mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

【キャンピングカーで湯治旅7】松江城@島根県

2023年12月18日 | キャンピングカー


私は城ガールというほどお城に詳しくはないのですが、なぜがお城があると見ずにはいられないもので、通り道にある松江城に寄ってみました

松江城は日本で現存する12天守のうちのひとつで、唯一の正統天守ともいわれている国宝だそうです

ちなみに12あるという現存天守閣は
・弘前城(青森県)
・姫路城(兵庫県)
・松本城(長野県)
・松山城(愛媛県)
・彦根城(滋賀県)
・松江城(島根県)
・丸岡城(福井県)
・犬山城(愛知県)
・丸亀城(香川県)
・宇和島城(愛媛県)
・備中松山城(岡山県)
・高知城(高知県)
出そうで、上から6つのお城は行ったことがあります

こうなったら制覇しようかな。。なんて


現存天守閣ではないけれど、熊本城や大阪城、小田原城など、そのほかに城址も入れたらかなりの数のお城に行っていると思うので、今度まとめてみようかと思います





キャンピングカーを停めて、松江城に向かいます






松江城


お城って美しいし、その時代に1番良い場所に建てているので、かなり良いパワーもらえますよね




興雲閣
明治時代に松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物だそう

こういう洋館って、惹かれるものがありますね


北九州の門司港レトロに行った時の、林芙美子記念室を思い出します

そちらも素敵でしたので、過去記事を貼っておきますね







興雲閣の入り口にレトロな喫茶室があってとても素敵でしたが、目的地に向かう途中に寄り道しただけなので、今回は泣く泣く寄らずに帰ります

こういうレトロな喫茶店が大好きなので、もし時間があれば入りたいお店ですね



つづく


【キャンピングカーで湯治旅6】出雲大社

2023年12月18日 | キャンピングカー


早朝、日が昇ると同時に出雲大社へ参拝しに行きました


ホテルがすぐそばなので、暗いうちに起きて身支度し、明るくなってきたら出発しました





山道を歩いていたらおじいさんが声をかけてきて、参拝の仕方などを教えてくれました


神社にお参りするときは二礼二拍手一礼ですが、出雲大社は二礼四拍手一礼です


そして四の鳥居は銅でできていて、鳥居を触りながら一周すると金運がアップするそうです



しっかりお参りをして、お守りをいただいて終了です






神社の写真を撮るのは良くないので、ムスビの御神像を撮ってみました





こちらに由来が書かれておりますが、「大神からいただいたこの”いのち”を感謝して大切に正しくこれを生かしきりましょう。」というのが心に刺さりました





関東に住んでいると出雲大社までお参りに来ることはなかなかできませんでしたが、一生に1度は訪れてみたいという願いが叶いました


出雲大社は縁結びの神様でありますので、これからも良いご縁に恵まれますように、良いお仕事に恵まれますように、そして子どもたちが良いご縁で結ばれて幸せになれますようにしっかりとお参りすることができました


朝1番でしたので参拝者も少なく、ゆっくり回ることができました


では、次の目的地に向かいます


つづく