チームの
新入部員が今年は2人とか3人だったり、この先どうなることやら・・・・。
日ア連は、選手の確保に最大の努力を注がなければなりません!。

          Let’s Play Ice Hockey ! 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京五輪野球・民主党代表戦

2008年08月23日 01時07分52秒 | 政治・時事問題
北京五輪は陸上男子400mリレーで、初の銅メダルを獲得した一方で、
野球は韓国に再び敗れ、決勝進出を逃がし、悲喜こもごもの一日でした。
野球の敗因は4番新井の不振、GG佐藤の守備、岩瀬のあそこでの登板など
色々言われてますが、それは私から言わせると小さな事で、真の敗因は
投手の起用法だと思いますね。韓国は先発投手を使い続けたのに対し、
日本はチームに戻れば、先発完投型の投手を細かいリレーで繋ぎました。
これは相手にとって、日本は信頼出来る投手が居ないんだなと思わさせ、精神的に
優越感を持たせたと思います。
それにしても絶不調のイ・スンヨプを使い続けた韓国の監督の辛抱強さには
脱帽しました。

さて民主党の代表戦ですが、出馬を取りざたされていた、野田氏や枝野氏が
不出馬で、事実上小沢氏の三選が決定したようですね。
いつ行なわれても不思議ではない総選挙を控え、身内で戦うべきではないと言う
意見が強かったのかも知れませんが、例え負けても野田氏や枝野氏は戦う姿勢を
打ち出して欲しかったですね。自公政権があれだけ行き詰っていて、民主党に
期待する国民は非常に多いわけだし、民主党は小沢氏のワンマン政党ではない
との認識をきちんと示して欲しかった。

私は民主党は嫌いではないですが、どうしても小沢一郎と言う人物は好きになれません。
田中角栄の子飼いの時代から、何か不気味な政治家のイメージが付きまとい、何を考えてるか解らないし、民主党の代表になってからも、福田首相と大連立
を模索したり、政権交代を期待する国民の期待と乖離し過ぎています。
世論調査も、代表戦はやるべきだとの声が強いし、この無投票当選は来るべき
総選挙に良い影響を与えたとは思えないですね。
岡田氏や前原氏はダンマリを決め込め、管・鳩山両氏も小沢べったりじゃ、どうも
活力が感じられないな。

言っておきますが、国民は民主党中心の政権交代は望んでいても、「小沢総理」は
望んで居ませんからね。勘違いしないようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びと訂正 「長島 有」ではなく「長嶋 有」でした。

2008年08月22日 01時02分07秒 | 読書・文学
前回の書き込みで、作家の「長嶋 有」氏を「長島 有」と書いてしまいました。
これは不注意で間違えたのでは無く、私の頭の中に、「長島」とインプット
されていて、完全な思い込みで御座いました。名前を間違えると言うのは、限りなく失礼だと思うので、反省しております。
今日から、彼の小説を読むつもりでしたが、五輪の女子サッカーの大健闘と
ソフトボールの悲願の優勝に見入ってしまい、ほんの数ページしか読んでおりません。それにしてもソフトボールは、僅かに金の可能性はあると前回書いておいて
良かったです。(本心は無理だろうとは思ってましたがね (^^;)

読書は読もうと思った時に、すぐ実行に移さないと、ズルズル行っちゃいますから
気を付けないとね。でもまだ星野JAPANもあるし、陸上男子400mリレー
も、強いチームがバトンミスで、もしかしたら日本にも・・・の芽があるかも
知れないからどうなるか...............。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはじっくり読書でもしましょうかね。

2008年08月20日 22時37分06秒 | 読書・文学
甲子園大会も終わり、北京五輪も終盤戦で、もう日本の金メダル獲得の可能性
がある種目は、野球と僅かにソフトボールくらいなもんでしょうか?
北京の総括なんて評論家に任せますが、“柔道”は最早“JUDO”になって、
私が学校の体育で習ったそれとは、違う種目になってしまっていたのが、印象的
でした。「掛け逃げ」とか「双手狩り」・「朽木倒し」なんてのは、私ゃ習った
記憶はありませんね。
今日もソフトボールが行なわれ、日本はやっとの事で決勝進出を決めましたが、
「ソフト」が盛んな国は、北アメリカとオセアニアとアジアくらいなので、審判
の判定もハッキリ判る程の誤診?もあったような・・・・。
ヨーロッパで盛んでないスポーツは、どんどん五輪から外されると思いたくなる
のは私の度量の狭さだけでしょうかね?同様の事は「Baseball」にも
言えますね。

