やってみたシリーズ第2弾。
二槽式洗濯機を分解して掃除してみました。
勝手にシリーズ化しておりますが(笑)
ちなみに第1弾は、冷蔵庫の棚板を作ってみたです。
我が家の洗濯機は、二槽式の3kg。かなり小さめです。
作りも単純ですので、排水の流れが悪い時も、若干分解して詰まっていたほこりを取ったら直りました。
洗濯層は、たまに外せるところは外して掃除していますが
今回は、気になっていた脱水層にもチャレンジしてみました。
はじめに、危ないのでコンセントを抜いておきます。
まずは、一番汚れる洗濯槽です。
といっても、全自動洗濯機とは作りが違いますので槽自体は汚れることはなく
掃除するのは、部品を外した内側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/e74a0b9bb077595213fec76f7285a261.jpg)
まずは、お水が流れるホースのところを外して洗いました。
ここは、たまに掃除するのですが、すぐにぬるぬるになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/d75be63eb91e9091c413cf4e9b4164fa.jpg)
次に、底の回るところをネジをはずして羽を取り、ホースにつながる部分もはずしました。
ここは、かなり汚かったです。(ので写真は自粛。)
が、ぬるぬるだけなので、洗剤は使わず、ブラシ等で軽くこすればすぐにきれいになりました。
ホースの中も汚いので、細いブラシを入れて洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/510e315906b3f35248c450d2512e7d14.jpg)
この穴の部分からお水が排水されるのですが、ほこりが詰まると流れにくくなるので
針金みたいなものを先を丸めて傷つかないようにし、かき出したりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/01816e2b2b2d296ca25c67512a84f4ad.jpg)
元に戻して、洗濯槽は完了です。
次は、初めてのチャレンジである脱水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/bc1a8d6d89e087bdd9992829909d9d7f.jpg)
こちらは全自動みたいに、脱水槽の周りが汚れている可能性があります。
でも、全自動と違うのは、脱水のみですので槽に穴が開いていて
洗濯槽クリーナーみたいなものは、お水をためられず、使えないのです。
直接洗うしかないってことですね。
とりあえず、外せそうなところは外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/4d73cff3fa250cdf216ce0d82b9698e8.jpg)
ここのクリーム色のゴムをはずすと、ネジがありましたのではずしました。
単純な作りですので、取説がなくても、ここのネジで外れるかなーが、結構当たります。
手前側を外せましたが、奥側がくっついていました。
どうやら、スイッチがある部分を外さないと駄目なようでしたが
裏側を見たら、こちらもすぐネジで外せ、上に少し上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/7e1d360678007a1be9a4c46d8655dda7.jpg)
スイッチがある部分を持ち上げて、このネジを外し、蓋を取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/f48e5dd4b8de164147a6b61282642c07.jpg)
脱水槽が、むき出しになりました。
こちらも底のネジで外れそうでしたが、周りに手が入りましたので
ホースでお水を流しながら、スポンジで周りや底の方までこすってみました。
ぬるぬるの水垢が付いておりましたが、洗剤は必要なかったです。
あっという間にきれいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/ca3ac84184837e73a6c5fc449443a31d.jpg)
1つ1つはめていき、元に戻して終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/8053109da7322f1779e00587b35a774b.jpg)
きれい、さっぱり!
やはり、洗濯機の中が汚れていると、ニオイの原因にもなりますし
体にも良くないですよね。
思っていたより汚れているので、また定期的にお掃除しようと思います。
それにしても、ぬるぬるドロドロの汚れは、汚いですが
ブラシはスポンジで軽くこするだけでキレイになるので
洗剤いらずで、エコでした。
全自動洗濯機の時は、洗濯槽クリーナーを使わなくてはいけなかったので
環境にも、体にも、良くないわよね・・・と心配だったのです。
(しかも、そんなにきれいにならないし。。。)
今回は、ドライバーとブラシとスポンジでキレイになりましたので、大成功です♪