雨宮日記 8月15日(土)の1 8月15日は何の日?
今日も家の前のうちのクマゼミがうるさい。最近、家の駐車場に1日何回か、「打ち水」のするのがボクの日課になりました。効果を狙ってではありません、「打ち水」は日本の文化です。
以前、浜岡原発の広報館に行ったら「原子力文化」という雑誌がおいてありました。「へえ、原子力にも文化があるのか」と思い、もらって後で読みましたが、どう見ても「原発」に文化は希薄でした。むしろ「反文化」「反人間」「反自由」を本質とするという感じでした。
さて、8月15日は何の日でしょうか。
「敗戦」「終戦」「降伏」‥‥ぼくは「敗戦の表明の日」だと思います。
実際は各地で戦争は続いたんですね。
満州や北海道や沖縄でも長く続いたし、小野田さんに至っては1970年代まで続いた。
そして「敗戦に伴う占領状態」も2015年の今でも続いている、それが日本の悲劇の一因だと言えるのではないでしょうか。
70年も続く「占領」「米軍基地」が終わらなければ戦後は終わらない。
逆に安倍に代表される新右翼による「ニュー戦前」がいま始まっている。
今日も家の前のうちのクマゼミがうるさい。最近、家の駐車場に1日何回か、「打ち水」のするのがボクの日課になりました。効果を狙ってではありません、「打ち水」は日本の文化です。
以前、浜岡原発の広報館に行ったら「原子力文化」という雑誌がおいてありました。「へえ、原子力にも文化があるのか」と思い、もらって後で読みましたが、どう見ても「原発」に文化は希薄でした。むしろ「反文化」「反人間」「反自由」を本質とするという感じでした。
さて、8月15日は何の日でしょうか。
「敗戦」「終戦」「降伏」‥‥ぼくは「敗戦の表明の日」だと思います。
実際は各地で戦争は続いたんですね。
満州や北海道や沖縄でも長く続いたし、小野田さんに至っては1970年代まで続いた。
そして「敗戦に伴う占領状態」も2015年の今でも続いている、それが日本の悲劇の一因だと言えるのではないでしょうか。
70年も続く「占領」「米軍基地」が終わらなければ戦後は終わらない。
逆に安倍に代表される新右翼による「ニュー戦前」がいま始まっている。