まあ五輪病にならない内に、普段の生活に戻った方が良いですよ。
先日実家に行ったら、母校東洋大学出身の長島有の小説がたまたまあったので、
 (母が読んでたらしいです。)私も 読んでみようかなと思ってます。映画にもなった
「サイドカーに犬」と芥川賞を受賞した「猛スピードで母は」の二作があったので
たまにはまともな本でも読まないとと思いまして・・・。
著名な作家としては数少ない、後輩ですからね。
ちなみに高校も私の隣町出身で、お母様は私の町にお住みになっていらっしゃるとか、
若しくは居住していたとか・・・・。(あくまでも噂ですが.........。)

評論が主な月刊誌や、詩の本はたまには読みますが、ここ数年短編小説以外は
余り読んでないので、根気が続くかどうか、挑戦の気持ちもありますね。
面白かったら、このブログで書評 (読書感想文程度)くらいは書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回全国高等学校アイスホッケー選抜大会 3位決定戦・決勝

2008年08月18日 00時01分18秒 | アイスホッケー
午前9時から、3決と決勝を観戦して来ました。
3位決定戦 白樺学園vs釧路江南は前評判が高かった白樺に対し、主力が抜けて
新入部員が僅か3名と苦しい江南との対戦でしたので、ある程度予想は付きましたが、
5-0で白樺が勝ちました。白樺も三年生が6人と若いチームですが、苫小牧から
来た2年生のGK伊藤選手を始め、下級生が頑張りました。
江南も三年生DFでは、高校No.1 (私の主観ですが、だいたいの人がそう言ってます。) の奥平主将を先頭に頑張りましたが、白樺には歯が立ちませんでした。

問題は決勝戦ですよ。
今大会、昨年優勝の八工大一高、北海高校、白樺学園を次々と撃破し、決勝では
王者 駒大苫小牧に勝てないまでも、善戦はするだろうと思われていた、本州の
雄、埼玉栄ですが、駒大苫小牧のスピードとテクニックの前になすすべもなく
0-5で完封負け、シュート数は合計9本でした。

北京五輪の真っ最中、注目していた女子マラソンも、この五輪で私が一番観たかった競泳男子400メドレーリレーの生中継も観ずに、アイスアリーナに出かけたのに、「それはねえべ!」(スマップ中居風)。

駒大苫小牧アイスホッケー部は、この20年間 インターハイで17回優勝してる
化け物高校ですが、もうちょい他の高校も頑張ってくれんかね!?
今回は武修館高校が準々決勝で駒沢と当り、1-4で敗れましたが、そこそこ良い試合をしましたし、同じ苫小牧地区にある、北海道栄高校も駒沢に1-5と健闘
したそうです。
同校は元ロシア代表で、五輪の金メダリストのペルウーヒンコーチが着任
してから着実に力を付け、南北海道では駒大苫小牧に次ぐ戦力になって来ました。

それにしても五輪中にも関わらず、NHKは相変わらず甲子園大会は全試合
中継してくれますね。アイスホッケーは地元のケーブルTVしか来てないよ!。

まあ今年の甲子園の地区予選大会に参加した高校の数が、4000校を軽く突破
しているのに、アイスホッケー部がある高校は55校、クラブチームが12チーム
ですから (アイスホッケー雑誌 Breakawayにより)、比較にもなりません。55校の内には、単独ではチームを維持できず(試合に出場出来ず)
合同チームを余儀なくされている高校もかなりあります。

何年か前の某クイズ番組で、「現在行なわれている冬季五輪で、日本が唯一参加していない競技がありますが、それは何でしょう?」(答えアイスホッケー)
と言うように、ネタにされてますからね。あとからその話を聞いた私は笑うしかなかったですけど・・・ (本当は悔しかったよ!)

やはりスポーツはその国のトップの選手が強くならないと、人気は出ませんね。
でもいくらマイナーとか、地域限定スポーツとか陰口を叩かれても、選手も指導者
も保護者も、そして自分も子供たちもホッケーをやってないのに、ひたすら、リンクに通うファンも居るからね。

          みんな 頑張ろう !。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2008年08月15日 21時42分47秒 | 政治・時事問題
毎年この時期は、甲子園大会に重なり、正午になると試合を中断して、選手・観客
とも黙祷を捧げます。
人によっては、「敗戦記念日」だとか、負けた事を潔しと考えない人は、単に
「敗戦日」と呼ぶ人も居ますね。

北京五輪の開幕日に、ロシアとグルジアが戦争をおっぱじめました。どちらに非が
あるのかは、後日、識者の見識を待ちたいと思いますが、ロシアが自国民の保護を
口実として、主権国家のグルジアに進攻したのは事実のようです。

古今東西、戦争の原因は全て、民族か宗教のどちらかにあるとの説もありますが、
アラブ諸国とイスラエルの対決、旧ユーゴスラビアの内戦、チベット・新疆ウイグル地区の問題は、
我々日本人には理解しにくいものがありますね。

私なんぞは、一応実家は仏教 (曹洞宗) なのですが、年に一度親戚の手前もあり、
しぶしぶ墓参りをする不心得者なので、日常生活に深く宗教が入り込む、キリスト
教やイスラム教の世界が、不思議な世界に思えます。

まあそんな私でも、8月15日の正午には黙祷をします。身内に戦死者も居ないし、
あの戦争で亡くなった方に、哀悼の意を捧げると言う意味合いも希薄ですが、
強いて言えば、私の生きてる間は戦争が起こりませんように。私の2人の軟弱な
息子たちが徴兵されることがありませんように、との極めて利己的な理由です。
「愛国者」を名乗る方などからは、糾弾されそうですね。

特に今年はオリンピック年ですので、終戦記念日の扱いも小さくなりがちですが、
日本に数ある「記念日」の中でも一番記憶に留めて置かなければならない日だと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球部の部員数、競技人口の偏り・・・・。

2008年08月13日 22時10分39秒 | 野球
どうも時節柄、五輪ネタか甲子園ネタに記事が集中してしまってますが、もう少しの辛抱ですので、ご容赦下さいませ。

「週刊朝日」の甲子園特集号を見ましたら、部員数が載ってますね。さすがに甲子園に出場するだけあって、どこも部員数は多いです。
最多は東邦高校の150人、!最少でも白鴎大足利の30人で、出場校の平均部員数が約79名でした。部員が100人超のチームが10校、公立校でも60~70人と言うのはざらに有りますね。
余計なお世話かも知れないけど、甲子園や地方大会にベンチ入り出来るのは、18人~20人ですから、かなりの部員が3年間補欠で終わりますよね。

それで選手は満足なのかなあ?日本の野球熱、特に甲子園大会の熱狂度は他の
高校スポーツとは比較にならないし、選手や保護者の気持ちは理解出来ない訳じゃ
ないけど、何かもったいない気がしますね。地方予選などを見ると、部員が9名ギリギリとか、三年生が抜けたら、来年のチーム編成の目途が立たないとか、良く耳にします。かく言う私の母校も今年はここ数年最少の18人で、応援席には、応援団もなく控え選手の掛け声もなしで、淋しい限りでした。
甲子園を狙えるような強豪校で補欠になるよりも、少し弱くても良いから、そこで
レギュラーになると言う選択肢はないものなんですかねぇ・・・。

野球部内部の話だけではありません。この超少子化の中、あちこちで小・中学校の
スポーツ活動が縮小を余儀なくされております。私の町もかつては男女ともバレーボールが結構強く、全国大会にも度々出場しておりましたが、ついにチームが消滅
してしまいました。でも野球部の選手不足の声は聞いた事はありません。

野球部の試合に出られない選手の中には180cmを越え、他のスポーツの指導者が涎を垂らして欲しがるような選手がたくさん居ますね。
国際大会などで、日本代表が体格の差などで苦戦しているのを見るに付け、
「ああ!野球部の選手が居たらなあ」と思う時は数え切れません。

特に北海道の少年に言いたい!「アイスホッケーにも来てくれぃ!」

本日から、第三回高校選抜アイスホッケー大会が開幕いたしました。
北京五輪よりも、甲子園よりもこの大会の観戦を優先しているオジサンも居るからね!頑張ってちょうだいね~~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする