みなさま、こんばんは。
新生活を始められている方は、慣れてきましたでしょうか。
息子は制服姿も初々しく、楽しく中学に通っているようです。
春休みの間に、小学校で使っていたものを整理しましたが
中学校生活も始まりましたので、もう1度見直そうかと思っております。
中学に入ると机に向う時間も増えますし、期末テストなどもあることですので
少し勉強ができる環境を整えていこうかなと思います。
しいては、部屋の模様替えでもしようかと。
今、少しずつ物を片付けつつ、計画を練っております。
先日のO邸ご訪問の際、アンティーク物や素敵なものがたくさんで
目が潤うとともに、「好きなものに囲まれる生活もいいな~」なんて憧れましたが
物が多いということは、きちんと管理をしなくてはならず
Oさんのように、何がどこにあるかをきちんと把握し使いこなせるような方ではないと
物に対して失礼だわ・・・と考えを改めました。(掃除も大変!)
ので、またもや「物を少なくシンプルに暮らす」を実行中です。
手芸材料たちを、「買い足さずに今あるものを使いきる」というのも
着実に進んでおります。
3月のリトル・トリーさんのマーケットに出店させていただいた際にも
ずいぶん生地を使って在庫が減りましたし
その他にも、息子の座布団(防災頭巾)カバーや、お家で使うものなど
ちまちま作ったりしています。
ここのところは、5月10日(土)の
ガーデンマルシェに向けて
春夏物の巻きスカートエプロンを作るリネンの生地を裁断しておりました。
10着分はカットしました!
思えばリネン好きでありますもので、リネンの在庫がかなりありました。
買わずにすむくらいなので、いつの間にか溜め込んでいるものですね。
手芸材料のひもやレースやテープやリボンや接着芯なども
今のところあるものでことが足りるということは
こちらも溜め込んでいた証拠です。
まだまだありますが、それでもずいぶん使いましたので
だいぶスッキリしてきました。
以前撮った写真と比べてみると、かなり減ったように思いますが
いかがでしょうか?(押入れの上の段と天袋部分です。)
2013年11月。
生地のみを押入れ上段にしまっていた。
2013年12月。
見えないけど、押入れ上段奥に棚を作り、手芸材料全てをしまうようにし
手前側に生地をびっしり詰め込んでいる。
生地を移動しないと、手芸材料にたどり着けない。
2014年1月。
「あったか巻きスカートエプロン」をひたすら作っていたので、生地がぐんと減った。
生地が入っているかごとお裁縫箱を移動すると、手芸材料に手が届くようになった。
現在。
リネンを使った分だけ、かごの生地が減った。
どうかしら、どうかしら。
ちなみに、手前の生地が入っているかごとお裁縫箱を移動するとと
奥の手芸材料の棚は、こんな感じです。
2013年1月。
現在。
プラスティックの引き出しが1つ減り、隙間ができました!
でも、まだまだ多いですよね。。。
最終的には、天袋のものが押入れ上段に収まるくらいまで、頑張りたいです。
もっともっと作品作りに励まなきゃ。
それにしても、知らず知らずのうちに、物って溜まっていきますね。
自分が買っているのですから、過去の自分に物申したいです。
もちろん、気に入って手に入れたものばかりですので
大事にとって置くのではなく、作品にして活用できれば
生地や材料たちも喜ぶと思うので
もうしばらく、今あるものを使っていきたいと思います。
今回の
ガーデンマルシェでは
コレクションしていたリネンたちを思い切って使って
巻きスカートエプロンを作りますので
どうぞみなさま、お楽しみにしてくださいね。