HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

今日のブログはお休みします。

2019年10月30日 18時44分55秒 | Weblog


頭痛が酷く、今日は午後から仕事を早退して17時頃まで、布団の中で唸っていました。

体調が回復したら再開いたします。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の東洋大学硬式野球部主将に山崎選手

2019年10月29日 19時32分44秒 | 野球


東洋大学硬式野球部の来年度の主将に山崎捕手が決定しました。(野球部HPより)

  https://toyouniv.wixsite.com/tohto/2019-10 (4人の顔写真付き)

主将   経営学部   山崎 基輝 (捕手) 愛工大名電
副主将  総合情報学部 村上 頌樹 (投手) 智辯学園
     総合情報学部 諏訪 賢吉 (内野手)浦和学院
     法学部    山本 拳輝 (外野手)作新学院
主務   経営学部   小林 玲雄      佐久長聖

新主将の山崎は捕手ですが、1学年上にドラフト2位指名の佐藤都志也がいたので、主にDHで起用されていました。佐藤都志也がドラフトで指名された後に、「スポーツ東洋」で次の主将は山崎みたいなニュアンスでインタビューに応えていたので、私はある程度予想してました。

山本拳輝は、私の記憶に間違いがなければ作新学院が夏の甲子園で優勝した時のキャプテンだったと思います。当時は内野手(ショート)でしたが、外野手にコンバートされてたんですね。

プロ入りした佐藤都志也は抜けますが、投手陣・野手陣とも主力級は残りますので、来春は覇権奪回と行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて考えると、3回目のレースで日本新とは凄い!(50㎞競歩・川野将虎)酒井瑞穂コーチのコメントも。

2019年10月28日 19時22分13秒 | 駅伝/陸上


昨日の全日本競歩50㎞高畠大会で、日本新記録で優勝し、東京五輪代表に決定した、東洋大学3年の川野将虎選手が、スポーツ紙に取り上げられています。

スポーツ報知 9面より



競泳の日本短水路選手権・200m個人メドレーで優勝した萩野公介もちゃっかり左側に写っておりますよ。

始動している酒井瑞穂コーチのコメントもあります。

  

ロンドン五輪の西塔拓己、リオ五輪の松永大介に続き3大会連続して五輪代表を輩出する事になった東洋大学、しかも3名とも卒業生ではなく、現役時代に代表になったと言うのが凄いところです。

川野は50kmを歩くのは、今回で3回目ですから、これにも驚きですね。

もうこうなりゃ同級生の池田尚希にも20kmで代表権を勝ち取ってもらって、競歩W代表に期待が掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東アイスホッケーリーグ戦、3ピリに日体大を突き放す!

2019年10月27日 19時34分03秒 | アイスホッケー


最近絶不調で、昨日はおそらく公式戦で日大相手に初黒星を付けられた(私個人の記憶です)東洋大学アイスホッケー部ですが、今日の相手は日体大でした。

創部以来日体大に敗れた事はありません。(日体大の監督が言っていたので間違いないでしょう)

今日も2ピリまでは苦戦しましたが、3ピリに大量点を挙げて、突き放しました。

[ゴール・アシスト]
04:40 東洋大学 G#27小堀雄太郎
23:15 日本体育大学 G#14佐野靖也 A#29北嶋晋平(+1)
31:24 東洋大学 G#27小堀雄太郎 A#48清水怜 A#11所正樹
42:43 東洋大学 G#38宮田大輔 A#22石倉浩規
43:49 東洋大学 G#24石橋拓実 A#21川口竣耶 A#38宮田大輔
46:41 東洋大学 G#27小堀雄太郎 A#8石田陸 A#48清水怜
52:11 東洋大学 G#16武部虎太朗 A#14久米誠斗 A#49長原正樹
53:09 東洋大学 G#7奇淨賢 A#8石田陸

ここまであまり得点していなかった、小堀(2年:白樺)がハットトリックですね。
話を蒸し返すようですが、昨日は日大に3-4と苦杯を喫しましたが、シュート数は東洋が74、日大が18でした。あまりにも決定力が無さすぎますね

これから早稲田・明治・中央と強豪との対戦が続きます。上位4チームに入らないと次の3次リーグには進めません。5位の法政とは僅差ですから、春の関東大学選手権の覇者としては、5位は勘弁して欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本競歩50㎞高畠大会で、東洋大学川野が日本新で優勝!五輪内定!(東洋大学関係者で五輪代表内定は3人目)

2019年10月27日 19時12分24秒 | 駅伝/陸上


全日本競歩50㎞高畠大会(山形県)が行われました。
日本陸上競技連盟(日本陸連)がネット配信してくれましたので、私もパソコンの前で観ていました。ただ男女や距離ごとの選手がごっちゃになっていて、しかも周回コースなので、アナウンスを聞いてないと誰が首位なのかは良く解りません。

東洋大学3年生の川野将虎選手が、終始首位に立ち日本記録を2分以上短縮する素晴らしいタイムで優勝し、五輪選考会を兼ねていた大会なので、来年の五輪代表に内定しました。





全日本50km競歩高畠 川野将虎選手(東洋大)が3時間36分45秒=日本新(速報値)で優勝!!
世界歴代11位、アジア歴代4位
日本記録更新(3時間39分07秒/鈴木雄介)
東京五輪派遣標準記録突破(3時間45分00秒) 今季世界最高

       東京五輪代表内定




川野を指導してるのは、東洋大学男子陸上部長距離部門監督酒井俊幸監督夫人の、酒井瑞穂氏です。
東洋大学にはもう1人20㎞競歩の五輪有力候補で、先の世界選手権6位入賞の川野の同級生でもある池田向希選手もおります。酒井競歩コーチの選手育成能力も高く評価されるべきでありましょう。

東洋大学には、この両名の他に東洋大学のグラウンドを練習本拠地とする、桐生佳秀やウォルシュジュリアンもいますし、スカウティングにも好影響が出れば良いと思います。

これで東洋大学関係者で、2020東京五輪内定者は3名となりました。

※ボルタリングの野口啓代(中退)、マラソンの服部勇馬、そして今日の川野将虎

おそらく、桐生佳秀とウォルシュジュリアンも当確でしょうから、これに競泳の大橋悠依と白井璃緒も有力、設楽悠太にもまだ可能性は残っています。font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝予選会、筑波大学が26年振りに本戦出場へ!山学・大東など涙を飲む

2019年10月26日 21時17分59秒 | 駅伝/陸上


この時期の名物と言いますか、風物詩と言いますか、箱根駅伝予選会が行われました。
最近は東洋大学とは全く無関係なイベントになっております。 上位10チームが本戦に出場です。

1 東京国際大学 10時間47分29秒
2 神奈川大学 10時間50分55秒
3 日本体育大学 10時間51分09秒
4 明治大学 10時間51分42秒
5 創価大学 10時間51分43秒
6 筑波大学 10時間53分18秒
7 日本大学 10時間54分29秒
8 国士舘大学 10時間55分21秒
9 早稲田大学 10時間55分26秒
10 中央大学 10時間56分46秒


11 麗澤大学 10時間57分12秒
12 駿河台大学 10時間58分44秒
13 上武大学 11時間00分16秒
14 専修大学 11時間01分57秒
15 城西大学 11時間02分27秒
16 東京農業大学 11時間05分05秒
17 山梨学院大学 11時間06分14秒
18 大東文化大学 11時間06分22秒
19 流通経済大学 11時間10分57秒
20 東京経済大学 11時間16分21秒
21 武蔵野学院大学 11時間16分28秒
22 亜細亜大学 11時間19分52秒
23 立教大学 11時間23分49秒

43チーム出場しましたが、以下省略します。

箱根駅伝「三大名門」の日大・早稲田・中大が揃って下位通過でした。箱根駅伝常連の山梨学院大学は17位と惜敗とは呼べない順位、大東文化大学もダメでした。古豪専修大学や東京農業大学、もしばらく本戦にはご無沙汰です。

今年から強化に本腰を入れたと言われる立教大学は、昨年より順位を上げました。4年後には本戦出場を目指しているとか・・・。

特筆すべきは、筑波大学。26年振りの優勝です。

  https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201910220000070.html

筑波大学は前身の東京高等師範学校時代に、第一回箱根駅伝に優勝している超古豪ですが(出場校は4校)、「いだてん」の主人公の金栗四三さんも喜んでいるんじゃないかな?
筑波大学の本戦出場で、「いだてん」の視聴率が上がれば良いけれど、もう主人公は金栗さんから、1964年東京五輪招致の立役者の田畑政治さんに交代してますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下克上?関東大学アイスホッケー、首位の明治が最下位の明治に敗れ、東洋大も日大に敗れる!

2019年10月26日 20時55分34秒 | アイスホッケー


関東大学アイスホッケーリーグは、今日・明日と連戦です。
東京都アイスホッケー連盟の速報を見て、第一試合で首位を走る明治大学が、慶応大学にGWS戦で敗れ、何か波乱を予測させる展開となりましたが、第三試合で東洋大学も日本大学に敗れると言う大波乱となりました。
        tihf.jp/?ctg=31
東洋大学は、中央大学に終了間際に2点差を追いつかれ、GWS戦で敗れたり、その次は最下位で全敗の慶応大学に4-2と勝ちはしたものの、大苦戦しており、何かあったのか?と思っていました。
法政大学にも2連敗しちゃったしね・・・。

私は、東洋大学アイスホッケー部を30年以上応援してますが、大昔はいざ知らず、日大に負けた記憶がありません。この1敗は痛すぎますね。明日は日体大戦ですが、その後は明治・中央・早稲田と難敵が待っています。今日の夜か明日には監督や選手のコメントが、「スポーツ東洋」に載ると思いますので、何か絶不調の原因が判るかも知れません。

大変心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「箱根駅伝予選会」、地上波放送は関東限定?

2019年10月25日 20時54分02秒 | 駅伝/陸上


明日はスポーツイベントが盛り沢山です。

・関東大学アイスホッケーリーグ

  tihf.jp/?ctg=19&cnt=156585762802172700


  明治-慶応   早稲田―法政   東洋—日本   中央-日体

  東洋大学は優勝を狙うにはもう負けられません。取りこぼしは許されない。

・Jリーグ ルヴァン杯決勝 

 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&dcr=0&source=hp&ei=WuCyXcDQFIzg-AaryqyoCA&q=%E3%83%AB%E3%83
  
   北海道コンサドーレ札幌vs川崎フロンターレ

   数年前までJリーグの1部と2部を行ったり来たりしていたコンサドーレが決勝を戦う事に北海道民   としても少々驚いています。 

 

・箱根駅伝予選会

  https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201910220000070.html

  東洋大学には全く関係のないイベントでありますが、地上波放送は、どうやら関東限定のようで
  後日、CS放送などで放送予定とか・・・。
  参加校のOBやファンは全国に散らばっているので、全国放送してもそこそこの視聴率は取れると思う  のだが、如何なものでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学、中央大学に逆転負けで連敗、勝ち点2で終える。佐藤主将100安打ならず!

2019年10月24日 19時23分19秒 | 野球


東都大学野球、東洋大学vs中央大学二回戦が行われ、東洋大学は4-0で序盤はリードしていましたが、4-5で逆転負けを喫し、勝ち点2で今季を終えました。

  www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2019&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=19300


投手はかなりの東洋大学ファンでも知らないであろう、リーグ戦初登板の投手が数名投げたようです。
優勝も最下位もどちらの可能性も無くなったいわゆる消化試合ですが、1部通算100安打にあと5本と迫っていた佐藤都志也主将は1安打に終わり、残念でした。昨日も今日も打席が多く回るように1番打者で起用したんですけどね。

最下位も駒澤大学で決定のようです。2部優勝の青山学院大学と入れ替え戦に臨みます。

昨日今日と、杉本監督は誰が来季使えるのか?新戦力を試しています。エース村上はまだ3年生で、1年生の河北も何とか2番手で起用できそうですのが、もっともっと層を厚くしないと長丁場のリーグ戦を制するのは困難です。

今日もかなり1年生が投げましたが、入学時期待された現2年生の赤城(いなべ総合)、山内(東洋大姫路)、仁田(帝京)などが試合に出られない状態ですね。実力不足なのか?故障なのか?は私には分かりませんが、奮起を期待したいです。

今年の春優勝しましたので、実力伯仲の東都大学野球ですから、私は6シーズンに1回くらいの割合で優勝してくれれば、それで満足ですが、まあ2部降格だけは勘弁してください。

4年生はお疲れ様でした。ドラフトロッテ2位指名の佐藤都志也選手は、来年の新人王目指して頑張って下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学ラグビー部がオーストラリアの大学と協定締結!

2019年10月23日 19時29分33秒 | その他のスポーツ


東洋大学ラグビー部🏉がオーストラリアのクイーンズランド大学ラグビーフットボールクラブと協定を締結しました。

東洋大学HPより、以下全文



2019年10月16日、本学ラグビー部は、ラグビーの強豪国であるオーストラリアクイーンズランド大学ラグビーフットボールクラブとスポーツを通じた学生交流・選手育成を目的とした協定を締結しました。
締結式はクイーンズランド大学で行われ、本学はラグビー部部長で理工学部吉田善一教授、クイーンズランド大学はマイケル・ツァイツェック ラグビークラブ部長が協定書にサインしました。

今回の協定締結は、埼玉県の姉妹都市になっているオーストラリアクイーンズランド州からワールドカップの開催で母国の応援に来たクイーンズランド大学と埼玉県川越市にグラウンドを持つ本学ラグビー部が親善試合を行ったことが契機となったものです。

クイーンズランド大学では、ラグビーを主体とした短期留学受入れの制度が整っていることから、本学学生はこの制度を活用し、ラグビー技術を向上させ、国際的な視野をもった選手を育成することができます。あわせて、指導者間の交流も行っていく予定です。

現在、2020年1月~3月にラグビー留学を実施、6月には本学で親善試合を開催する計画を進めています。
今後のラグビー部の活躍にご期待ください!



もうかれこれ2部暮らしが25年くらいになる東洋大学ラグビー部が、動き出しましたね。
たまに書店で立ち読みするラグビー雑誌でも、関東大学ラグビー・リーグ戦グループ2部の記事は極めて少なく、選手名鑑や新入生情報も載っていません。やはり人気スポーツですから、1部に在籍してナンボです。今回の協定締結で、ラグビー短期留学する選手が増えて、実力をUPさせて、なるべく早く1部復帰を果たして欲しいです。(口で言う程簡単じゃないけどね・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする