HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

あらゆるスポーツイベントが中止なら・・・。

2020年03月31日 20時18分05秒 | アイスホッケー


イベントの規模や開催期間を問わず、スポーツ・観劇・コンサート・寄席・そして学校など
およそ多人数が集まるイベントは、軒並み中止か延期になってしまいました。

当ブログも記事の内容は、かなりの部分がスポーツに関する事なので、被害は甚大です。


記事の内訳

アイスホッケー(896)
駅伝/陸上(883)
野球(421)
東洋大学一般(185)
その他のスポーツ(185)
テレビ・映画・DVD(149)
舟木一夫(24)
読書・文学(48)
政治・時事問題(275)
友人・仲間(84)
音楽・コンサート(90)
Weblog(30)
サッカー(105)
水泳(362)
チャーリーブラウン(1)
その他(297)

映画も大好きなのですが、この様子では映画鑑賞もままならず、いずれブログに書くことが無くなってしまうのではないかと、途方にくれています。

本来なら、陸上長距離では5月の関東インカレの前哨戦のハーフマラソンや大学の記録会が行われているはずでしたし、大学野球も関東大学のアイスホッケーももうじき開幕のはずでした。

五輪選考会を兼ねる競泳の日本選手権も、当初の予定では明日開幕でした・・・。

新型コロナウイルスの脅威の最中、五輪でさえ延期になるのだから、止むを得ない状況ではありますが、何とかならんのかいと言うのが偽らざる心境であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケー選手権も中止になりました! 志村けん氏死去

2020年03月30日 19時48分50秒 | アイスホッケー


東京都アイスホッケー連盟は、4月18日から開催予定の「関東大学アイスホッケー選手権」の中止を発表しました。
       tihf.jp/doc?did=158544458776770700

当ブログでは、優勝を争うと見られていた強豪校の新入生などを紹介し、大会を待ち望んでいただけに、残念でなりません。

全国各地では、東都大学野球を始め、これから大学野球の春のリーグ戦が始まろうとしていますが、この様子では、大学春季リーグもどうなりますやら・・・。

昨夜遅く、志村けんが亡くなりました。有名人の死亡は、志村けんが初めてですが、発症してから1週間で意識混濁、2週間で死亡と言う、重症になってから死亡するまでの期間が想像してたよりかなり早い事に驚いています。

志村氏のご冥福をお祈りすると共に、改めて コロナウィルスを舐めたらアカンと言う事を肝に銘じたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖っぷち萩野公介をNHKが特集(有難い事です)

2020年03月29日 20時11分01秒 | 水泳


こんな事を言うと、萩野公介ファンからお叱りを受けそうですが、2020東京五輪の延期が決まって、一番ホッとしてるのは萩野公介かも知れません。
本来なら4月1日から五輪選考会を兼ねた競泳の日本選手権が開催されるはずでした。あのまま予定通り大会が開催されていたら、萩野公介が代表に選出される可能性は少なかったと思います。

そんな中、明日NHKBSで、萩野公介の特集番組が放送される事となりました。

    https://www4.nhk.or.jp/P5629/x/2020-03-30/11/33159/2196030/?fbclid=IwAR00K9ij5N9p2EaEv01PJ7s6vrzdfKG9bOjM34eKugVEWlaziIrNt3fsdVU
テレビ放送のお知らせ✩.*˚
⚫2020年3月30日(月)
NHK BS1
20時~20時45分
【スポーツ×ヒューマン】
「心の旅路の果てに 競泳 萩野公介」

⚫2020年3月31日(火)
(※3月30日(月)深夜の放送)
NHK総合(再放送)
午前2時~午前2時45分
【スポーツ×ヒューマン】
「心の旅路の果てに 競泳 萩野公介」
萩野選手の公式Twitter、インスタでお知らせが掲載されました。
「たくさんの方に見て頂きたいです」とコメントされています(*^^*)
「NHK BS」と「NHK 総合(地上波)」で放送されますので、是非ご覧ください✨

メディアは(少なくともNHKは)まだ萩野公介を見捨てては居なかったと言う事でしょうか?
不調で五輪代表の座さえ危うかった萩野公介、明日の番組がどんな番組になるのかは分かりませんが、萩野はこの五輪開催延期を、千載一遇のチャンスと捉え、来年の五輪では2大会連続のメダル奪取に向けて精進して欲しいと思います。

(今がピークと思われる、青木玲緒樹と大橋悠依が来年まで好調を維持出来るのかが心配ではありますが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学アイスホッケー部新入生8名発表、(主将経験者4名)関東の強豪校新入生出揃う

2020年03月28日 20時23分13秒 | アイスホッケー


関東のアイスホッケー強豪校では最後に、本日明治大学が今年の新入生を発表しました。

#68 小森 佳介(こもり けいすけ・FW・江南) C
#86 石井 佑空(いしい たすく・FW・白樺学園)
#79 青山 晃大(あおやま こうだい・FW・武修館)
#16 三浦 稜介(みうら りょうすけ・FW・駒大苫小牧) ◎ C
#93 丸山 詳真(まるやま しょうま・FW・清水) 〇 C
#77 鈴木 聖夏(すずき せな・DF・武修館) 〇 C
#74 竹谷 莉央人(たけや りおと・DF・白樺学園) ◎
#51 中村 柊志綺(なかむら としき・GK・清水)

◎はU20代表、〇はU20代表候補、Cは高校時代キャプテン、
昨年の新入生は明治としてはやや小粒で地味な補強でしたが、今年は素晴らしい8名が揃いましたね。
私は事前の独自取材?で、三浦選手、丸山選手、竹谷選手の明治内定は把握していました。又小森選手、青山選手、鈴木選手、中村選手もおそらく明治であろうと思ってました。石井選手については全く分かりませんでしたね。
8名中4名が高校時に主将です。これは数年前に東洋大学でもあった現象ですが、こう言う時は強いですよ。(4年生になったら誰がキャプテンになるんでしょうね?)

これで、関東の強豪校の殆どの新入生が判明しました。

明治:8名   東洋:8名  中央:8名  早稲田:6名  法政:9名  慶応:4名などです。

早稲田は6名の内DFが1名で、付属高校の早稲田実業からは1名のみ、慶応は付属の慶応高校から3名、明大中野から1名と北海道や八戸、埼玉栄などからの補強は無しでした。

総合的に見ると、補強が良かったのは明治と東洋が双璧で、次いで中央、法政と言ったところでしょうか?

高校時代の試合を全て観戦した訳では無いのですが、FWのビックスリーは、三浦(駒大苫小牧⇒明治)、中島(駒大苫小牧⇒東洋)、金子(白樺⇒法政)かな?と思います。

部員総数は
・明治が卒業生6名・新入生8名で+2名 総数29名
・早稲田が卒業生8名・新入生6名で-2名 総数23名
・東洋が卒業生7名・新入生8名で+1名 総数25名
・中央が卒業生8名・新入生8名で±0名 総数37名
・法政が卒業生8名・新入生9名で+1名 総数31名

さて開幕が4月4日から2週間遅れて4月18日に延期され、試合数も減り、無観客試合となる事が決まった秩父宮杯関東大学アイスホッケー選手権大会ですが、コロナウィルスの感染拡大状況次第では、中止の可能性もあります。 そんな事にならないよう、大熱戦を期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学板倉キャンパスから撤退、地元のお怒りはごもっともなれど・・・。

2020年03月27日 18時51分57秒 | 東洋大学一般



東洋大学が群馬県板倉キャンパスからの撤退を表明した事で、予想された事ながら地元では反発が広がっているようです。
     

   https://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASN3S7419N3SUHNB007.html#commenttop

群馬県知事は「抗議」ではなくて「非難」とさえ書いてありますので、反発の強さの程度も分かろうと言うものです。
確かに人口14,000人の板倉町に、学生約2000名、教職員約80名が居なくなる訳ですから、影響は大きいです。
東洋大学が板倉進出した際に、やれ県や県の企業局がいくら出した、板倉町がいくら出したとかが大きく記事になっていますが、20数年間で東洋大学が進出した事によるメリットだってあったんじゃないですか?最寄りの駅名も「板倉東洋大前」だし、大学のある町として知名度だって上がったはずです。

教育機関である大学とは言え、「私立大学」ですから志願者が集まりにくい板倉を去るのは私企業としての大学を考えるに、止むを得ない事だと思います。

お互いのイメージダウンを避けるため、泥試合にはせず円満解決を図って欲しいですね。

群馬の端っこの町も、私立大学としての東洋大学も生き残りに必死です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競泳日本選手権開催中止!(無観客試合じゃ駄目なのかい⁉)

2020年03月26日 19時51分03秒 | 水泳


無観客試合で開催予定だった、競泳日本選手権が中止となりました。

     https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-03250274-sph-spo


今年の東京五輪の代表選考会を兼ねていたので、五輪が延期となった今、大会を中止するのも理解できない訳じゃないけど・・・。
特に日本代表のヘッドコーチである平井伯昌氏も、開催して欲しかったようですね。

   https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000018-ykf-spo

選手はこの大会にピークを持ってきてる訳ですから、突然中止と言われても困惑するばかりでしょう。

大相撲春場所だって無観客で興行してたわけですから、五輪代表選考会としてだけではなく、誰が日本で一番早い泳者なのかを決める大会として楽しみにしてたファンもいる訳だし、残念でたまりません。

五輪に出られるかどうかは分からなかったけど、萩野公介の回復具合なども知りたかったし、なにしろ瀬戸大也以外は五輪内定者が居ない訳ですから、選考会ではなくてもどの種目で誰が一番五輪に近かったのかを確認するだけでも、意義はあったと思うのですけどね。

代表に近いと言われていた青木玲緒樹や大橋悠依、昨季から絶好調の東洋大学のエースの白井璃緒、4月から東洋大学入学の酒井夏海らの活躍も見たかったです。

5月のJAPAN-OPは是非開催して下さいませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理系学部中心に再編を計画する東洋大学(再都心回帰)

2020年03月25日 19時00分57秒 | 東洋大学一般


東洋大学が朝霞のライフデザイン学部が新キャンパスの赤羽台に移転する話は、既に当ブログでも書きましたが、空き家になるのか?と思われていた朝霞には板倉キャンパスのかなりの大部分が移転するようです。
東洋大学の理系学部の再編と、キャンパスはより都心に近くと言う思惑が垣間見えます。

結構複雑な再編ですが、詳しくはこちらから

  https://www.toyo.ac.jp/ja-JP/news/top/202003241200/

文系学部で言うと、私の出身学科である社会福祉学科が赤羽台の福祉デザイン学部に組み込まれます。
社会学部では他に、社会文化システム学科が廃止されて、国際社会学科を新設、2部の社会福祉学科は廃止。
(アイスホッケー部の全員が社会学部に配属され、その中でも社会文化システム学科の選手が一番多いので、これからどうなるのかが少し心配ではあります。)

理工学部の中で少し毛色の変わった生体医工学科が、生命科学部に組み込まれるようです。
簡単に言うと理系学部を「工学部系統」と「生命科学系統」(バイオ系?)に分けると私は理解しています。

板倉キャンパスをどうするのかにはかなり問題があり、群馬県や板倉町も「はいそうですか!」とは言わないし、新たな学部・学科の新設などを要求してくるのは必至です。
受験者が集まりにくいとの理由で板倉を後にする訳ですから、板倉に新しい学部などの新設は出来ない相談です。
開設してから20年チョイしか経ってない校舎、女子サッカー部や女子陸上部などの寮、サッカー場、陸上競技場などもあるわけですから、群馬県や板倉町にそっくり寄付したらどうですかね?板倉には群馬県立板倉高校もありますから、高校をそこに移転してもらうとか・・・

そんな事くらいで、県や町が納得するはずはないと自分でも思っていますが、このくらいで許して

東洋大学は朝霞キャンパスにあった教養学部を白山に移転し、板倉にあった国際地域学部を白山に移転し、都内の大規模大学でいち早く都心回帰に成功し、今日の隆盛を見ました。

今回の朝霞⇒赤羽台、板倉⇒朝霞は東洋大学第二次都心回帰と呼んで良いと思います。
18歳人口の激減を受け、大学の生き残り競争・サバイバルはもう始まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学アイスホッケー部が、Facebookで今年の新入生(8名)を発表!

2020年03月24日 21時07分39秒 | アイスホッケー


たった今、何気なくFacebookを見ていたら、東洋大学アイスホッケー部の今年の新入生が発表になってました。当ブログでライバル校の新入生を紹介しており、我がチームはまだかな?と思っていたのですが、大変ありがとうございました。
Facebookより

チームに合流した春からの新入生を紹介します。
#45 橋本 寛太(はしもと かんた・FW・駒大苫小牧)
#39 中島 照人(なかじま てると・FW・駒大苫小牧) ◎
#9 木村 俊太(きむら しゅんた・DF・武修館) ◎
#2 中舘 庸太朗(なかだて ようたろう・DF・埼玉栄) 〇
#29 川岸 潤(かわぎし じゅん・FW・八工大一)
#18 佐曽谷 哉太(さそや かなた・FW・八工大一)
#22 今 大和(こん やまと・DF・駒大苫小牧) 〇
#44 佐藤 永基(さとう えいき・GK・白樺) ◎
今年の新入生は以上8名です。
応援よろしくお願いいたします!

Facebookには顔写真付きの集合写真がありますので、是非ご覧くださいませ。
名前の後の◎はU20代表、〇はU20代表候補

私は事前の取材?で7名までは判っていたのですが、もう1人DFが足りないような気がしていて、誰なんだろう?とず~~~っと思案してたのですよ。今日判りました!
埼玉栄のDFの要の中舘庸太朗選手でしたね。埼玉栄からはあまり東洋大学には進学しないので、私の予想には入っておりませんでした。

中島と佐曽谷以外は高校時代と同じ背番号です。関東の某監督が今年の補強は東洋大学が断トツに良いですよ!と私に言われていたのですが、断トツかどうかは別として確かに素晴らしい新入生だと思います。

関東5強の中で、まだ私が知らないのは、明治大学のみとなりました。今日中か明日中には明治大学も新入生のお披露目があれば良いなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休中に読んだ本(4冊) ブログばかり書いてる訳じゃないよ!

2020年03月24日 20時28分01秒 | 読書・文学


3月20(金=春分の日)~3月22日(日)は仕事が休みで、3連休でした。
大相撲春場所が終盤戦の佳境を迎えており、優勝の行方や御嶽海・若隆景などの星勘定なども気にしながらTV観戦しておりました。

それ以外の時間は珍しく読書をしてましたよ。新しく買った本ではなく、数年前に読んだ本の再読です。

・〝アイスタイム〟講談社 伊東武彦著

  アイスホッケー元日本代表主将で、現東洋大学アイスホッケーチーム監督の鈴木貴人のSEIBU廃部に伴う苦難と再起のドキュメント、鈴木氏以外にも盟友村井忠寛を始め、内山朋彦、大久保智仁、瀬高哲雄など東洋大学アイスホッケー部や日光アイスバックスなどに縁のある人物が続々登場し、アイスホッケーの裏側も鋭く描き出している出色のドキュメントです。アイスホッケーファンや、東洋大学関係者、東洋大学でアイスホッケーをやりたい選手は必読の書です。

・〝性犯罪者の頭の中〟 幻冬社新書 鈴木伸元著

私は学生時代社会学部で、特に犯罪社会学や犯罪心理学に興味を持っていたのですが、この本は地元の図書館の「リサイクル市」で無料で持ち帰ったものです。
痴漢・強制猥褻・強姦などの性犯罪を繰り返す人物を鋭く分析しています。


・〝はじめての不倫学〟「社会問題」として考える  光文社新書 坂爪慎吾著

 新しい『性の公共』を作り、重度障がい者の姓、セックスワークなど次々に問題作を世に出す著者が不倫を社会問題として捉えた意欲作


・〝日本会議の研究〟 扶桑社新書  菅野 完著

Twitterなどで、安倍晋三を徹底的に批判し、アカウントを凍結させられた過去を持つ筆者が、安倍晋三や右翼的国会議員に大きな影響力を持つ「日本会議」を徹底的に研究した力作。
まだ完読しておりません。鋭意読書中であります。

SNSばかりやってる訳じゃないし、アイスホッケーや競泳や陸上の専門誌ばかり読んでる訳ではないのであります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New coronavirus destroy Tokyo olympic (新型コロナウィルスが東京五輪を破壊する)

2020年03月23日 20時42分11秒 | 政治・時事問題

英語でブログのタイトルを書いてみました。「新型コロナウィルスが東京五輪を破壊する」と書いたつもりですが、通じるかどうか?

アメリカの陸上競技連盟や水泳競技連盟を始め、各国の五輪委員会が7月から始まる東京五輪の延期を要請しています。

日本オリンピック委員会(JOC)もここに来てさすがに態度を軟化させて来ました。いくら強気でも参加国が選手を派遣しなかったら、五輪は開催出来ませんので致し方ないところです。

国際的な選手団体も同様の要請をしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000012-kyodonews-spo

良く選手優先(アスリートファースト)と言われますが、近年の五輪はそうではなく、主にアメリカのTV局を中心とする、「スポンサーファースト」になっているのは周知の事実です。

日本サイドは4週間以内に結論を出すと言っていますが、遅すぎますね。五輪予選会が開催できず、五輪出場者が決定出来ないし、練習場所が閉鎖されて選手は万全で参加出来ません。

開催時期は10月~11月が良いと思いますが、既に五輪出場が決定している選手はピーク時を変更しなければなりませんし、新型コロナウイルスは寒さに強いなのなら、南半球はこれから冬に向かいます。

やはりね、五輪が巨大化してるのが根本の原因ですよ。五輪の廃止か分散開催しか手段はないと思います。五輪誘致に関する巨大マネー、贈収賄疑惑、後を絶たないドーピング、環境汚染など、もう1都市でこれだけの競技を行うのは無理と言うものでございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする