バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

とりあえず今年1年の達成点

2012-02-24 08:41:37 | 
 市の生涯学習支援事業の油絵教室で描き始めたのが、5年前。色のバランスを楽しんだのがこの5年間。描きたいものは多々あり表現したいこともあるけど、描き始めるとどうしても色がテーマになってしまう。そうしてわかったことは、最終的には好きな色でまとめ,自分が気持ちいい色の空間を作れば良いのだということ。その今年の成果、というより5年目の到達点を発表する日がやってきた。本日は会場設営の日。まだ仕上がっていない。もう少し色を置きたい。しかしそれでは乾かない。だから未完だけどそれはそれで良いかもしれない、という思いで飾ります。
 この5年で見えてきたことは多々あるけど、つい最近次ぎなる課題への大きなステップに気づいた。現時点で作品は絶対的に未完というより我が未達成をはっきりと意識してしまった今、そう言う意味ではチマチマした修正では到底及ばず、開き直りの展示というわけ。5年目の今年は,恥をさらすつもりでの展示となります。人に見られるのが恥ずかしいという仲間の言葉の意味がわかったという意味では、一つの進歩かな。師曰く、「さらすことも修行である。」

 関宿中央公民館、25(土),26(日)に展示しています。

 次ぎなる課題への挑戦は4月から始まる。こういうのってワクワクする。


自分本位であるということ

2011-11-28 10:13:27 | 
 絵の仲間全員で浅草の展示を見に行く。TXって便利だと皆口々に言いながら,車内で盛り上がるのは絵の話。多分周囲は迷惑だったでしょうが、誰かがふと漏らした一言だってビビッと来る情報だから、「それ教えて」って食い下がりながら話は止まらない。スケッチのポイント,画面構成、次ぎの題材。延々続くから一電車乗り過ごしても各駅に乗っても全く気にならない。一回り以上年齢差があると思われるけど、まったくそれを感じさせないのだが、帰路なんとなく皆から疲労の色が見え始めた。横を歩いていたはずなのにふと気づくとずーっと後ろにいたり、一緒に階段を降りているはずが隣のエスカレーターに乗っていたり。多分みんなはすごく疲れたことでしょう。次ぎは気をつけようと思う。


浅草で遊ぶ

2011-11-24 14:18:41 | 
 某展覧会に絵を出品したら入選して飾られることになったので、浅草まで見に行った。
 待ち合わせ時間に間に合わないからって電車飛び乗って気づいたのは,口紅するの忘れてたこと。だからなんとなく顔にパンチがないんだ。バックをガサガサやるけど手鏡が見つからない。そうだ、携帯で顔映しながらやるかと思うが、スマホのカメラ機能自分撮りってどうやるんだ?じゃ電車の手すりに映してやるか、などとわさわさしているうち,人が乗ってきたからもうできない。さすがに人前で化粧はできないっしょ。浅草で降りて,即トイレに駆け込みメイク完了するのでした。
 TXで行くと、浅草って近い。A2出口から階段を上り地上にでると、そこは映画のような世界。正面に建設中のスカイツリーが見え、ザワザワと昭和と平成が混在している。雷門をくぐり正面から浅草寺に向かうより,こっちのサイドから責めるコースの方が現実味があって良いではないですか。
 目的の会場に行くには浅草寺本堂前をつっきるので、一応お賽銭上げ,手を合わせ,香炉の線香かぶる。大型バスから降り立った中国や韓国の観光客集団をに逆行する形で会場に向かう。自分の絵がどんな感じなのか、早く見たいけど、楽しみはあとにとっておきたいような気分。じっくり1室目から丁寧に鑑賞し、ついに我が作品前に到着。ん?なんか、変。色、タッチ、表現。それらが皆と同化してしない違和感。絵はみんな違う.それでいいというものの、他の皆は同じであるなかで、一人だけぽつんと違う。異国で一人佇んでいるような感じ。スーッと何か流れる。
 会場を出てエレベーターで1階に降りると、そこには長い行列ができていた。さてこのまますぐ帰るのはもったいないので,浅草をブラブラするかっていうところで、タイミングよく同行者は「もんじゃ食べましょ。」二人でそれぞれにスマホでグルメ情報チェックするけど,結局よくわからず。地元の人に聞いた方が早いよねってことで、浅草寺境内で消防か警察かなんかのキャンペーンで出動していた「あのパンダに聞いてよ」って促すのに,同行者はいざとなるとやってくれないんだから。どこの店も忙しそうなので,おじさんが商品にハタキかけてる暇そうな傘屋で聞こうってことになった。同行者はグイグイ店内に入って,堂々と聞いてくるのかと思いきや,傘買って聞いてくるのでした。やっぱり昭和生まれは小心者なんです。
 そこそこのもんじゃを食し,レジに向かうと,店の前はモンジャ待ち行列。へー。
 良さげな古本屋発見し中物色していると、「お笑いコントただいま1000円。」との呼び込みをキャッチ。そのままズルズルと浅草ミニシアターに突入。ま、多分つまんないだろうけど,調度トイレ入りたかったし,土産話になるんじゃん、って同じようなノリのお客さんで30人分くらいの席は満席。どうして日本の若者はお笑い稼業に懸命に取り組むのか。という積年の疑問がほんの少し解明されかかったのに、一度笑ったきりでお開きとなり、結局モヤッとしたまま。
 せっかく来たから土産を買おうよ、ってどうして日本人土産買うかなーって思うけど,やっぱり何か買いたくなるのが人情なんですね。良さげな和風スィーツをゲットし,後ろ見るといつのまにか20人ほどの行列が。なんで今日はこうも毎度毎度行列の先頭にいるんだろう。ってちょっと得した気分で、ついでに隣の店でゴマを煎るフライパン購入。これはいい。いい買い物しました。
 久しぶりに行く浅草。これでしばらく浅草フリークかも。

完成までの道のり

2011-10-13 07:41:05 | 
 制作中の絵はいろんな人に見てもらって、感じたままを言ってもらうと良いとのことなので、バネラスト問の代わりにジャーン絵を出す。感想をどうぞ!と言ったところで子供達が雄弁に語るわけがない。何でもいいよ、例えばあの部分が変とか,ここに人の顔が見えるよとか、と促すといくつか感想が出てきた。

 「なんであの人顔ないの?」
 「こっちの人ほっぺ膨らんでる。」
 「あれは犬?大きいショウガかと思った。」
 なるほど。
 「これ何日で描いたんですか?」
 2ヶ月くらいかなと答えたけど,よく考えたら描き始めたのは6月頃だったかな。夏休み中は全く手を入れる時間がなく、でもその間も眺めてはいたから、こういう寝かせる期間も入れると正確には4ヶ月この絵に関わっていることになる。

 絵はこの寝かせる期間が大事。携帯で写真撮っておいて,暇があれば見る。何とはなしに見る。そしてふと気づいたことを携帯にメモしておく。背後の白をもう少し強くとか、左下に緑を入れるとか。でも怖いのは,色調整が限度越えると,全体のバランスが一気に崩れる。するとあすこ直さなきゃ。その結果、ここも直さなきゃ、となり完全に「どうする、アイフル-」状態になる。そうなると思いっきりよくドバーって絵の具をのせて塗りつぶし、最初からやり直しとなる。こうして毎回乾かない絵の具に焦りながら,締め切りギリギリの格闘劇となるのです。
 油絵のいいところは、このやり直しが何度でもできるところ。そして大抵は,下の色が次の色に思いのほか良い効果を与えるということ。失敗が次に活かされるのです。人生もなんでもこんな感じなら、いいね。
 




失敗も悪くない

2011-09-22 07:42:48 | 
 サロンデボザール展に絵を出したのはいつだったか、6月のことだったか。
 2点出すことにした。いろいろ欲を出したから描き過ぎてしまいどうもうまくまとまらない。特にそのうちの1点は全く気に入らない。そこで直前に大幅に描き直し、乾燥ギリギリ状態で急いで梱包して出展した。描きすぎてはいけないというのが、今回の反省点だった。欲を出したからいけない。
 納得いかない時間切れ出展だったから,この結果はどうでもよかった。そして連絡が来たのは,直前描き直し作品の方が入選し奨励賞。
 この展覧会は調度インターハイ期間中に京都市美術館であった。だからどちらにしろ展覧会に行くことは物理的に無理だったんだけど,行く気にならなかった。飾られているのを見るのもイヤだった。
 そんなこんなを忘れた頃に作品は戻ってきた。が、やはり見る気にならないから梱包されたままバネにしまい込んでいた。
 台風直撃で授業中止となり、夜の空いた時間にふとしたことから絵の梱包を解いてみた。ボザールQという出展用の指定ボックスを開けると、プーンと油絵の具の匂い。2点の作品は段ボールでガードされ丁寧に保護された状態になっていた。そして数ヶ月ぶりに絵に対面すると。
 どっきりする色使い。激しい描き込み。絵の具が幾層にも重ねられていた。ここまでの紆余曲折がにじみ出ていて、こうして見返すとそれほど悪くない作品だと思えてきた。それに比べて今描いている絵の薄っぺらなこと。絵の具のノリは半分以下。試行錯誤の後も感じられない。もっと何が足りないかっていうと、それは気持ち。なのにもう完成に向かおうとしている。これじゃだめだ。もっと描き込まないと。欲を出した方がいい。もっと欲を出していろいろ試行錯誤してギリギリまで塗りたくった方がいい。やれるだけのことは、いろいろやってみないと。



最初が肝心

2011-09-12 15:25:06 | 
 展覧会に絵を出展するので締切りをカレンダーで確認すると、どうもつい気になってしまうのは暦。スケジュールに余裕あるならいい日を選びたい。大安に出そうが,仏滅に出そうが作品に変わりはないけど、これは心の問題だー、などと考えていたらこの作品のタイトルが決まった。それはフランス語で思考とか心を意味する「パンセ」。ほぼ納得のいく仕上がりになったのでキャンパスに裏に出展表を貼付けようと思ったら,既に木枠に別の人の名前が書き込まれていることに気づいた。そうか、これはあのとき実家のアトリエの物置から持って来たものだった。父が大学の講義で生徒用に配布したもので,名前だけ書いた状態のキャンパスがいくつも物置に積み重ねられていた。その中で比較的状態の良いものを持ってきたのだった。当時、練習用にしようと気楽にこのキャンパスを使って書き始めたことを思い出した。展覧会用になるなら,何もこのキャンパス使う事なかったのに。このマジックでしっかり書かれた学籍番号と氏名をどう消すか。しばらくサンドペーパーを捜すけど,あいにく見つからず。彫刻刀で削ろうかと思うが、それはあまりにも仕上がりが醜くなりそう。最終的には黒の絵の具でダーッと塗りつぶす。
 いつだってこれがベストとわかっていれば最初っから慎重にことを運ぶ。でもたいてい物事は予定外のことが多く、思わぬ方向に行ってしまうことも多い。その辺の先読みができて,目標点にソフトに着地できる人って言うのは,「できる人」なんだと思う。

 

 

本物はいつでも高い

2011-05-09 13:32:59 | 
 上田に行った時は画材屋「遊美」さんに寄ることにしている。キャンバスとオイルと絵の具数点を購入。今描いている絵の仕上げで全体に乗せようと思う色を物色。レジで精算中、「これは一番高い絵の具だけど、いいの?」うーん、ちょっと躊躇。必要と思って選んだ色。父はよく言っていた。「どんな時も本物を使わなければいけない。安物はだめだ。」そんな言葉に後押しされ、やっぱり必要な色だから買うことにした。宝の持ち腐れにならないようにしよう。絵の具の値段は個々にわからない方がいいね。これは高いと思うとチマチマ塗るようになるんじゃないの。そうはいっても経済とのバランスもあるけどね。絵の具の分、他で節約すればいいか。
 卓球も始めてしばらくしたので、ラケットいいものが欲しくなってきた。同じ頃始めた人はすでに上のランクのラケットに突入してた。いろいろ迷ったあげく、新入生スターターセットを購入。これにすれば単品で買うより3000円お得だとのこと。やってみて物足りなければ後からラバーを張り直せばいいよね、って店員さん。すぐ張り直すことになるなら無駄遣いだけど、それでも今使っているのと比べたら数段良くなるらしいから案外このまま大丈夫かもしれない。お得になった3000円は調度先日の絵の具一本分。本物を求める時と、そこそこで妥協する時。 

ギャラリー輝作品替え

2011-04-08 06:20:35 | 
 ギャラリー輝の作品替えしました。
 今回は大作3点の入れ替え。この作業は一人ではできないのと、「気」がないとできない。長野弁で言うところの「おおずく」を出し、倉庫から運び出した。今回テーマは「人物」。表情と色のバランスが、いいねー。この人物に囲まれ、お茶を飲む時の安心感。以前はこれらの絵から強い何かを感じていたけど、今回は優しい何かを感じる。受け取る側の変化と進化で、絵画は生き続けることができるのですね。

 
 「芸人の対話」 P120

 
 「奏でる」 F100

 
 「飛翔」 F100

模倣と創造

2011-02-28 08:11:57 | 
 川間ジュニアの皆さんに絵を展示していること連絡していたので、皆さん見に来てくれました。知っている顔を見つけてはベチャクチャおしゃべりしているところにやって来た2人組のお客さん。一人はジュニアのお母さん、もう一人は見覚えない人。でもまるで昔からの知り合いかのように話の輪に入ってくるし、実際こちらの事情をよく知っているみたい。もしかしたら新しくジュニアに入った子のお母さんかもしれない。あとで、あの人は誰?って確認しようって思いながら雑談盛り上がっていたけど、途中で全く無関係の人であると判明した。知り合いの知り合いという関係だった。
 営業ウーマンなのでしょうか。人見知りする超日本人な私から見れば、オープンマインドな彼女の振る舞いは感動であり、尊敬ものです。あんな風にできればいいなーって思う。模倣してから自分のスタイルを創造すればいいでしょう。終始笑っているというのは絶対条件とみた。更には、「へー」とか「すごーい」っていう感動、褒め系の相づちを多用すべし。歩きにくいからって、皆がスリッパはくところを彼女ははかない点もポイントと思える。活動的な証。この辺りの模倣から入るのがいいかもしれない。
 たった二日間の展示だったので、昨日設営して、今日撤去って感じ。終了時刻を迎え、バタバタと片付けを終え次ぎのビジョンをメンバーと話していると、先を急ぎすぎるとの指摘。これは年の功のアドバイス、老婆心というものか。出ばなをくじかれたような気分。先人の経験をなぞらえているばかりでは、新しいものは生まれないじゃないかと迷う事しきり。

おじいさんを見分けるということ

2011-02-26 07:28:12 | 
 恒例の絵画サークルの発表会が今週末に行われる。飾り付けも4回目となると我々グループはどこよりも段取りよかった。
 たかが公民館行事だけど、一応人目に絵をさらす事になるので直前まで描いていたので、乾かないまま額に入れて搬入する事となった。描きかけだけどそれでもこの絵は出したかった。あえて描きかけを展示し人目にさらすのも、それも良しと思える。いざ飾り付けると少し気になる点が見えて来たので、部屋にあったチョークを上にかぶせ応急処置をしてかけ直した。
 そうやって順調に飾り付けしていると、他のグループから絵を展示するパネルを使いすぎるとのクレームが入った。こちらとしては事前調整した申請分を使っているので特に問題ないのだが。そう言いに来たおじいさんは、言うだけ言って、こちらの返答に耳を貸さず、リアクションも見ず、まさに言うだけ言って出て行ってしまった。その後順調に飾り付けが進んだ頃、ふらりとおじいさんが部屋に入って来た。おっと、さっきのおじいさん。また何かいちゃもんかー、と身を固くすると、「さっきの人じゃないよ」とメンバーの一人が言う。「あなたはまだ若いから、おじいさんはみんな同じに見えるんでしょ。私なんか、若い子や若い奥さん達、みんな同じに見えるよ」って。私から見たら、さっきとさっきのおじいさん、服装まで同じだと思うけど、全然違う人だという。そういえば、おじいさんというくくりでしか見ていなかったかもしれない。どんな顔してた?どんな服装だった?
 自分とカテゴリーが違う集団、例えば若いお姉ちゃんの一部は「金髪パンダ」というくくりに入れちゃってるでしょ。自分から遠ければ遠いほど、ひとくくりにしてしまう傾向は、確かにある。じいちゃん、ばあちゃん達を個として見分けられるようになる時は、そっちへの仲間入りって言うことですか。

絵にしてわかること

2010-12-16 08:28:59 | 
 自画像作成中。
 鏡見なが、感じる色を固まりに置いていく。そうやって数時間。気づくとバネの時間だからやりかけだけどとりあえず終了。何層か色を置き終えまだ色が混沌としてる段階だけど、おぼろげに形が定まってきている。あと何回かかけて色を整理して完成にもっていこう。
 絵の具乾かすのを兼ねてリビングにかけてみる。遠目で見ると顔の輪郭がはっきり見える。そしてそれを見て改めてわかったのは、頬が下がっているということ。鏡見ても気づかないのに、絵にするとわかる。目もくぼんでいるぞ。
 そんな話をすると近所のエステティシャンのIズミさんは、「そうそう、この間似顔絵描いてもらったら目がくぼんでてさー。でもこれで普通だよって皆言うんだよね。」だそうです。自分で気づかないでも映像になると「うわーっ」ってなってしまうのですね。
 毎月お世話になっているこのエステでは、毎回お任せ状態でテーマを設定してお手当てしてくれる。シミ対策だったり、毛穴ケアだったり。今回はリクエストしたわけじゃないのに、リフトアップ。
 仕上げに入るあの自画像。フォルムから修正することになるのか?!

絵画展に行く

2010-12-06 07:00:04 | 
 9月に絵画展に出展した絵が入選し、展示されることになったので、子ども達が入試にチャレンジしている間に観に行って来た。
 遠征続きの忙しいときで、納得いかないまま出すか、出展やめるか迷っていたけど、結局直前までいじって十分に乾かないまま送った作品。今思うとあの時妥協しなくてよかった。
 会場に着くと、入口正面突き当たりにいきなりあった。事前に送られて来た画集でみると色がつぶれて平面的に見えて、実際そのような仕上がりの絵だったのか、それとも写真のせいかとモヤモヤしていたけど、それなりに納得いく状態でほっとした。
 会場で審査員の先生に作品コメントしてもらった。
 「あなたはこの絵で何を表現したかったのですか?」
 一瞬、ん?と思うけど、山の強さを伝えたかったと、とりあえずな答えを返した。
 「なぜ山は赤なんですか?」と続く。
 たしかに本来の山は赤くない。でも赤に見えるから赤で表現しただけのこと。
 なんとなくすっきりしない。何かを伝えようとして描くのだろうか。浅間山の懐に立ち、ドーンと迫って来る浅間山を受け止めながら描いた。夢中で絵の具を置いたあの数時間が思い返される。
 いいなーと思う風景を絵にする。ただいまバネのワンシーン、制作中。

 

ファーストネームで呼び合う

2010-09-09 13:35:48 | 
 先日の同級会の続き。
 どうしてあれほど居心地よかったのだろう、と数日経った今も心に青い澄んだ風が流れている。
 「同級会どうだった?」って夫は興味津々で聞いてくる。「そういう再会はビジネスチャンスを期待すること多いんだよな。」と素朴な集まりだったことに何らかの落としどころを見つけた風。
 なんでこうなのか、ふとわかった。
 みんな、なんの臆面もなくファーストネームで呼び捨てできる。今そう呼び合える人どれだけいるだろう。家族以外はバネ生とジュニアメンバー、そしてお酒が進んだときのOさんくらいかもしれない。大人が名前を呼び捨てし合う。そこにためらいも違和感もない居心地の良さ。
 
 この気持ちを持ったままでいたからなのか、まとまりがなくどうしたものかと思っていた木々の絵を仕上げた。勢いで画面全体を透明なブルーで覆ってみた。いいこの感じ。
 
  

絵を裏側から見る

2010-06-21 11:33:32 | 
 絵を描くときは常に正面で表現している。正確にいうと対面している平面なんだけど。当然、、見えない裏や奥への意識を忘れているわけではないけど、でも物理的には正面で勝負している。だからつい最近かじった粘土細工で犬の置物を作った時、絵の感覚で正面から造形していた。
 形成ほぼ終了という時、ターンテーブルをクルリと回した時の衝撃!
 裏からも見れる!
 上からだって見れる!
 全方向からその姿を捉え、更に手を加えることができる!!この場合、ビックリマーク何個もつけちゃっていい。
 絵を描きながら友人にそんな話をすると、「当たり前じゃん。陶芸っていうのはそういうもんでしょ。」て鼻で笑われたけど、それでもその衝撃を力説してしまった。
 絵の師曰わく、「絵を描く人は陶芸やるといいって、そういうことなんだよ。」とストンと落としてくれた。
 
 全体のバランスを見る。違った視点からも随時見る。
 心にターンテーブルがあればいいということですね。

山を描きにいく

2010-05-11 06:39:19 | 
 GW中に果たせたこと。それは浅間山を描くこと。
 父のお勧めポイントまで1時間半のドライブ。途中道なき道を進み着いたところは浅間山を中心に、手前に林がバランスよく入るポイント。かつてこの場所を探し当てたいきさつなんかを想像すると、自分的にはパワースポットと感じてくる。実際そうなのかもしれない。山からドーンと気が向かってきたから、午前中でほとんど描き終えた。
 昼食は近くの芝地に移動していると、カラスがやってきて絵の道具を物色している。キャンプに行くと石けんくわえて持っていかれたりするけど、油臭い物しかないと知ると、次ぎは昼飯の残りを木の上でじっと待っていた。
 午後は早めに終了し、帰路は1000M道路を延々走る。山麓を東から西へ、何が何でも突き進む道。この道の終点は菱野温泉で、そこから浅間サンラインに合流。点々と熊注意看板と落石注意看板があるから、そういう危険があるところなんでしょう。