goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「『知らないことは無責任だ』と先輩に教えられた高校生」 2013年8月20日(火)No.729

2013-08-20 20:01:37 | 教育


山梨県立桂高校の放送部3年生カナモトさんは、一年前の9月の始業式の朝、
自分の学校の先輩がシリアという国で、銃で撃たれて亡くなったと教頭先生から聞かされた。
「僕の村は戦場だった」の著者であるその先輩は、
7年前に母校に来て、後輩たちに伝えたことがあった。
それは「知らないことは無責任だ」ということだった。

政府の発表では触れられることはないが、
実際は、どの戦場にも女性も、子どももお年寄りもいる。
最も不条理なことは、そうした力ない人達が戦争被害に遭っていることだ。
地べたを這って、最も過酷な戦場という現場で取材しつつ、
戦場カメラマン山本美香さんはその不条理とともに、
人間の強さを、生きる力をも同時に感じていたことだろう。

山本さんは決してへこたれず、絶望もしていなかった。
自分の役目は、戦火に晒される人たちに対して、
日本人も責任を持つのだと伝えることだといつも言っていたと聞く。
戦争は私たちの地べたと繋がっていることを若者たちに伝え、
社会の矛盾を解消していって欲しいと、
真っ直ぐに美しい目を日本の若者たちに向け、信頼を託したのだろう。
山本美香さんの写真のあの目が忘れられない。

現実に対して無関心であるということは、
現実に起きていることを容認していることである。
起きている問題の1つ1つを解決する責任が日本人にもあるのだと、
愚直に、真正面から、
そして目線はいつも聞く人と同じ高さで語っていた彼女を想う。

「さあ、あなたたちの出番です」
それが後輩たちに最後に言った言葉だったという。

一年前の今日、銃弾に散った優しい戦場ジャーナリスト、
山本美香さん。 
その生き方が後輩たちの胸に響いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歴史がなければ今もない」  2013年8月19日(月)No.728

2013-08-19 19:36:41 | 教育

この夏休みの名言その1。
「歴史がなければ今もない」

8月4日、劉思婷さんと日本の若者達が話したときに、
日本人の若者の中から、
A「戦争は過去の歴史。歴史は自分にとってリアルじゃない。自分は体験していないし」(20代女性)
とか、
B「日本軍が中国人を殺したのは申し訳なかったにしても、
なんで関羽は人をたくさん殺したのに中国では神様扱いされるわけ?
同じ歴史上の出来事やんか」(20代男性)
という意見が出た。
日本の若者達にとって、体験していない過去の歴史は「リアルじゃない」ので、
自分と関係ないと切り捨てたり、大昔も近代もいっしょくたにして
それぞれの戦争の経緯もお構いなしに
「みんな同じ歴史」と空虚かつ抽象的に括ったりする傾向があるようだ。

それに対して、その場にいた30代のやや年長のお兄さんがこう言った。
「体験していないからといって、過去の歴史が現実になかったというわけではない。
想像力があれば歴史を今の時代とリンクさせることができる。
そして、重要なのは歴史がなければ今もないということだ
まさにその通り。

「想像力」・・・今、これほど日本の一人ひとりに欲しいものはない。
どうしたら人は想像力を備えることができるのだろうか。
「妄想」と「想像」の違いは何に由来するのだろう。
私は教養がそこにあるか否かだと思う。
その場にいなくても、まるでいたかのように感じ、考えることができる力は、
あらゆる体験を積んだ仙人でもない限り、自分の体験だけを頼りにするわけにはいかない。
体験を補うものとして、調査、分析・推理、さらに熟考、判断する力が必要になる。
その力を会得するためには先人の思考・判断・知恵が凝縮された知識を学ぶことが不可欠なのである。
そういうわけで、やはり、今の日本人は勉強不足だと言わざるを得ない。

嫌々勉強させられてきた人間に教養が備わるかと言うと、
それでも、やらんより少しはマシだと私は思う。
今、「自分が好きなものを見つけよう」とかいう上滑りな言葉で、
大人たちは子どもをふやけさせている。
大人たちは自分で本当にその言葉を信じているのだろうか。
「私はゲーム好きだから、ゲームに集中します!」と子どもが言ったら、
「エライ!よく自分の好きなものを見つけたね」
と心からその子のために祝福できるのだろうか。
知識の基礎・基本が大切なのはいつの時代でも同じである。
それを使って、次代を創造していくのだから。
新しいものは古いものの中から生まれる。
アゲイン、「歴史がなければ今もない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の高校生は平和が好き」 2013年4月20日(土)No.626

2013-04-20 21:48:20 | 教育
ブログ「村野瀬玲奈の秘書課広報室」(本日20日)で、
日本の高校生への憲法九条のアンケート結果情報を知り、
出どころの
「47ニュース」
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041901002125.html
「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-20/2013042001_06_1.html
を読んでみた。
これから戦争にでもなったら、兵隊に取られるのは若者たちだ。
今回の調査で、憲法九条支持が
前回調査(2008年)より2%アップしたとのこと。
分かる気がする。真剣に戦争と平和について考えざるを得ない厳しい雰囲気を、
どっかの誰かが画策しているからだ。
ホンマに、
「O・K・Y」(お前が 来て やってみろ)と安倍に言いたいわ。
変えない方が良い理由は
9条を変えると戦争への道を開く恐れがあるから」が76%、
「9条は世界に誇るものだから」は15%だった。
(47ニュースより)

詳しく書いていた「しんぶん赤旗」を転載する。

「9条変えない」高校生6割
日高教が1万人憲法意識調査
徴兵制に反対73%


日本高等学校教職員組合(日高教)が19日に発表した
2012年度高校生1万人憲法意識調査結果で、
憲法9条についてあなたはどう考えますか」との問いに、
63%が「変えない方がよい」と答えたことがわかりました(グラフ参照)。
9条は戦後の日本の平和のために役立ったと思いますか」では、
「はい」が68・2%にのぼりました。

 「戦後日本が平和であり続けた理由は何だと思いますか」(複数回答)では、
「日本国憲法があるから」が42・6%で最多に。
「世界の国々と平和・信頼の関係が築かれているから」(34・2%)、
「平和を求める運動があるから」(31・1%)、
「日米安全保障条約があるから」(28・9%)などの順でした。

 「徴兵制についてどう思いますか」は「反対」が72・5%
「非核三原則を堅持すべきだと思いますか」は「思う」が82・9%でした。

 同調査は1977年度から4、5年おきに実施され、今回で9回目。
28道府県4政令市の144校、
計1万2480人の高校生と障害児学校高等部生から寄せられました。
 藤田新一書記長は
「教育実践上の課題が浮き彫りになるとともに、
高校生の意識の健全さに改めて励まされた。
これから1年間、子どもたちと憲法について語り合っていく出発点にしたい」
と話しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『君が代』不起立処分を止めるために」 2013年4月12日(金) No.619 

2013-04-12 20:57:38 | 教育
ちょっと前まで、「君が代」に不起立の教員はわんさかいた。
立とうが立つまいが、それは個人の良心に任せられる範疇にあった。
「日の丸君が代」が「国旗国歌」であると法制化された1999年当時の総理大臣
小渕恵三は、日本共産党の志位委員長の質問に対して、
「国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております。」
と答弁している。
しかし、法制化されたら最後、何でもかんでも強制され、
2011年に至り、最高裁判所は「起立」を命じた職務命令について初めて合憲判断をした。
このようにして、歴史は塗り替えられるのだ。

「先進民主国家」と言われる国の中で、
国歌を歌わず不起立した職員を処分するような国は日本だけだ。

以下は「薔薇または日だまりの猫」さんのブログから転載。
東京都教育委員会に対する行動が呼びかけられている。
ここ中国から私も都教委にメールを送る。

---------------------------
入学式での「君が代」不起立処分を止めるために 都教委に「処分するな」と声を/根津公子さんから

2013-04-10 00:46:21 | 社会


根津公子です。

今日は田中聡史さんが働く板橋特別支援学校も、
田中さんと私が働いていたあきる野学園も入学式でした。

田中さんがいくつかのMLに今日、「君が代」斉唱時に不起立をしたことを流しました。


■春らしい晴天が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
本日(4月9日)、板橋特別支援学校で入学式があり、「君が代」斉唱時に私が不起立をしていたところを、副校長により「現認」されました。
東京都教育委員会は、処分を出すべく、早ければ明日から手続きを進めるでしょう。
皆様、ぜひとも、都教委に対し、不起立者を処分するな、との声をお届けください。

田中聡史■


 半月前の卒業式で、都教委は田中さんには減給1月処分を発しました。
 昨年1月に出された最高裁判決は、「職務命令は…19条違反とはならない」としましたが、その一方で、原則「戒告を超える重い処分は違法」と判示し、都教委が行ってきたそれまでの累積加重処分を行き過ぎた処分として断罪したのでした。
都教委はそれに従い、昨年の処分はすべてを戒告としました。

ところが今年の卒業式処分では、都教委はその最高裁判決を反故にして、連続4回不起立処分とされた(=不起立はその前からしていた)田中さんに対し、最高裁判決が原則違法とした減給処分を発令したのです。
「最高裁判決を踏まえて判断した。戒告では秩序の維持が困難」(朝日新聞)と都教委は言ったとのことです。

経済的・身分的なひどい不利益を受けてもなお、間違った都教委の指示には従わないという教員の存在が、都教委にとっては脅威であり、そこを潰すために、最高裁判決が言う「学校の規律や秩序の保持」を曲解、援用して減給処分をしたのです。
田中さんには戒告処分では脅しにならないから、重い処分を科して不起立をさせない。
それをもって「都教委の秩序を維持」するとしたのです。
 

そして、今日の不起立を校長が現認した、ということは、処分に向けてことを進めています。

まだ44歳の田中さんに対し、次はどんな処分をもってくるのか、とても気がかりです。

都教委は、田中さんを潰そうと必死です。
ですから、私たちは田中さんに(重い)処分を出させないよう、力を出し合いましょう。

どうぞ皆さま、
田中さんに対する卒業式での減給1月処分に抗議をしたうえで、入学式での処分をするな! と都教委に声を上げてください。

「君が代」不起立処分は、不起立した教員だけの問題ではありません。
これを許してしまうと、東京の学校はさらに都教委のやりたい放題になり、被害は子どもたちに直接及びます。
そしてそれは全国に広がります。

朝鮮学校への防犯ブザー貸与中止を決めた東京・町田市教委が、大勢の人の抗議によって、中止を撤回しました。
権力を持つ者は、人々の声を気にするものです。
田中さんへの処分についても大勢の人の声で、処分をやめさせましょう。
「戒告を超える重い処分」を止めさせましょう。

できれば、周りの方にも広めてください。


 ●都教委への抗議、要請は
  東京都教育庁(=東京都教育委員会)〒163-8001東京都新宿区西新宿2-8-1
  総務部教育情報課(都民の声を聞く担当) FAX 03-5388-1726
  人事部職員課服務係(処分を発令する担当) :電話 03-5320-6792 
 
  メールは、「東京都教育委員会ホームページ」に行き、「メニュー」→「各部課メールアドレス」から送ります。


「薔薇または日だまりの猫」http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/6f90e933969fb4ffb8ffd3f1018c2d15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする