体調が思わしくなく、ブログもお休みがちになっています。今日も万全な体調ではありません。
突然ですが、ここでクイズです。
次の地名の共通点と、一か所だけ仲間外れがあるので、それもお答えください。
伊豆・伊予・伊勢・尾道・博多・加賀・木曽・薩摩・沖縄・長崎・函館・沖縄・横浜
歌謡曲ファンならそんなに難しい問題ではないかな?
正解の「共通点」は地名のあとに「の女(ひと)」が付くと歌謡曲のタイトルになるんです。
仲間外れは「長崎」〝長崎の女〟だけは歌ったのが春日八郎で、他の曲は全て北島三郎が歌いました。
北島三郎の「女」シリーズは私はカラオケでも良く歌います。
函館・尾道・加賀・博多・薩摩は良く知られていますが、それ以外は余り知りません。
春日の長崎の女はTVで歌っているのを聴いた事があり、幼心にも良い歌だなぁと思ったものです。
「女」シリーズと言えば北島三郎が本家だと言っても良いのでしょうが、北島の「女」シリーズの最初の曲である「函館の女」の発売が1965年(昭和40年)なのに対し、春日の「長崎の女」は1963年(昭和38年)発売ですから、「女」シリーズの元祖は春日なのかも知れませんね。