「金峯山寺徒然(きんぷせんじつれづれ)」
という記事に記した通り、
少し前に奈良県、吉野山の巨大秘仏
「金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)」
さんにドドーーン!と伺っていたもので。
となると。やっぱり。
今季の雪山ゲレンデは山形県の
「蔵王温泉スキー場」
には行っておかねばならぬ!なんて。
ええ。ええ。
僕さん、スキー板を担いで山形蔵王に登場するの巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/288d29b3b0caed0c4ed886dfe8381a5c.jpg)
蔵王というのは蔵王連峰のことでして。
山形県と宮城県にまたがる山々の集まりの総称であり、
実際は蔵王山という単独峰があるというわけでもなく。
その「蔵王」という呼称に関しては、
大昔に奈良県、吉野の蔵王権現さんを
この連峰に分祀したことに由来するようなのです。
伝承では分祠したのは役行者(えんのぎょうじゃ)さんで、
飛鳥時代のことだったとか、
いや、平安時代に役行者さんの叔父さんが祀ったのだとか、
なんだとか......
そして、蔵王といえば樹氷。
今季の樹氷はここ10年でも最高の育ち方!
などという情報も。
ただ、樹氷とは極寒の猛吹雪の日々が続くからこそ
出来るものであるわけで。
となると、
今年はそれほどそんな日が多いということであり、
悪天候ばかりの毎日ということでもあって。
ただでさえ風が吹き荒ぶ晴れにくい場所でもありますし。
今年は行ったとしても良い天候に恵まれることは
なかなか難しいのではないかと。
でも、ホンの30分ほどでも、
気まぐれなひと時の晴れ間でも、
綺麗な樹氷を見れたらラッキーでしょ!
なんていう気持ちでお出かけしてみたのでした。
ただし!
僕さんわわわ!
金峯山寺さんの超強力お守りを!
持っているわけでして☆( ̄ー+ ̄)キラーン
必殺の「五嶽神鏡(ごがくしんきょう)」を懐に忍ばせつつ、
天気予報もチェックしながらの蔵王温泉エントリー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/9363e736c4ddcf2766437f96c79155d1.jpg)
先ずはお酒を買って。リフトに乗って。
山の中腹にある「蔵王大権現堂」へ。
蔵王大権現さんに吉野の神鏡をお届けなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/2f71bf830162f56f1a43852521261a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/a1cd0021c271a1de2069dbbfe8b4fe16.jpg)
「どかどか......
ほんの少しで良いので、
美しき樹氷の絶景を見れますように......
お力添えをお願いしまするぅぅ......」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/7d4597509e33caef67bba6f83d2d680c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/b76f5cc3322b0ba19a6c09e662853ea6.jpg)
続いて、
地蔵岳の山頂直下で雪に埋もれまくっている
お地蔵さんにもお酒を。
この日の山頂は猛吹雪で全く人を寄せつけない感じ。
気温もマイナス10度ぐらい。
一瞬で凍りつく僕さん。
ちょっとした風雪の隙間を狙って......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/2c0694c5d3c59fb7a1cf1d805e08afb7.jpg)
「どかどか。
貴重な樹氷原をみれますよーにぃぃ......
楽しい時間をすごせますようにぃぃ......」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/e1605f0e980100d461d1a4a1fb052d94.jpg)
吹雪の中の樹氷さん達は亡霊オバケさんのよう......
となると、今日のところは大人しく山を降りて、
穏やかな下の方でスローな雪見温泉スキーライフなぞを。
ええ。ええ。
また明日来れますよーにー、と山頂の鐘を打ち鳴らし、
荒れ狂う山頂コースには出ずに素直にゴンドラでUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/f4e31ff92978912de22cfb1977110824.jpg)
夜には蔵王温泉街に繰り出して、
温泉街を守る
「酢川温泉神社(すかわおんせんじんじゃ)」
さんにご挨拶。
スサノオさんもおられまする(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/11adf1a0d43b57fe8f0dcae45c923f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/8ff9a2fcfaadc1c603a491594bf8be6c.jpg)
「明日は良き樹氷をみれますよーにぃぃーー。。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3aa64171f6dc51b9cea0df5f5f6e7a8c.jpg)
参拝して、夜の蔵王温泉街散歩なぞを。
全てがほど良い寂れ感。
侘び寂び(わびさび)グルーヴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/567ba64d6ae66caf7da75357f45d96f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/23e0b07e739c5bdb3d45d8e11a84783a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/537cc815ec6191342a9363378a725ba4.jpg)
翌日。
再び蔵王権現さんに手を合わせ。
真言も唱え。
頂上に登って行ってみると......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/f6429f19888263717fbfd91f56e62601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/2f3f195ffb0f56190f566d080795b830.jpg)
あれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/eab06d067a552dba8a6ac8df0d46130e.jpg)
あれれれ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/2ced816b3cb03980b525de01319af2fb.jpg)
もしや!?
太陽さん出ちゃうわけ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/1322f349ba52f9bc2fcd7f36ae24e0b2.jpg)
ええええ!?
まじ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/3c1ae8fab2f664978fb26aea9e227ce0.jpg)
かんどぉぉーーーーーー!(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/0cd3549c417ce25b14aab6e22cbcf3e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/92187560db54a1c6737669dbb7bd1ad5.jpg)
この時からは、もう、
滞在中はずっとパラダイス。
雲海も現れる異世界絵巻。
これぞスノースポーツの醍醐味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/0c3ae3adae1c6ce2682d53b4fbb084e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/dca383d5739aff8153f7c93bf04fc721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/9a2635fec26f6f6a541597683b61e33b.jpg)
そして、もちろん!?の日輪さんも。
最初は権現堂を出た時に出てくれて......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/d095acbcb3981bd00a9dbf4d8db446c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/ce2925ef55fdfb5c1a6a97167c573b6c.jpg)
地蔵岳の真上やゲレンデでも。
涙こぼるる......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/c43ce41e351a79dd9f2a361d2c63ec42.jpg)
蔵王大権現さーーーーーーーーーんん!
ありがとうですー!(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/41c8afb2fe1d2bad15c6146217065245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/8ea99f4d25d4ef02bcf10b14bcea0beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/06238510b1d16791265ed0c1bdda14b9.jpg)
樹氷の育ちっぷりも過去最高クラス。
空と雲と光と雪と樹氷と......一生モノの風景。思い出。
今回の記事は自然と写真絵巻になっちゃいまつ......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/c439fdd8fa2d4eba8624706f7267bc4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/8222156af5b67a38fc46c2ea334b770a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/7f02788996d7358175c071a9136f36a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/0dbefac406c0351312ff99bab3168965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e66d002744b328a6a4ee84a8266baeef.jpg)
海外では
「Snow Monster(スノーモンスター)」
と呼ばれる樹氷。
樹木の種類も含めて、
幾つかの自然条件が重なるところでしか見られないもの。
貴重な風景であり、現象とされています。
それがこの規模で見られるような場所は世界でも僅かしかなく。
この国は小さいけれど、何かと貴重なものがありまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/f751c0c97ce6ecf924acd8f86c4d01d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/8126ca6c8cc2d272377922819af6f662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/f6a69e7fa3397f8b96fe369f96aa7732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/c000c056cba1a5fbe087e75387d50378.jpg)
お地蔵さんのいる山頂直下からは日本海も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/21ff03c99da034cc68b7b41a33740fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/11feb20fe68128d7cd425d61dfe95df5.jpg)
樹氷原コースは100番から1番までの標識看板を
カウントダウンしていくのでつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/ed54d012b1b26b6008079123cca2602b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/0d4fc59120cddc0e787594b8cd0d1e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/4792ee908b6f7e3bbb15489ca5e8c87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/e214dd874eabe4e93964357ee0a659b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/118a7f023c5b2658aeca6ececdacbe2a.jpg)
近くに月山。
遠くには鳥海山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/e0271fc5433718b238d6c2b374d26ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/437f87047b70814856604ce270019cde.jpg)
昼食はいつもここ。
「三五郎小屋(さんごろうごや)」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/2b1536caa391a98176ec03b1157b87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/360baa66279b8c19346423a5651543ca.jpg)
山小屋らしい雰囲気が最高っす。
昔、K様やポン吉くんに
「蔵王で食べるならここ。ラザニア最高だから」
と言われて入った思い出の場所。
クラムチャウダーもポークジンジャーも
プリンも美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/3a3689eedc1102b3a5d815aa7e275db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/98c0df6ac959e7364a39efd294a9bdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/d39cc7293e229ad84ecb3085b815b9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/e0ceccfbc38e459f12d92aaae700ae1e.jpg)
山頂カフェでは樹氷原を見ながら食べれる、
ゆで卵付きの玉コンニャクなぞ......
通り名は「タマタマコン」(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/c0337db316a11f1b077dfccd5758245d.jpg)
ちなみに、
こちらが本来の玉コン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/6612673f9e95187adaf9c730cf04521c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/a813c721a31df1f774e2341cd0fa41c8.jpg)
蔵王堂で唱えていた、
今年覚えた金剛蔵王大権現さんの真言。
「オン バサラ クシャ アランジャ ウン ソワカ」
忘れえぬ最高の景色と時間を恵んでいただき、
ありがとうございました。
感謝感激♪(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/5e0b94850465a73980a117bf8bfcf6e5.jpg)
という記事に記した通り、
少し前に奈良県、吉野山の巨大秘仏
「金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)」
さんにドドーーン!と伺っていたもので。
となると。やっぱり。
今季の雪山ゲレンデは山形県の
「蔵王温泉スキー場」
には行っておかねばならぬ!なんて。
ええ。ええ。
僕さん、スキー板を担いで山形蔵王に登場するの巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/288d29b3b0caed0c4ed886dfe8381a5c.jpg)
蔵王というのは蔵王連峰のことでして。
山形県と宮城県にまたがる山々の集まりの総称であり、
実際は蔵王山という単独峰があるというわけでもなく。
その「蔵王」という呼称に関しては、
大昔に奈良県、吉野の蔵王権現さんを
この連峰に分祀したことに由来するようなのです。
伝承では分祠したのは役行者(えんのぎょうじゃ)さんで、
飛鳥時代のことだったとか、
いや、平安時代に役行者さんの叔父さんが祀ったのだとか、
なんだとか......
そして、蔵王といえば樹氷。
今季の樹氷はここ10年でも最高の育ち方!
などという情報も。
ただ、樹氷とは極寒の猛吹雪の日々が続くからこそ
出来るものであるわけで。
となると、
今年はそれほどそんな日が多いということであり、
悪天候ばかりの毎日ということでもあって。
ただでさえ風が吹き荒ぶ晴れにくい場所でもありますし。
今年は行ったとしても良い天候に恵まれることは
なかなか難しいのではないかと。
でも、ホンの30分ほどでも、
気まぐれなひと時の晴れ間でも、
綺麗な樹氷を見れたらラッキーでしょ!
なんていう気持ちでお出かけしてみたのでした。
ただし!
僕さんわわわ!
金峯山寺さんの超強力お守りを!
持っているわけでして☆( ̄ー+ ̄)キラーン
必殺の「五嶽神鏡(ごがくしんきょう)」を懐に忍ばせつつ、
天気予報もチェックしながらの蔵王温泉エントリー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/9363e736c4ddcf2766437f96c79155d1.jpg)
先ずはお酒を買って。リフトに乗って。
山の中腹にある「蔵王大権現堂」へ。
蔵王大権現さんに吉野の神鏡をお届けなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/2f71bf830162f56f1a43852521261a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/a1cd0021c271a1de2069dbbfe8b4fe16.jpg)
「どかどか......
ほんの少しで良いので、
美しき樹氷の絶景を見れますように......
お力添えをお願いしまするぅぅ......」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/7d4597509e33caef67bba6f83d2d680c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/b76f5cc3322b0ba19a6c09e662853ea6.jpg)
続いて、
地蔵岳の山頂直下で雪に埋もれまくっている
お地蔵さんにもお酒を。
この日の山頂は猛吹雪で全く人を寄せつけない感じ。
気温もマイナス10度ぐらい。
一瞬で凍りつく僕さん。
ちょっとした風雪の隙間を狙って......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/2c0694c5d3c59fb7a1cf1d805e08afb7.jpg)
「どかどか。
貴重な樹氷原をみれますよーにぃぃ......
楽しい時間をすごせますようにぃぃ......」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/e1605f0e980100d461d1a4a1fb052d94.jpg)
吹雪の中の樹氷さん達は亡霊オバケさんのよう......
となると、今日のところは大人しく山を降りて、
穏やかな下の方でスローな雪見温泉スキーライフなぞを。
ええ。ええ。
また明日来れますよーにー、と山頂の鐘を打ち鳴らし、
荒れ狂う山頂コースには出ずに素直にゴンドラでUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/f4e31ff92978912de22cfb1977110824.jpg)
夜には蔵王温泉街に繰り出して、
温泉街を守る
「酢川温泉神社(すかわおんせんじんじゃ)」
さんにご挨拶。
スサノオさんもおられまする(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/11adf1a0d43b57fe8f0dcae45c923f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/8ff9a2fcfaadc1c603a491594bf8be6c.jpg)
「明日は良き樹氷をみれますよーにぃぃーー。。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3aa64171f6dc51b9cea0df5f5f6e7a8c.jpg)
参拝して、夜の蔵王温泉街散歩なぞを。
全てがほど良い寂れ感。
侘び寂び(わびさび)グルーヴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/567ba64d6ae66caf7da75357f45d96f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/23e0b07e739c5bdb3d45d8e11a84783a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/537cc815ec6191342a9363378a725ba4.jpg)
翌日。
再び蔵王権現さんに手を合わせ。
真言も唱え。
頂上に登って行ってみると......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/f6429f19888263717fbfd91f56e62601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/2f3f195ffb0f56190f566d080795b830.jpg)
あれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/eab06d067a552dba8a6ac8df0d46130e.jpg)
あれれれ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/2ced816b3cb03980b525de01319af2fb.jpg)
もしや!?
太陽さん出ちゃうわけ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/1322f349ba52f9bc2fcd7f36ae24e0b2.jpg)
ええええ!?
まじ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/3c1ae8fab2f664978fb26aea9e227ce0.jpg)
かんどぉぉーーーーーー!(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/0cd3549c417ce25b14aab6e22cbcf3e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/92187560db54a1c6737669dbb7bd1ad5.jpg)
この時からは、もう、
滞在中はずっとパラダイス。
雲海も現れる異世界絵巻。
これぞスノースポーツの醍醐味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/0c3ae3adae1c6ce2682d53b4fbb084e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/dca383d5739aff8153f7c93bf04fc721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/9a2635fec26f6f6a541597683b61e33b.jpg)
そして、もちろん!?の日輪さんも。
最初は権現堂を出た時に出てくれて......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/d095acbcb3981bd00a9dbf4d8db446c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/ce2925ef55fdfb5c1a6a97167c573b6c.jpg)
地蔵岳の真上やゲレンデでも。
涙こぼるる......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/c43ce41e351a79dd9f2a361d2c63ec42.jpg)
蔵王大権現さーーーーーーーーーんん!
ありがとうですー!(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/41c8afb2fe1d2bad15c6146217065245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/8ea99f4d25d4ef02bcf10b14bcea0beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/06238510b1d16791265ed0c1bdda14b9.jpg)
樹氷の育ちっぷりも過去最高クラス。
空と雲と光と雪と樹氷と......一生モノの風景。思い出。
今回の記事は自然と写真絵巻になっちゃいまつ......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/c439fdd8fa2d4eba8624706f7267bc4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/8222156af5b67a38fc46c2ea334b770a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/7f02788996d7358175c071a9136f36a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/0dbefac406c0351312ff99bab3168965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e66d002744b328a6a4ee84a8266baeef.jpg)
海外では
「Snow Monster(スノーモンスター)」
と呼ばれる樹氷。
樹木の種類も含めて、
幾つかの自然条件が重なるところでしか見られないもの。
貴重な風景であり、現象とされています。
それがこの規模で見られるような場所は世界でも僅かしかなく。
この国は小さいけれど、何かと貴重なものがありまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/f751c0c97ce6ecf924acd8f86c4d01d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/8126ca6c8cc2d272377922819af6f662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/f6a69e7fa3397f8b96fe369f96aa7732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/c000c056cba1a5fbe087e75387d50378.jpg)
お地蔵さんのいる山頂直下からは日本海も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/21ff03c99da034cc68b7b41a33740fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/11feb20fe68128d7cd425d61dfe95df5.jpg)
樹氷原コースは100番から1番までの標識看板を
カウントダウンしていくのでつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/ed54d012b1b26b6008079123cca2602b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/0d4fc59120cddc0e787594b8cd0d1e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/4792ee908b6f7e3bbb15489ca5e8c87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/e214dd874eabe4e93964357ee0a659b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/118a7f023c5b2658aeca6ececdacbe2a.jpg)
近くに月山。
遠くには鳥海山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/e0271fc5433718b238d6c2b374d26ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/437f87047b70814856604ce270019cde.jpg)
昼食はいつもここ。
「三五郎小屋(さんごろうごや)」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/2b1536caa391a98176ec03b1157b87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/360baa66279b8c19346423a5651543ca.jpg)
山小屋らしい雰囲気が最高っす。
昔、K様やポン吉くんに
「蔵王で食べるならここ。ラザニア最高だから」
と言われて入った思い出の場所。
クラムチャウダーもポークジンジャーも
プリンも美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/3a3689eedc1102b3a5d815aa7e275db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/98c0df6ac959e7364a39efd294a9bdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/d39cc7293e229ad84ecb3085b815b9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/e0ceccfbc38e459f12d92aaae700ae1e.jpg)
山頂カフェでは樹氷原を見ながら食べれる、
ゆで卵付きの玉コンニャクなぞ......
通り名は「タマタマコン」(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/c0337db316a11f1b077dfccd5758245d.jpg)
ちなみに、
こちらが本来の玉コン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/6612673f9e95187adaf9c730cf04521c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/a813c721a31df1f774e2341cd0fa41c8.jpg)
蔵王堂で唱えていた、
今年覚えた金剛蔵王大権現さんの真言。
「オン バサラ クシャ アランジャ ウン ソワカ」
忘れえぬ最高の景色と時間を恵んでいただき、
ありがとうございました。
感謝感激♪(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/5e0b94850465a73980a117bf8bfcf6e5.jpg)