Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

明治村・聖ザビエル天主堂

2010年03月14日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(中日本)

 

 

 

 

宇治山田郵便局を出て、お隣のレンガ建築の工部省品川硝子製造所で
ガラス商品を見たあとは・・・

聖ザビエル天主堂
旧所在地 京都市中京区河原町三條 建設年代 明治23年(1890)

京都の河原町にあった教会です。とても大きくて荘厳です。
京都には寺院も多いですが、教会も多く残されています。
その中でも、ずいぶん目立っていたでしょうね~!



薄暗い内部に、色鮮やかなステンドグラス
クリスチャンでなくても、とても心惹かれます。












いわゆる近代建築様式とは違って、宗教文化に基づいた建築様式も興味深いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング


明治村・宇治山田郵便局

2010年03月14日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(中日本)

 

 

 

 

 

弟夫婦が矢的をしたい~と入って行った、歩兵第六聯隊兵舎から見えた景色。
(歩兵第六聯隊兵舎には、子供たちが楽しめる迷路や射的、矢的が有ります。
   弟夫婦はいい年齢ですが♪)


右手が宇治山田郵便局 《重要文化財》
旧所在地 三重県伊勢市豊川町 建設年代 明治42年(1909)



とても特徴的なデザインですが、
こちらはあの伊勢神宮の外宮前の大鳥居の前の角地に建てられていた郵便局だそうです。

設計は白石圓治、施工は地元の岡田斉次郎。
英、仏、独で見られるハーフティンバー様式を取り入れています。



パルメット紋の飾り。



内部もとても素敵。中央のドーム部分、チューリップ型の照明。
こちらの郵便局では、郵政事業が行われていて、
切手を買ったり、郵便を出すことも出来ます。

ちょうど、近所の郵便局では販売されていなかった、
可愛い切手があったので、そちらを購入♪



郵便局員の歴代の制服、歴代のポストなども展示されています。



昭和30年に始まった、伊勢神宮外宮拡張計画の為に
別地に新局舎が建設されることになり、昭和42年(1967)に
郵便局としての役目を終え、昭和44年(1969)に移築完了したそうです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング