・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

研究という名の大欲醸成

2012年11月29日 | つぶやきの壺焼

会社の仕事で行っていた研究が実って、すばらしい製品ができた。
得られた利益はたかだか1千万円程度だったとう話もある。
研究の従事者は一躍有名になり、博士号も取得、国内でも種々の賞を授与された。
その後会社を退き、アメリカで大学教授に就任。

研究の成果は自分のものだからと、もと所属していた会社を相手に、200億円よこせと裁判を起こした。
はじめの裁判所命令は200億円だったが、会社が控訴して8.4億円で和解。

この発明はノーベル賞級のもので、独占利益の半額604億円が発明への対価という勘定書きをこしらえて、残り404億円の追加請求という欲ぼけ話も出ていた。

下司のかんぐりになるが、弁護士の数がむやみに多い国に行って翌年のことだから、成功報酬をがっぽり稼ごうという、お商売のネタにされたのではないかとも思う。

研究者の地位向上という大義名分らしいことを言ってみせたが、実際は逆効果で、入社する研究者は、発明権利を会社帰属にする個別契約を迫られ、褒賞もゼロでよいことにさせられてしまうところもあるそうだ。
そのうえ、昇進、賞与もなしというおまけまで付くとあっては、研究者の意欲も減退するは当然で、すべてあの裁判沙汰は、社会にはマイナスの効果しかもたらさなかったことになる。

発明研究もよいが、人間としてのほどほどの研究も、少しは心がけておいたほうがよさそうである。


世界を変えた発明と特許 (ちくま新書)
石井 正
筑摩書房

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だだもれとはどういうことか | トップ | 皮のうまさと実のうまさ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやきの壺焼」カテゴリの最新記事