雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 8月30日(木) 『遠雷と蜜蜂』を読む

2018年08月30日 22時07分08秒 | 雨宮日誌


 雨宮日記 8月30日(木) 『遠雷と蜜蜂』を読む

 マンガ『ピアノの森㉔~㉖』に触発されて、恩田陸『遠雷と蜜蜂』を読み返す。音楽を会場の外へ持ち出す、など共通点を確認できた。

 コピーなどとは言わない。2つともとてもいい作品。塵と海は似ているし、マサルはパン・ウェイに、亜夜と貴子は似ている。

 
 以下、再録。

「新・本と映像の森 3 恩田陸『蜜蜂と遠雷』
2017年02月23日 15時42分38秒 | 本と映像の森

 恩田陸/著『蜜蜂と遠雷』幻冬舎、2016年9月20日第1刷発行、507ページ、定価1800円+税

 3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクールを舞台に、4人の16才から28才までの新進ピアニスト・コンテスタントたちの演奏と挑戦を描く。

 「芳ヶ江国際ピアノコンクール」というのは、実在します。というより「浜松国際ピアノコンクール」のことで、当然、会場は浜松のアクトシテイです。

 まあ、会場は、どこでもいいんですけど。

 この小説の主人公たち、ピアニスト・コンテスタントたちだけはなく、その周囲の撮影者、審査員、調律師などを含めて、音楽とは何か、音楽は人間とどのような関係を結ぶのか、演奏面での探求・切磋琢磨を描いています。

 それがメロデイまで聞こえそうなリアルさで描かれています。クラシックは大好きで、いつも聞いているので、それだけで最高です。

 第一次予選から第二次予選、第三次予選と本選、4回の審査を描いてゆきます。


 題名の「蜜蜂と遠雷」、「蜜蜂」は養蜂家の父についてフランスの自然のなかで育った日本人の少年・風間塵(じん)のことですよね。

 では「遠雷」は?

 物語のなかで明示されていないように思いますが、 ボクは、たぶん主人公のひとり,13才で母の死に直面しピアノを絶った、いま20才の女性・栄伝亜夜のような気がします。この物語のなかで、いちばん好きな主人公です。」


もう1つ、再録

「本と映像の森33 一色まことさん著『ピアノの森1』講談社
2010年04月30日 04時56分05秒 | 本と映像の森
本と映像の森33 一色まことさん著『ピアノの森 1』<モーニングKC>、講談社、2005年4月12日第1刷、定価514円+消費税

 ある町のある小学校5年3組に、東京から将来はピアニスト志望の少年・雨宮修平が転校してきたところから物語は始まる。

 というより、転校生雨宮修平、
 小学校のそばの“森”の横の売春街に売春婦の母親と住む一ノ瀬海(かい)、
 海が小さい頃からそれで遊んだ“森のピアノ”、
 そしてわけありそうな小学校の陰気な音楽教師・阿字野、
 その3人と森のピアノ、4者がからみあって、物語が進行していきます。

 第1巻は、雨宮修平は自分が弾いても音のでない森のピアノを海が弾きこなすのに驚き、阿字野は、自分が1年前に授業で弾いたピアノ曲を海が正確に記憶しているのに驚きます。

 第1巻のテーマは、「たのしー」です。
 雨宮の家に初めて来た海は、雨宮の家の「軽いタッチの」ピアノで、ラジオ体操の曲をジャズ風にアレンジします。
 海の言葉「ピアノって楽しいよ!」

 今15巻まで達して、雑誌「モーニング」で隔週連載している「ピアノの森」の基本テーマだと思います。

 ピアノだけじゃないですけど。
 「○○って楽しいよ」はすべての人の、すべての人生の基本テーマですね。

 「楽しい」ということは、そこで自分が存在していると言うこと。
 楽しくない、正確さだけを命令される「コンクール」への批判もこめて、第1部の物語が進行していきます。
 
第1巻のピアノ曲 

 阿字野さん編曲(という設定)の「茶色の小瓶」。アメリカンジャズの名曲で、1869年につくられました。
 「茶色の小瓶」はお酒を入れた小瓶で「彼女はジン、俺はライム」というアル中のような夫婦を唄った歌です。
 いいんかいな、こんな曲、小学校で教えて、阿字野先生!」

 


雨宮日記 8月30日(木) 雨宮ブログの全体の方法

2018年08月30日 12時03分43秒 | 雨宮日誌


 雨宮日記 8月30日(木) 雨宮ブログの全体の方法

 「雨宮智彦のブログ 古代・原発・人間・宇宙・日記」では、見てのとおり森羅万象について風の向くまま、気の向くまま書いている。

 必然性は自分のなかではあるのだが、たとえば「過去現在未来のメモリーノート」の「沖縄」もまだまだあるのだが、すこし豪雨洪水被害へ話はとぶ。

 ボクの毎日のレッスンとして、新聞や本やネットを探索して「練習」していることや生きていることを主に書いている。

だからとりとめもない。ジャンルも一定していない。古代史へ早く戻りたいが、なかなか戻れず、ときどきになりそう。右半身不随で車をやめたので、現地調査ができなくなったことは大きい。それでも古代史をあきらめてはいない。早く復活したい。

 書くべきことでも頭のなかで熟せず、半熟のままでついに消滅していく残念な思考もある。

 とりとめもない頭の中ですが、他人のマネやコピーや組織決定の宣伝ではなく、オリジナルな雨宮智彦だけの思考です。よろしければ、これからも見に来てください。

 


過去現在未来のメモリーノート 32 洪水被害支援 ② 豪雨災害にかかる中小業者への支援策について(岡山県商連)

2018年08月30日 11時41分28秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 32 洪水被害支援 ② 豪雨災害にかかる中小業者への支援策について(岡山県商連)


豪雨災害にかかる中小業者への支援策について(抜粋)

被災された地域を全商連藤川副会長ならび全商連、県連の役員と訪問しました。

被災されたみなさんが日常の営業を取り戻すには想像を絶する困難がありますが国の被災者生活再建支援制度なども適用されます。

さまざまな中小企業支援策についてつきましては中小業者の支援策について岡山県商工団体連合会にて作成し、会員のみならず復旧を目指すみなさんへの手引きとなるよう作成しましたので活用ください。

お困りの場合はお近くの民商にご相談ください。

なお、現状実務に追われて電話連絡が取りにくい場合がございますのでメール等でお知らせいただければできうる範囲で対応させていただきます。

豪雨災害にかかる中小業者への支援策について(抜粋)

2018年7月14日

岡山県商工団体連合会

1、災害に係る住家の被害認定基準運用指針の改定(内閣府)

*水害に係る判定の変更

(注意)罹災証明時にどこまでの被害であったかを申告する際に、どこまで浸水したかを分るように写真を撮るなど、記録に基づいて主張することが大切です。

2、被災者に対する医療・介護の一部負担金・利用料の免除等

*住宅半壊・床上浸水等の被災をしたと申告した医療・介護の被保険者については、一部負担金(病院窓口で負担)・利用料の支払いを猶予する


3、被災者生活再建支援制度

*災害により居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援金を支給

*住宅再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)


4、国税・地方税の特別措置

*国税

・申告などの期限の延長

災害などの理由により申告、納付などをその期限までにできない場合、その理由のやんだ日から2か月以内の範囲でその期限が延長されます。これには、地域指定による場合と個別指定による場合とがあります。

・納税の猶予

災害により被害を受けた場合、税務署長に申請をすることにより、納税 の猶予を受けることができます。

・予定納税の減額

所得税の予定納税をされる方が災害により損失を受けた場合、税務署 長に申請をすることにより、災害が発生した後に納期限の到来する予定納税について、減額を受けることができます。

・給与所得者の源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予など

災害により住宅や家財などに損害を受けた場合、給与所得者が税務署 長に申請(一定のものについてはその支払者を経由して税務署長に申請)をすることにより所得金額の見積額に応じて源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予や還付を受けることができます。

・所得税の軽減

災害により住宅や家財などに損害を受けた場合、確定申告で、1.所  得税法に定める雑損控除の方法、2.災害減免法に定める税金の軽減免除による方法のどちらか有利な方法を選ぶことによって、所得税の全部又は一部を軽減することができます。

<活用できる方>

・申告などの期限の延長については、災害によりその期限までに申告、納  付などをすることができないと認められる方が対象です。

・納税の猶予については、納税者(源泉徴収義務者を含みます。)で災害により全積極財産の概ね1/5以上の損失を受けた方又は災害などにより被害を受けたことに基づき国税を一時に納付することができないと認められる方が対象です。

・予定納税の減額については、所得税の予定納税をされる方で災害により 損失を受け、その年の税額が前年より減少することが見込まれる方が対象です。

・給与所得者の源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予については、災 害による住宅や家財の損害額がその住宅や家財の価額の1/2以上で、かつ、その年分の所得金額の見積額が1,000万円以下である方などが対象です。

・雑損控除については、災害により生活に通常必要な資産に損害を受けた 方、災害に関連してやむを得ない支出(災害関連支出)をした方が対象です。また、所得税についての災害減免法に定める税金の軽減免除については、損害額が住宅や家財の価額の1/2以上で、被害を受けた年分の所得金額が1,000万円以下の方が対象です。


*地方税

・地方税の減免

災害により被害を受けた場合、被災納税者の地方税 (個人住民税、固定資産税、自動車税など)について、一部軽減又は免除を受けることができます。

・徴収の猶予

災害により被害を受けた場合、被災納税者の地方税について、その徴収 の猶予を受けることができます。

・期限の延長

災害により申告・納付等を期限までにできない方は、その期限が延長 されます。これには、都道府県・市町村が条例で一律に期限を延長している場合と都道府県・市町村への申請により延長が認められる場合があります。一律に期限を延長している場合には手続きは必要ありません。詳しくは、お住まいの都道府県・市町村にお問い合わせください。

<活用できる方>

・災害によりその財産等に被害を受けた方のうち、一定の要件を満たす方 が対象となります。


5、被災者(個人・個人事業主)の債務整理支援

*減免・猶予(延長・金利引き下げ含む)など

・住宅ローンを借りている個人の方や、事業に必要な資金を借りている個 人事業主の方で、自然災害(注)の影響によって災害前の借入の返済が困難となった方は、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」を利用することにより、破産手続などの法的な手続によらず、債務の免除等を受けられます。

(注)平成27 年9 月2 日以降に災害救助法の適用を受けた自然災害

ガイドラインによる債務整理のメリットは次のとおりです。
・財産の一部を、ローンの支払いに充てずに、手元に残すことができま  す。

・破産等の手続とは異なり、債務整理をしたことは、個人信用情報とし  て登録されないため、その後の新たな借入れに影響が及びません。

・国の補助により弁護士等の「登録支援専門家」による手続支援を無料  で受けることができます。

<活用できる方>

・自然災害の影響によって、災害前の住宅ローンや事業性ローン等の借 入を弁済することができないまたは近い将来において弁済できないことが確実と見込まれる個人の債務者が対象。

 

6、住宅の応急措置(災害救助法)=現物支給

*災害救助法に基づく住宅の応急修理は災害により住宅が半壊し、自ら修理 する資力のない世帯に対して、被災した住宅の居室、台所、トイレ等日常生活に必要な最小限度の部分を応急的に修理します。

*応急修理は、市町村が業者に委託して実施します。

*修理限度額は1世帯あたり57万4千円(平成29年度基準)です。同じ住宅に2以上の世帯が同居している場合は1世帯とみなされます。

<活用できる方>

・災害救助法が適用された市町村において、以下の要件を満たす方が対象で す。

害により住宅が半壊又は半焼した方
応急仮設住宅等に入居していない方
自ら修理する資力のない世帯(※大規模半壊以上の世帯については資力は問いません)。

豪雨災害にかかる中小行業者への支援策について←PDF版」