雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 1月7日(月) 今日は「七草粥(かゆ)」の日でしたが…

2013年01月08日 05時32分18秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 1月7日(月) 今日は「七草粥(かゆ)」の日でしたが…

 「日本では」「毎年」「1月7日の朝」、「七草がゆ」と言って「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」を入れたおかゆを作って食べます。

 七草には「薬草」として、いろいろな効果があるとされていますが、お正月の「暴飲暴食」で荒れた胃を、お粥と薬草で鎮める効果もあるでしょうか。

 平安時代の『延喜式』では植物の「七草(ななくさ)粥」ではなくて、穀物の「七種(ななくさ)粥」で、「米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・箕子(みのみ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)」となっています。

 1週間が7日だったり、日本の「七福神」がいたり、ユダヤ教とキリスト教で「7大天使」がいたり、「7」は、地球や日本の歴史では神聖な「聖数」のようです。

 つまり、実際の薬効だけではなく、精神的な効果もあるということでしょうか。

  ☆

 夜中の仕事を終えて朝眠りについて、午後起きて台所に行ったら、則子さんが「あら、今日は早いのね。七草粥、もう食べちゃった」と言うので、がっかり!

 「七草は、どっから取ったの?」と聞いたら、笑って「七草粥の元を、お店で売ってるの、買ってきただけ」と。

 江戸時代には、7草ではなくて、1~2草を入れるだけだっととも書いてあります。

 そういえば、父の通っている診療所の一つが、遠鉄助信駅横の「七草クリニック」でしたね。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。