LUNACY

cygnus' blog

高知尾純クン(Pf)@Casa Classica

2008-01-12 23:14:58 | ピアノとクラシック
Casa Classica(カーサ・クラシカ)→赤坂にあるクラシック専門ライブハウス

2008年はピアノ聴きに行くのを増やすゾ!!宣言していたので、その第一弾ナリよん♪

その前にこの高知尾クン(東京音大だったっけ?在学中)について。
たしか2007年10月か11月のこと。
タワーレコード渋谷のクラシックフロアの試聴機。
この高知尾クンの“dangerous classic”が入っていたの。
CDジャケットのビジュアルのイケメン・ポートレイトに魅かれたのもあるけれど(爆)、とりあえず聴いてみた。
そのときの印象は、良いか悪いかや好きか嫌いかではなく、「面白いことやってるね~」でした(笑)。

ちなみに、このアルバム同梱のDVDのPV。
自主制作映画っぽいね(笑)。

んで、ちょっと気になっていて、偶然、先週木曜日、彼のホームページ見てみたら、都内ライヴっていうじゃないさ。
それなら、一回、生で聴いてみるしかないっしょ~ ってワケ。


んで、今日は、ステージが3回あるんだけれど、その3回目に参戦(笑)。

んでも、3回とも内容違うなんて聞いてなかった(汗)。
先のアルバムのなかの曲がメインのプログラム。

第3部は、彼のピアノソロがメイン。
0.ショパン・エチュードop.10-4(現代音楽とのクロスオーバー編曲)
1.ショパン・ノクターンop.41-1
2.ショパン・ワルツ第4番
3.アルカン・隣村の火事
4.カスプーチン・ビッグバンドサウンズ(jazz)
encore.ショパンメドレーというか(笑)黒鍵のエチュード

あ、ピアノはYAMAHA。←お約束(笑)。
ちなみに、PVで使われているスタジオのは、KAWAI(笑)。


んで、ワルツ第4番はピアノを始めるキッカケというか、刷り込みになった曲だそうで。


とにかく、若さあふれる-オイラより10歳年下だもんね(笑)-演奏って感じ。
すがすがしいよね☆
アーティキュレーションがクリアーだね(笑)。
やっぱり、CDライナーノーツのお師匠さんの言葉、「発散系」ってのは、的を射た表現だなと思いました。
響きやすい狭いハコなんだから、ノクターンとかもう少し柔らかに弾いてもいいんでない?とか思ったけれど、まぁ、若いんだからいいかってなっちゃった。押し切られた(笑)。


まだまたこれから先の長いアーティストだよね。
どう化けてくるかな~♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり新聞記者は高給なのね

2008-01-12 00:46:59 | 冴えない日記
http://news.goo.ne.jp/article/facta/business/20080111-01-00-facta.html

うらやましい限りですわっ。


ワタクシの購読している某全国紙。
高給もらっている記者たちの、最近アホぶりが目立つので吠えちゃいます(笑)。
いや、それだけこちらも知識が増えたってことなんだろうけれど(笑)。


★「バブル崩壊後の1997年金融危機から10年」の総括特集連載@昨年末★

まず、自分たちがバブルを雰囲気で煽っていたことくらい検証してからにしようよ(笑)。
自社記事データベースくらい使いこなせんのかよ(笑)。

最終回だったかな?
バカヒのナンバー2をうかがうY氏の署名記事なんだが(笑)....
記事内で、断りなしに「川崎財閥」。
確かに文脈からわかるけれど、一応さぁ、金融財閥としてのいわゆる東京川崎財閥と、造船財閥としてのいわゆる神戸川崎財閥とを区別して書こうよ。
一般人でどれだけの人がサクッと誤認なく認識できると思ってるんやろ?
ちなみに、バイクや新幹線作っている重工業の財閥は後者のほうね(笑)。今はNKKと合体してJFEになった川崎製鉄持っていたところ。
あ、JFEの造船がIHIマリンユナイテッドと合併って報道が今日あったわね(笑)。

さらに、別な回だったかもだけれど、内容。
中公新書『メガバンクの誤算』箭内昇著
のパクりじゃね?(笑)
ってくらいの文章(笑)。

う~んむ。

それに、夕刊から朝刊に移ってきたコラム「経済気象台」
昔以上につまんね~。昔もつまんなかったけれど(笑)。
「そんなんわかってるわ!!」って話しばかり(笑)。


★1月3日星野仙一へのインタヴュー★

星野を団塊の世代のスターとして、代弁者的な象徴に祭り上げるな!!
確かに星野はすごいけれど、星野=団塊代表は違うぞ。
いったいどれだけの団塊の世代が、全共闘で暴れてたっての(笑)。大学進学率考えろよ(笑)。
みんなTHE BEATLES聞いていたのか?レコード販売枚数とテレビラジオの視聴率考えろよ(笑)。
根本的に団塊の世代の人々だって、他の世代同様に多種多様だったとしか、ぼくには思えないのよ。
堺屋太一を責めるつもりはないけれど、いやむしろこのネーミングセンスは買うんだけれど(笑)、もうちっとバカヒは頭使ってくれ~って感じだわ。




つか、最近、新聞記者って頭悪くてもなれる職ってことに気がついた(爆)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする