
雨宮日記 8月16日(日)の3 生ビールと缶ビールと瓶ビールは同じ物です
くだらない番組も多いテレビですけど、ぼくはテレビ番組表を見て、いいなと思う番組を録画して見ます。
今日昼間、偶然付けた番組で「ビールの差」というのをやっていました。
昔のビールには「加熱」工程があり、「熱を加えない」のが生ビールだったのですが、今のビールは、フィルターでこすのが精密になったので、加熱は、ほとんどしていない。
つまり店で飲む「生ビール」も店で飲む「瓶ビール」も、家で飲む「缶ビール」も同じ物です。
家で飲む缶ビールをおいしく飲むには、缶ビールを開けて直接口を付けて飲むのではなく、冷えたコップにビールを何回かに分けて注いで、十分泡立てて飲むのがいいそうです。あまりビールを冷やしすぎると味が分からなくなるので、冷やしすぎないでと言ってました。
早速、63才の今夜から実践します。
ああ、アルコールを飲むようになって40数年経ってから、やっといいことを聞きました。
写真はセミの抜け殻。
くだらない番組も多いテレビですけど、ぼくはテレビ番組表を見て、いいなと思う番組を録画して見ます。
今日昼間、偶然付けた番組で「ビールの差」というのをやっていました。
昔のビールには「加熱」工程があり、「熱を加えない」のが生ビールだったのですが、今のビールは、フィルターでこすのが精密になったので、加熱は、ほとんどしていない。
つまり店で飲む「生ビール」も店で飲む「瓶ビール」も、家で飲む「缶ビール」も同じ物です。
家で飲む缶ビールをおいしく飲むには、缶ビールを開けて直接口を付けて飲むのではなく、冷えたコップにビールを何回かに分けて注いで、十分泡立てて飲むのがいいそうです。あまりビールを冷やしすぎると味が分からなくなるので、冷やしすぎないでと言ってました。
早速、63才の今夜から実践します。
ああ、アルコールを飲むようになって40数年経ってから、やっといいことを聞きました。
写真はセミの抜け殻。