HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

日本製紙クレインズ存続へ、運営会社設立。スポンサーは集まるのか?

2019年03月31日 19時19分56秒 | アイスホッケー


廃部が決定したアイスホッケー日本製紙クレインズですが⛸、存続に向けて運営会社が設立されました。
   https://www.jiji.com/jc/article?k=2019033100332&g=spo

まだ運営会社が設立された段階で、クレインズの存続が決まった訳ではありません。
記事を読むとその困難さの方があぶり出されているような気もします

代表の茅森健一氏は、駒大苫小牧⇒法政大学のFWで、私もおぼろげながら学生時代の選手としての記憶があります。

日本に4つしかないアイスホッケーのトップチームが3チームになってしまいます。
小中高生に与える影響は計り知れません。

何としてもチーム存続に向けて、関係者のご努力に期待したいです。
東洋大学OBは一時は7名在籍した時もありましたが、今は高見翼人(FW)1名のみです。

このままでは、アイスホッケー選手を目指す若人がどんどん減少してしまいます。
アイスホッケーに理解のある、スポンサーさんの登場を切に願うものであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(土)のつぶやき

2019年03月31日 03時25分35秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号狂奏曲?に思う。

2019年03月30日 20時31分31秒 | 政治・時事問題

いよいよ明後日の4月1日は、〝新元号〟が発表されます。

中国に元号が無くなり、元号を用いているのは日本だけとなりました。
個々人に元号への思いはあると思いますが、元号は天皇制と深い関係があるので、
色んな方が、色んな事を言っています。

次の元号が何になるかで、メディアは大騒ぎしていますが、それだけ日本は平和だと言う事でしょうかね?

私も、生年月日を尋ねられたら、西暦ではなく元号で答えてしまいます。
元号には、〝大正デモクラシー〟とか〝昭和元禄〟とか言われて、その言葉があると、「あああの時代はこんなだった・・・」と思い出す事もあります。

私は元号はあっても良いとは思うのですが、天皇の代替わりによって元号が変化するのは如何なもかと思います。

天皇の死去や退位に関係なく、1つの元号に期限を設けると言うのはどうでしょう?
例えば30年間とするとかね。

そう言いながら、私が所属する某団体では、メンバーで新元号の頭文字を推測するゲームをやっています。

ちなみに、私は「Y」です。その他は「K」とか、「G」「N」などが候補に挙がっています。

やっぱ平和なのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(金)のつぶやき

2019年03月30日 03時41分50秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケー強豪チームFacebookなどで新入生発表!

2019年03月29日 21時10分59秒 | アイスホッケー

新年度が近づいて来ました。関東大学アイスホッケーの強豪チームが相次いでFacebookやtwittterなどで、新入生を発表しています。

中央大学(10名)

GK 39 阿部隼士(アベハヤト・経済・釧路江南)
GK 99 中村竜登(ナカムラリュウト・法・岡山学芸館)
DF 8 小原一海(コハラカズウミ・商・北海)
DF 38 中田悠斗(ナカタユウト・総政・北海)
DF 74 米山幸希(ヨネヤマコウキ・法・白樺学園)
DF 81 菅田路莞(カンダロイ・商・埼玉栄)
FW 24 荒木翔伍(アラキショウゴ・法・駒大苫小牧)
FW 53 権平優斗(ゴンダイラユウト・総政・武修館)
FW 89 鈴木翔(スズキショウ・経済・釧路江南)
FW 90 種市晃太郎(タネイタコウタロウ・総政・八戸商業)

明治大学(6名)

DF 鍛冶優輝(武修館)
DF 菅野剣太(釧路江南)
DF 井島拓紀(北海)
FW 中條 廉(白樺)
FW 亀田歩夢(釧路江南)
FW 唐津大輔(日光明峰)

東洋大学(6名)

DF 石田 陸(武修館)
DF 武部太輝(苫小牧工業)
FW 阿部泰河(駒大苫小牧)
FW 宮田大輔(白樺)
FW 前田拓杜(白樺)
FW 藤原 周(武修館)

早稲田大学(5名)
DF 務台慎太郎(駒大苫小牧)
DF 金井 和(早稲田実業)
FW 木綿宏太(駒大苫小牧)
FW 富田 光(早稲田実業)
FW 林 風汰(早稲田実業)


法政大学(7名)

GK 柏原 端(苫小牧東)
DF 菊池 聖(苫小牧東)
DF 山口琢也(八工大一)
FW 安藤永吉(駒大苫小牧)
FW 古川憂人(埼玉栄)
FW 岡本鱒乃助(日光明峰)
FW 冷水大雅(苫小牧東)

今年の高校3年生(新年度からの新入生)は、例年に比べて層が薄いと言うのが衆目の一致するところです。各チームのスカウトも苦心したと思います。

中央大学はGK2人を含む、大量10名の補強です。守護神金子が卒業し、残るGKは公式戦の経験が少ないのが気がかり。米山・荒木・権平は即戦力でしょう。

明治大学は、DF永井・相馬・梅村、FW高橋・松本・牛来・府中など主力がごっそり抜けました。王者明治大学にしては、やや物足りない新入生ですが、中條がレギュラーに一番近いかな?強みはGKが誰も抜けない事ですね。磯部・香田と大学アイスホッケー界を代表する2人が残り、畑中も力はあります。

東洋大学は、鈴木監督になってから初めてスカウトした4年生10名抜けました。新人6名はいずれも即戦力で、補強は一番良いと思います。GKは古川が抜けました。下級生から試合に出ていた水田の出来が鍵ですね。

早稲田大学は、鈴木ロイ、ハリデー慈英、矢島、坂本らのスター選手が抜け、新人は駒大苫小牧の2人は居る者の、早稲田実業の3名を加えて5名とは厳しいですね。

法政大学は、東洋大学の前主将の古川の弟が入ります。安藤は駒大苫小牧の主将でした。
近年苫小牧東から法政大学に入学する選手が多くなっています。今年も3年生4人の内3人が法政ですね。

春の秩父宮杯関東大学選手権は、4年生が大量に抜けたとは言え、まだまだ選手層が厚い明治が本命、対抗は東洋と予想します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(木)のつぶやき

2019年03月29日 03時39分57秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成国際大学記録会、東洋大学 ルーキー児玉らが快走!

2019年03月28日 19時21分43秒 | 駅伝/陸上


まだ3月28日で、新年度にはなっていませんが、トラックシーズン幕開けとして、平成国際大学記録会が行われました。東洋大学ルーキーの中で、5000mの持ちタイムが一番良い、児玉悠輔選手(東北高校)が期待通りの快走を見せたようです。

   http://sports-toyo.com/blog/detail/id/13763?fbclid=IwAR0N4mIfBLi22SJI4hiZGj0Uy_p-Ws18MKeoyHeUX1HRTym3eGsNvcmj84U

男子800m決勝
5組
1着 坂本 1'53"00
2着 柴田 1'53"86
3着 齋藤 1'54"17
6着 前之園 2'00"45

男子1500m決勝
6組
8着 坂本 4'05"00
9着 齋藤 4'05"72
15着 柴田 4'10"70
17着 前之園 4'24"86
7組
1着 児玉 3'59"24
2着 小室 4'02"66
3着 及川 4'03"37
4着 前田 4'03"43
5着 大澤 4'04"12
6着 小倉 4'06"31
7着 大沼 4'07"16
8着 岡里 4'07"31
9着 杉村 4'07"37
10着 久保田 4'08"34
11着 定方 4'09"59
12着 安川 4'10"22
13着 清野4'12"02
14着 中村 4'12"40
15着 古川 4'14"37
16着 町 4'15"17
17着 小田 4'15"75
18着 山本 4'16"36
19着 柏 4'18"06
20着 藤城4'18"31
21着 田中智4'18"37
22着 土壁4'20"39
DNS 柏木
DNS 腰塚
DNS 蝦夷森
DNS 相澤
DNS 今西
DNS 福井
DNS 大森

男子3000m決勝
4組
1着 児玉 8’27”59
2着 吉川 8’28”53
3着 小室 8’36”54
4着 前田 8’37”94
5着 大澤 8’38”31
6着 岡里 8’39”20
7着 及川 8’39”50
8着 鈴木 8’43”25
9着 田上 8’44”83
10着 飯島 8’45”81
11着 浅井 8’47”27
12着 定方 8’48”27
13着 杉村 8’49”51
14着 山本 8’50”14
15着 久保田 8’50”39
16着 柏 8’50”71
17着 安川 8’52”29
18着 藤城 8’52”66
19着 小田 8’53”13
20着 大沼 8’54”07
21着 町 8’56”07
22着 小倉 8’56”21
23着 清野 8’57”14
24着 吉田 9’05”42
25着 土壁 9’09”53
26着 横山 9’10”97
27着 古川 9’11”73
28着 田中智 9’13”03
DNS 柏木
DNS 蝦夷森
DNS 相澤
DNS 今西
DNS 八重樫

ルーキー期待の児玉が、3000mとは言え、上級生の箱根経験者に勝っています。
それはそれで良いとして、1年生でDNS(出場せず)が何名かいます。故障でなければ良いのですがね。

「スポ東」か「輝け鉄紺!」に監督・コーチのコメントが載れば、故障者が明らかになるかも知れませんね。5月には早くも関東インカレがあります。ベストメンバーで臨んで欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水)のつぶやき

2019年03月28日 03時38分02秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝輝け鉄紺!〟HPリニューアル、平成国際大学競技会に鉄紺戦士多数出場!

2019年03月27日 19時51分48秒 | 駅伝/陸上

東洋大学陸上部・長距離部門応援HP(東洋大学陸上部公認)がリニューアルされました

       http://toyogogo.main.jp/

最近は管理人さんがお忙しいのか、更新頻度が少なくなりつつありますが、大会後の監督や選手の談話や、陸上雑誌に先駆けて、新入部員を発表してくれるなど、東洋大学陸上部ファンには、貴重な存在です

この頃はFacebookやTwitterで、かなり情報が早く判るようになっては来ましたが、公式・公認のHPは必要だと思います。〝輝け鉄紺!〟は川嶋監督時代に、管理人さんが監督の許可を得て作り上げたもので、開設当時は今までHP的なものが無かった事もあり、凄い勢いでアクセス数が伸びて行った事を覚えています。

開設は日で、今日までのアクセス数はを数えています。

2005年と言えば、まだ東洋大学が箱根駅伝で優勝する遥か前ですね。

大会の結果や成績だけではなく、各種目の東洋大学記録、これまで箱根を走った選手一覧、箱根を走った選手の都道府県分布図、別大マラソン創始者でOBの池中康雄氏の紹介など読み応え十分の内容となっています。
まあ、本当なら、OBに頼るのではなく、現役の選手や主務・マネージャーなどが作るべきものだとは思いますが、やはりこれからも楽しみにしたいと思っております。


さて、まだ4月にはなっていませんが、3月28日(木)に平成国際大学記録会が行われ、1年生を含む東洋大学の選手が多数エントリーしています。特に新1年生がどのくらい走れるのか興味津々ですね。

  https://blog.neet-shikakugets.com/heiseikokusaidai-ld-20190328-results

  https://drive.google.com/file/d/13LNYB0eWEqxguxV93JmIfueEO2_iOz9V/view

  

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(火)のつぶやき

2019年03月27日 03時41分27秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする