goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「アベ首相は『朕は国家なり』のルイ14世か!と元検事総長」No.3868

2020-05-17 21:21:53 | 日本事情

↑松尾邦弘元検事総長。意見書は「国会職員と法曹人、そして心ある国民すべてが断固反対の声を上げて阻止する行動に出ることを期待する」と結んでいます。

ロッキード事件捜査にかかわった松尾元検事総長はじめ

検察幹部O.B.14人が、

「アベ首相は『朕は国家なり』と言ったフランス絶対王政のルイ14世を

髣髴とさせる」

「検察を弱体化して時の政権の意のままに動く組織にしようとしており看過できない」

「政治権力の介入を正当化し、検察の力を削ぐ」

と検察庁法改正法案を厳しく批判する

前代未聞の意見書(森雅子法相宛て)を提出したのが

一昨日5月15日のことです。

ツイッターでの500万件以上の反対ツイートもこれまた前代未聞です。

右や左、保守や革新の垣根もとっぱらって

これほどまで専門家や世論が反対しているにもかかわらず、

与党(自民金魚の糞公明)と、

ほとんど与党と見分けがつかない維新によって

この法案はまたしても強行採決されてしまうのでしょうか。

こうした数の暴力を許している責任は選挙民にあるのですが、

「どう責任取るんだ!」と声を荒げても

自民・公明・維新に投票した人で

この事態が日本にとってアブナイと感じる人がいるかどうか疑問です。

いつもの手口だと、週明けに強行採決されます。

こんな国に落ちぶれてしまいました……

次の選挙まで、みんなこのことを覚えているかそれもおぼつきません。

 

アベ首相は「恣意的な人事はない」と。

正確にはこれ以上恣意的な人事は他にない」の省略形ですね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「批判することの重要性についての動画」No.3863

2020-05-09 22:22:46 | 日本事情

「政府も一生懸命がんばっとねんから

こんな時には批判ばかりせんと、応援せなあかん!」

(共通語訳:政府も一生懸命やっているのですから、

今は批判ばかりしないで、応援しなければなりません)

という声に対して、

「野球のバッターがボールを打って、

三塁の方に走り出したら、『そっちちゃうで~』と

言ってあげた方が親切なんとちゃう」

と非常に説得力のある例を挙げて(笑)

批判の正当性を述べるせやろがいおじさん

 

そもそも、はじめ政府は国民への10万円支給だって、

全然する気がなく、商品券配ってごまかそうとしていたことを

皆さん、まだ覚えていますよね。

(怒涛の如く、次々に呆れることばかりするので

もう、遥か昔のことのように感じますけどね)

テレビで10万円給付申し込みの人たちにインタビューした際、

口々に「安倍さんのおかげです」と言っていたそうですが、

それは違います。

国民が商品券支給案に強く抗議し、

「現金を出せ」と行動したからです。

世論の政権批判が力を発揮したのです。

「批判に不慣れな国民と、口下手な政府。

今の日本のやばいとこ、

このコミュニケーション力の低さとちゃうやろか。

『こんな時に批判するな!』じゃなくて、

『これを機に批判慣れしていこ!」のほうが

ええんとちゃうか~」

と日本の核心的課題を指摘するせやろがいおじさん

コミュニケーションのための言葉力を

縦横無尽に発揮するせやろがいおじさんは、

「おじさん」と言ってもまだ若い漫才師です。

話芸を追求する中で思考を掘り下げてきた若者には

あのウーマン村本さんもいますね。

そして、我らが山本太郎さんも言葉で考え、

言葉でコミュニケーションする力を持つ

稀有な政治家の一人です。

でも、言葉で考え、言葉で表現するのは、

実は政治家の基礎基本じゃないかと

私は思うんですけどね。

 

とうとう現金給付10万円の方向で動き出した!批判することの重要性について一言【せやろがいおじさん】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マスクにわかに飽和状態・尼崎市」No.3862

2020-05-07 22:05:11 | 日本事情

アベノマスクは未だ手元に届きませんが、

道路わき、自販機、商店街を

マスクが席巻している写真が朝日新聞デジタルに載っていました。

私の住む尼崎市の4月30日の写真です。

(阪神尼崎近辺の三和商店街)

↓スゴイ在庫の店。

↓天ぷら屋さんがマスクも売っているという……。

↓お弁当1つ買うとマスク1枚プレゼントのお店。

「一家庭マスク2枚」が90億円で済んだと

菅官房長官が言っていましたが、

ものすごく空しく90億円(私たちの血税)が

消えたということですね……。

それにマスクの専門業社でもない福島県の小会社を、

(しかも、社長が脱税で執行猶予中とのこと)

なぜわざわざ納入業者として選んだのか

政府は説明していませんよね。

〈森友―加計―アベノマスク〉

どうせいつもの不正な利権でしょう。

考えると鬱になる。

     

オペラ歌手が替え歌【アベノマスク】を【ベツノマスク】着用しつつ熱唱。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小泉今日子の政権批判を『どこか空虚』と書くライターが『どこから見ても空虚』」No.3861

2020-05-05 23:44:28 | 日本事情

 

デビュー30周年のアルバム『Kyon30~なんてったって30年!』(2012、ビクターエンタテインメント)

 

小泉今日子ことキョンキョンがアベノマスクについて4月22日に

ツイッターで発言しましたね。

「カビだらけのマスクは、(安倍政権の)嘘や狡さの象徴だ」

とはっきりわかる政権批判です。

     ↓       ↓       ↓

火事場泥棒は今も昔もいるもので、

多くの庶民が今回のコロナ災害に直面して

困ったときはお互い様と他を思い遣り、

民草を踏みつけにする政治に憤怒し、

それでも諦めないで生きている一方、

ここぞとばかり自分の利益を追求する輩も

またぞろ徘徊する今日この頃となっております。

『猿田日記』レッド・ハッピネスの猿田大先生

文体がうつってしまいました。愛読者なもので(笑)

https://blog.goo.ne.jp/redhappiness『猿田日記』

 

さて、そんな輩の一人だわと判断せざるを得ないのが

「小泉今日子の政権批判がどこか空虚だ」と書いた石黒隆之です。

彼が小泉今日子の発言を「空虚」とする根拠は、

「政治的な思想なり態度なりを表明したことのない人が、大きな事件が起きると、いきなり権力を批判しだしたりするから、唐突感が否めないのである。」

「そもそも、彼女がこれまでに何らかの政治的な態度を表明したという話を聞いたことがない。だから、“いきなりどうしたの?”と思われてしまうのではないか。それまでのノンポリな姿勢と、今回の言葉の強さ(「汚らわしい嘘や狡」)のギャップに戸惑ってしまうのだ。」

(ああ、この人はキョンキョンがどうやって生きてきたか

全然知らないくせに書いているな)と分かります。

私は余りテレビとか見ないのですが、

それでも明石家さんまさんとの対談やら何やら語った話から

彼女がノンポリでないことを知っています。

もちろん政治一辺倒の人ではありませんが、

生活に政治を含めた思想がきちんと位置づいている人だと

私は見ています。

実は、昔、我が息子は東京でケータリング業をしていて、

芸能プロダクションにも行ったことがあり、

一番印象が良かったのがキョンキョンだったと言っていました。

ただ昼ご飯を提供しただけの息子にまで

彼女はきちんと挨拶して帰って行ったそうです。

 

石黒隆之はキョンキョンが支持している

山本太郎(れいわ新選組)、志位和夫(日本共産党)、

クオモ知事(ニューヨーク州知事)の名前を挙げ、

彼らに小泉今日子さんが共感を寄せるのは

道徳的心情からであり、

安倍政権にとって代わってほしいとは思っていないかのような

表現をしています。

「それ、キョンキョンに聞いたの、あんた?」

と突っ込みたくなる表現です。

「彼らに共感することは、道徳的な正しさに胸を打たれる心情の問題であって、本気で安倍内閣に代わって、彼らに政権を任せたいと考えるのとは、全くフェーズの異なる話だ。
 つまり、「汚れた」内閣の代わりとなるべき、望ましい権力の絵図を描けないままに、政権を“口撃”することで心のモヤモヤを解消している欺瞞に見えてしまう。」

だと。後のほうの文、

「『汚れた』内閣の代わりとなるべき、望ましい権力の絵図を描けないままに、政権を“口撃”することで心のモヤモヤを解消している欺瞞に見えてしまう。」

の論の立て方は、

以前大阪で橋下徹さんが私学助成金削減中止を訴える高校生に、

「このやり方が嫌なら自分が政治家になりなさい」

と言ったのと同じパターンではありませんか。

この論調では、

芸能人は特定政治政党に入党しないと政府批判ができません。

 

かたや、その石黒隆之本人はどんな記事を書いているか

チェックしてみたところ、

彼こそノンポリの愚にもつかぬ記事しか書いていませんでした。

「氷川きよしの『ボヘミアンラプソディ』批判」とかね。

(英語の歌を和訳して歌う氷川きよしをせせら笑っているのですが、

狭量な意見です。日本語の歌は英語の歌とは別のリズムがあると

受け入れられないのですね)。

 

こういう輩が「小泉今日子」と名前を出すことで

炎上をもくろみ、記事を読ませるという

火事場泥棒的記事を書くのを野放ししてはならないと

私は思います。

10年ぐらい前、ネトウヨの記事に怒っていた私に娘が

「嫌なら読まなきゃいいやん」と言ったのですが、

そうして放置すると、その記事の影響は拡散してしまい、

現実に今は、味噌もくそも、事実もでたらめも、

ぐっちゃぐちゃになってしまったではありませんか。

そういうわけで、時間の許す限り

愚かな記事は批判しなければならないと

固く心に誓い、

今日も腹立たしいながら取り上げた次第であります。

(しかし、読まない方がいいかも。石黒隆之を喜ばせないためには)

     ↓      ↓      ↓

「小泉今日子ら芸能人の“政権批判”が、どこか空虚な理由」 
エンタメ 2020年05月05日石黒隆之

https://nikkan-spa.jp/spa_comment_people/石黒隆之?cx_clicks_article=1_author_txt

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ド直球の性差別『女性は買い物が遅い・買い物は男が…』」No.3853

2020-04-25 08:18:47 | 日本事情

最近、メディアの論調がアベ政権にちょっぴり批判的に

なってきたと思ったら、

今度は見せかけの「やってる感」演出に長けた維新を

持ち上げること、持ち上げること。

吉村大阪府知事に対する吉村寝ろ!」ハッシュタグ工作を

あちこちでニュースが取り上げ、

(おお、吉村さんは不眠不休でがんばってはるんや!

維新って頼りになるわ~)ムードが一気に醸成されました。

松井市長・吉村知事のテレビ露出度も半端じゃありません。

非常に重要な宣伝ですからね。

しかし、これで維新支持者が増えるとあっては

日本の民は余りにもチョロ過ぎます。

で、実際に維新は今まで大阪をどうしてきたのか?

橋下徹市長時代、

財政赤字の解消を目指すと言い、

大阪の住吉市民病院(公立)を閉鎖

大阪で唯一の感染症対策機関だった

大阪府立公衆衛生研究所を統廃合

保健所職員を3割削減、保健所数を14から9に削減

など、市民の公衆衛生を切り捨てて、

カジノだ、リニアモーターカーだ

ゼネコンに金をばらまくのが維新の政策でした。

(もちろん今も)

橋下徹自身が自分のしたことについて

「今さら言うのもおかしい」言い訳をしているのに

はらわた煮えくり返る思いです。

平時に疲弊させた現場をどうやって緊急時にちゃっちゃと

作動させることができるというのでしょうか。

   ↓    ↓    ↓

橋下徹✔@hashimoto_lo · 2020年4月3日

僕が今更言うのもおかしいところですが、大阪府知事時代、大阪市長時代に徹底的な改革を断行し、有事の今、現場を疲弊させているところがあると思います。保健所、府立市立病院など。そこは、お手数をおかけしますが見直しをよろしくお願いします。

橋下徹✔@hashimoto_lo

平時のときの改革の方向性は間違っていたとは思っていません。ただし、有事の際の切り替えプランを用意していなかったことは考えが足りませんでした。10:51 - 2020年4月3日

民草の平穏な暮らしより、企業の金儲け論理を優先させ、

現場で働く人間をまるでシステムロボットのように扱う、

それが維新のやり口です。

私は維新が市政を掌握してからの

大阪市の学校現場の教員たちの暗い顔を

今も、忘れることができません。

(大阪市の教員志願者激減。大阪で先生になりたくない人激増)

維新について書くと、安倍政権同様心が波立ちます。

両者に共通するのは、この能力主義社会で

力を持たない者を躊躇なく切り捨てることです。

忘れ難い橋下徹の発言を一つだけ挙げます。

2008年、私学助成金削減の中止を訴えた

私立高校生たちに当時の橋下知事が言い放った言葉です。

「 能力で選ばれるのが高校。 もう少し勉強して。 

(それをしなかったのは自分が悪い)。

この国は自己責任の国だ。それが嫌なら

自分が政治家になるか、この国を出て行けばいい」

 

今回の松井大阪市長の発言も、要は

「女は主に家事をする存在。買い物をぐずぐずする」

「男は家事に関わることが少ない存在。

(女に)言われた物を買う頭しかない」

……どちらにしても現状追認の役割の押し付けと、

人間軽視に満ちた、愚かな発言です。

――松井市長発言

この日の会見で朝日新聞の記者から、スーパーでの感染防止策に関連する質問を受けた松井市長は、「○○君(記者の名前)が買い物行ったらいいねん。夫婦で行かずに。言われたもんだけ買って帰る、と。やっぱり、女の人が行くとね、それはもちろんなんだけど、色々商品とか見ながら『これはいい』『あれがいい』とか時間かかる。君やったら、『これ買うて来い』言われたら、そこ直接行ってぱっぱっぱって買うて帰るやんか、男のもんは。だから、男子が接触避けて買い物に行くというのが、それでもいいけどね」。

2020年04月24日ハフポストより
松井一郎・大阪市長「女の人は買い物に時間かかる」 ⇒ 記者「違和感ある」と指摘https://www.huffingtonpost.jp/entry/coronavirus-ichiro-matsui_jp_5ea22c0ac5b6f9639811d6b6

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カビ付着・虫混入のマスクを466億円かけて配ってくれる有り難い我が政府」

2020-04-21 23:57:57 | 日本事情

466億円の大枚をはたいてカビ付着、虫混入のマスクとか……。

これでもまだ「理にかなったマスク」だと

ドヤ顔続けるつもりですかね、安倍首相。

 

一体どんな会社がこんなものを製造販売していたのか、

知りたいところですが、

政府はいつものように隠蔽体質をいかんなく発揮して

なかなか口を割りませんでした。

しかし、今日、ついに判明した受注社は次の3社です。

(福島瑞穂社民党議員の事務所に回答) 

マスクの単価はまた隠蔽です。

興和株式会社       約54.8億円 

伊藤忠商事        約28.5億円

マツオカコーポレーション 約7.6億円

              計90.9億円  

この3社はどこの工場でこんな衛生管理不行き届きのマスクを

作らせていたんだか。

それに466億円―90.9億円=375.1億円の使い道は??

ま~た麻生の財布の中に入ったの??

やる事なすこと滅茶苦茶で要らんことばかり、

これほど民の生きるエネルギーを削ぐ政権も

日本の近代史以降今までを振り返っても珍しいのでは?

アベの後は何が何でも自民・公明ではなく、

消費税0%を実施し、

国内にお金が循環する反緊縮財政政策を掲げ、

何よりもこの国に住む民への愛を持つグループが

政権の座につくように、

ひたすらお天道様に祈る日々です。

本当に、今度こそは。

 

ー福島瑞穂事務所への厚生労働省の回答ー

 

虫混入、カビ付着…全戸配布用の布マスクでも不良品 政府、公表せず毎日新聞 2020年4月21日 18時57分

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、政府が配布を進める布マスクに、虫が混入するなど不良品が相次いで確認されている。

厚生労働省は18日、妊婦向けの布マスクのうち1901件について不良品の事例を発表し、21日に妊婦向けマスクの配布中止を決定。

しかし、政府のマスク等物資対策班の関係者によると、18日時点で全戸配布用に準備していたマスクでも不良品が発見されており、これについては公表していない。

政府の衛生面での認識が問われるとともに、全戸配布のスケジュールにも影響しそうだ。【上東麻子/統合デジタル取材センター】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無能な安倍晋三をなぜ社会は支持してしまったのか?〜悪夢の戦後最長政権が生まれた理由に迫る〜(動画)

2020-04-17 00:03:46 | 日本事情

「私は立法府の長」「でんでん」発言は言うに及ばず、

「隠蔽」「捏造」「改ざん」という三大得技以外は

極めて無能な安倍政権が

なぜこのように長期にわたり政権を取っているのか問題提起し、

そこにはこの社会の個人の思考停止があり、

思考停止を招いた原因として個人の孤立化があると展開する

若き哲学系ユーチューバー、じゅんちゃんの話を

お茶を飲みながら聞いてみませんか。

まず、

安倍政権の支持理由のいの一番にあげられる

「ほかにいい人が居ない」

「ほかの内閣よりよさそう」

と言う人が属する社会を

ナチス批判のハンナアーレントなどの言葉を引用しつつ分析します。

現実主義的態度をとっているように見せかけているが、

その実は現状を追認する思考停止であると指摘し、

無関心・思考停止の人々が蔓延している社会が

諸悪の根源であるとするじゅんちゃんは、

この社会をよくするには(もう手遅れかも知れないけれど)、

どうにかして人々が連帯するしか方策はないと結論づけています。

人々の連帯。

人がこれを遠い夢物語とするのか、小さくても一歩を踏み出すのか、

それによって社会が大きく左右されるという瀬戸際に

私たちは立っていると思われます。

無能な安倍晋三をなぜ社会は支持してしまったのか?〜悪夢の戦後最長政権が生まれた理由に迫る〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民一律10万円給付に向けてようやくの動き、しかし検討が遅い!」

2020-04-15 23:58:50 | 日本事情

岩が動いている、

ていうか民(たみ)が動かしている手応えありますね!

昨日の二階自民党幹事長の「一律給付を政府に強く要請」

今日の公明党の「10万円給付、一歩も引かない」発言、

これははっきり言わせてもらうけど、

共産党、れいわ新選組、国民民主党などが

2か月も前から声を限りに「一人当たり10万~20万円給付」

要求してきたことのパクリです。

自民・公明は今までさんざん庶民を痛めつけてきた当事者なのに

急に手のひら返して天使のような優しさを演出していますが、

この風見鶏たちの急変ぶりはやはり、

国民の怒りの声の大きさが力になっています。

千丈の堤も蟻の一穴から。

声を上げることの大切さが分かります。

ついに、ドケチな安倍首相も

「給付に向けて検討」すると言い出しましたが、

いつ検討し始めるかと言うと、

「補正予算の成立後」という超・超スローさ。

スローはブギだけにしてくれ……。

補正予算案は来週から検討に入り、決まるのは5月頃とあって

その頃ようやく10万円なんか支給されても、

遅すぎて自殺者が出ていないか心配です。

 

実は、中国ではあの徹底した上からの封鎖で、

多くの人が失業し、自殺者もたくさん出ていると

中国の学生から日本語教師の私の元に報告が入っています。

中国政府も公務員は別として、

個人事業者に対する補償は一円もしていないと。

それでもこんな非常時には愛国者が激増しており、

帰国した留学生が他国と比較して

中国政府の対策に不満でも言おうものなら、同じ国民から

「そんなに民主主義がいいならその国へ行け。

中国に帰って来るな。中国政府は全力で頑張っているんだ」

と非難されるんだそうです。

 

日本ではかろうじて、民主主義の建前は残っています。

主権はまだ国民にあります。

国民の信託を受けて行政を行っているに過ぎない政府に

さらに率直な意見を送り続けましょう。

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html 首相官邸

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose 各省庁

それにしてもこの小さいアベノマスク、

自民・公明の全議員も付けるべきですよね。

466億円もの価値がある「理にかなった」マスクですから。

わたしはこんなちんちくりんなのするくらいなら

自分で作りますよ。

実は、私は中国のPM2.5用にたくさん買っておいたのが

まだあるのです(中国の宿舎にも)。

まさかこのように役立つとは想像もしませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星野源の歌とコラボし、家でくつろぐアベ首相に脱力」No.3843

2020-04-13 23:57:56 | 日本事情

星野源さんが歌う動画の隣で犬と戯れ、

飲み物を飲んだり、読書したり、と優雅にくつろぐ首相の動画。

首相は、自分が休む手本を示しているつもりでしょうか。

休みたくても補償がないので休めず、

毎日感染の危険におびえながら仕事に出かける庶民は

これを見てどう思うか、分かろうともしないのですね。

「貴族かい!」「何様のつもり!」という声は、

ツイート欄に「いいね」しかないので届かないのかも。

もし「いやだね」があれば、100万回以上になるでしょう。

上のアベ首相の文は、3月にメルケル首相が国民に向けた

メッセージの一部と似ています。

私たちは皆、スカイプや電話、Eメール、あるいはまた手紙を書くなど、好意と友情を示す・・・多くの可能性があると私は確信しています。   (メルケル首相)

似ていてもいいですけどね、

メルケルさんはただ家に居ろと言っているだけではなく、

次の約束をしているんですよね。

私は皆様に約束します。連邦政府は、経済的影響を緩和し、特に雇用を守るために可能なことをすべて行います。
わが国の経営者も被雇用者もこの難しい試練を乗り越えられるよう、連邦政府は、必要なものをすべて投入する能力があり、またそれを実行に移す予定です。(メルケル首相)

この約束は決して掛け声だけの空手形ではなく、

実際にドイツでは、ドイツ在住の日本人フリーランサーが

オンライン申請後わずか2日で

緊急支援金60万円が振り込まれたことが伝えられています。

外国人にもこの金額、この速さで支給しているドイツ。

かたや、ただ家に居ろ、協力しろ、というだけで、

補償も給付も語らないドケチな安倍政権。

それだけでなく

「これでもたない企業なら、潰すから」

「働かざる者食うべからず」

と、庶民の困窮を見ながらせせら笑う自民党。

国民の信託を受けて国会議員になったはずの人たちが

殿上人のように国民を見下しています。

自民党によって日本が壊滅的に壊されつつあるのを

為すすべもなく見るしかないのでしょうか。

こんな冷酷な政府に殺されるのかと思うと、

私は無念でなりません。

  

それでなくとも、毎日数時間しか仕事に行かないこの首相が

ここまでのんびりしているのを見ると、胸がざわつきます。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「要請されても、休めない人に給付を」No.3838

2020-04-09 00:24:54 | 日本事情

緊急事態宣言を受け、

「外出を極力減らす」よう要請した東京都の翌朝の様子。

都内通勤客は普段より約40%程度減っているそうですが、

それでもスゴイ密着度です。

(感染抑制するには70%~80%減ずる必要あり)

誰も進んでコロナに罹りたくありませんが、

休みたくても

会社が休業しないことには休めない人が

こんなにいるんですね。

これでは感染は防げません……。

自粛要請O.K. でも補償と給付もセットに!


ちょっと関係ないんですが、
写真でマスクをしていない人が何人いるか、
つい〈ウーリーを探せ〉をしてしまいました(6人見っけ)。
  ↓      ↓      ↓      ↓

 

東京・大阪の商店街は閑散としているそうですが、

そんな中、大阪のある開店前のパチンコ屋さんには

マスクもしないで並ぶ人たちの列が……

(ああ、さすがは大阪人)と一瞬レッテルを貼りかけましたが

他の街でもパチンコ店はこうなんですか。

「ギャンブルはコロナより強し」でしょうか。

こんなことでは

カジノなんかできた日にはどうなるんでしょう……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今さら緊急事態宣言してもねえ…」No.3836

2020-04-06 23:11:33 | 日本事情

「新型コロナウイルス対策特措法」に基づく緊急事態宣言が

コロナ騒動から2か月半を経た今日、4月7日に出されるそうです。

↑兵庫県尼崎市内の公園の桜4月6日(娘のフェイスブックから)

対象の7都府県(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡)に

兵庫県も入っていました。

今ごろ緊急事態宣言など出してもらわなくても、

私は不要不急の外出はこれまで1か月半していません。

友人に誘われたナントカ寺の桜の花見にも行かず、

先輩がオープンしたお好み焼き屋も電車を乗り継いでいく場所なので

「コロナが収まったらね」と自粛しています。

中国の学生たちからも、さんざん

「疫病を舐めたらだめですよ。家から出るときはマスクしてください」

とメールで注意を促されてきましたが、

(あんたたちに言われたくないわ)と当初可笑しく感じました。

なぜなら、中国でpm2.5による大気汚染のひどい日にも

「もう慣れました~♪」と平気な学生たちに

マスクをしろ、マスクをしろと口うるさく言っていたのは

他でもないこの私ですから。

 

「緊急事態宣言」では対象の各都府県知事が「要請」できるけれど

罰則規定はありません。

でも、今までだって政府や自治体は

「不要不急の外出は避けてください」

国民に要請してきたのではなかったんですか。

今さらこんな宣言出してなんか意味あるんですかね?

総理大臣はそんな説得力のない緊急事態宣言をする前に、

まず、ドイツのメルケル首相の爪の垢でも煎じて飲み、

①心からの誠意をもって、今、外出しないことがどれほど重要か訴える。

②訴えと同時に、国民全体が安心して家に籠れるような補償を直ちに行う。

を、さっさと実行してほしかったですね。

いったい、2か月間何やってたんですか?

オリンピックのために検査を抑えまくって

感染者を放置していたくせに、若者の意識が甘いとか責任転嫁です。

とにもかくにも「要請するなら金も出せ!しかも一律に!」です。

(外出しなくても一か月は生きていける)と安心することこそ

引きこもれる原動力ですから。

 

また、何か勘違いして今回の緊急事態宣言と

憲法改正の緊急事態条項をセットでやろうとしている頓珍漢が

自民党内にいるそうなので、

それ、コロナウイルスと関係ないからやめてくださいね。

 

付録1ーーBUZZfield・JAPAN記事の緊急事態宣言の骨子転載ーー

1. 緊急事態宣言は「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(新型コロナ対策特措法)に基づいて出される
宣言は、以下の要件が満たされた場合に出すことができるとされている。

(1)政令で定められた「国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある」などの感染症が発生し(2)全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼす、またはそのおそれがある場合。

2. 「緊急事態宣言=ロックダウン」ではない
日本では、罰則付きの移動制限や都市の封鎖といった強硬なロックダウン措置をとることは、現行法下では不可能だ。

3. 緊急事態宣言=「外出禁止」ではない
緊急事態宣言下では、都道府県知事が市民に対してみだりに外出しないよう「要請」することができる。指示ではなく、罰則もない(45条)。

内閣府によると、要請が出された場合でも以下のようなケースでは外出が可能という。

医療機関への通院、生活必需品の買い物、必要不可欠な職場への出勤、健康維持のための散歩やジョギングなど生活の維持に必要な場合

4. 多数の人が利用する施設は?
さらに「多数の人が利用する施設」や施設を使ったイベント主催者に対し、使用の制限や停止などの「要請」をすることもできる(45条)。こうした施設などが要請に応じない場合は、「特に必要がある」とされれば制限や停止を「指示」することもできる。ただし、これにも罰則はない。

施設については、政令(11条)で以下の通りに定められている。ただし、食品や医薬品、燃料などの生活必需品の売り場は対象外になる。

学校、保育所・介護老人保健施設、大学など教育施設、劇場・観覧場・映画館・演芸場、集会場・公会堂、展示場、百貨店・マーケット、ホテル・旅館、体育館・水泳場・ボーリング場などの運動施設や遊技場、博物館・美術館・図書館、キャバレー・ナイトクラブ・ダンスホールなど遊興施設、理髪店・質屋・貸衣装屋など、自動車教習所・学習塾など

なお、特措法には緊急事態宣言における補償規定はない。政府や自治体による支援策に左右されることになる。

5. 交通機関は止まらない
特措法では、交通機関を止めるような条文は存在しない。ただし、「強制的な移動制限」ができる感染症法施行令という政令(約10日前の3月26日にひっそり改定された)がある。

感染症法33条では72時間(3日間)以内という条件つきで、都道府県知事が「病原体に汚染され、又は汚染された疑いがある場所の交通を制限し、又は遮断することができる」と定められている。

とはいえ、この条文は「消毒や健康診断を要するものを考慮」したものとされている。「ロックダウン」に運用されることはないとみられる。
6. インフラ、運送、通信も止まらない
電気・ガス・水道などのインフラ、運送・通信・郵便業者も、交通機関と同様だ。(52、53条)

7. 強制的にできることは…?
臨時の医療施設をつくるための土地や家屋について、同意が得られない場合でも使用することができる(49条)。また、業者に対し、医薬品や食品などの必要な物資の保管を命じることもできる(55条)。

では、私たちにできることは?
NHKによると、政府は対象となる都道府県の住民に対して、不要不急の帰省や旅行などの域外移動を極力避けるよう求める方針だという。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010004-bfj-soci&p=1

付録2

法律の条文をねじ曲げて適用すれば乱用の危険性が高まる・木村草太氏(首都大学東京法学部教授

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WHOは布マスクを『いかなる状況においても勧めない』」No.3833

2020-04-04 01:07:45 | 日本事情

WHO(世界保健機関)だけでなく、
日本の専門家も布マスクは適切ではないと述べています。

さらにイギリスの医学論文では、
布マスクは感染リスクが高いという調査結果まで出ています。

つまり、今回の布製アベノマスクは、
1枚200円×2を各戸に郵送することで
200億円(マスク代)+50~60億円(郵送費)
=250億~260億円
がほぼ無駄金ということです。

一日300人を超えるウイルス感染者が出るなど、
いよいよ大変になってきた日本で、
一律10万円を今、早急に各大人に給付すれば、
大人は家に引きこもって子どもの世話ができます。
親子は安心して家に居られます。
まず、今必要なのは「安心して避難できること」です。
福祉政策とかじゃなくて、コロナ関連対策として一律給付すべきです。
10万円もらう必要のない人は、年末調整などで
払い戻ししたらいいんじゃないですか。
 
また、子どもの教育についてですが、
中国では春節後、ずっと今まで、
小中高大学生は自宅でスマホやパソコンの端末を使って
ネット授業をしています。
学校が開かれる目途は立っていません。
ネット授業と言ってもたいそうなことではありません。
中国人の先生方はアプリを使って一方的に講義を学生に送り、
学生は自分の端末にそれを保存しておいて
好きな時に再生するのです。
私は日本の自宅でスカイプを使い、中国の学生たちと
双方向の授業をしています。こちらの方が教室の授業に近いです。
授業中、学生の家の外の鶏の派手な鳴き声が聞こえてきたり、
学生の従妹がいつのまにか横に座って聞いていたりして、
なかなか面白いです。

そういうことは、日本でもできるのではないですか。
恐らく問題になるとすれば、
各児童がネットの端末を確保できるかということですよね。
家に、スマホもパソコンもない家庭が
どれくらいあるのか調査結果はあるのでしょうか。     

中古パソコンなら3万円台で売られています。一律給付10万円で買えるのではありませんか。それも無理なら、学校のコンピュータ室や地域の公的施設を開放するとか。

山本太郎さんによれば、
日本政府は昨年、令和元年に遠隔教育に4700万円、
さらに次世代型学習のために6500万円、
予算を組んだそうなので、
今その成果を発揮しないでいつ発揮するのか、ということです。
一つ一つ、工夫してこの困難を皆で乗り越えないとね!

*写真資料は「山本太郎とネットでおしゃべり会4月2日」YouTube動画からいただきました。https://www.youtube.com/watch?v=Q-Q4CLwe6pE

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ対策費100兆円を提言:れいわ新選組山本太郎」No.3831

2020-04-01 22:46:57 | 日本事情

↑上の「#エイプリルフール」を読み落としなきよう。写真はツイッターで発見しました。

 

2月、「新型コロナウイルス」という名前が定着する前から

他に先駆けて「今こそ現金支給を!早急に金を刷れ!そして配れ!」

それとセットで「消費税を0%に。1年後見直し」を主張している

れいわ新選組ですが、

「コロナ対策費100兆円」という金額をはじめ、

コロナウイルス対策をめちゃ詳しく具体的に述べているのが

今日の「山本太郎とネットでおしゃべり会」です。

(動画が一番下にあります)

え、100兆円なんて無理ちゃう?

とビビるのは遠慮しすぎというものでしょう。

アメリカ、中国に次いで世界第三位の経済大国日本なのです。

アメリカ235兆円

ドイツ70兆円

フランスは納税・水光熱費の支払いのスキップ

36兆円の流動性支援、

一方、日本は20兆円?ケチくさ~

しかもグズグズして、いつ、誰に、いくら、どのように配るかさっぱり言わず、

「リーマンショックの時を上回る給付」とか言ってますけど、

リーマンショックの時の給付って

全国民にたったの12000円(若年&高齢者は20000円)ですよ。

もらったかどうかも私は記憶にございません。

 

れいわ新選組のコロナ対策はめちゃ具体的で、

「中小零細」とひとからげにするのではなく、

様々な業種の人々に細やかに目配りし、

輸入に頼らず食料供給を確保する方法まで述べているのは

どこまでも庶民目線の党だからできるのだろうと思います。

政府がれいわ新選組の提言の半分でも実行したら、

私たち庶民はどれほど安心して暮らせるか……。

 

動画の最後に山本太郎さんは

志村けんさんエピソードを語っています。

太郎さんは小学校1年か2年生の時、1か月フィリピンにホームステイし、

日本から持って行ったテレビをホームステイの家族と見ていたそうです。

すると、ただテレビがついているということだけで

家の周りが黒山の人だかりになって

言葉も分からないビデオだったけど、

志村けんさんが出ている場面はフィリピンの子どもたちも笑った、と。

(笑いってすごいなあ。いいなあ)と小さかった太郎少年は思ったそうです。

 

ーー動画「山本太郎とネットでおしゃべり会」

共産党と抗争勃発?! 100兆円の財政支出を! 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年4月1日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どるめん&遊の子ども食堂オープン以後」No.3824

2020-03-26 21:59:58 | 日本事情

尼崎市園田駅近くにある息子の店で先日から子ども食堂を始めています。

もともとタイ中心の多国籍料理とお酒飲みの店なので

子ども食堂の時間帯は午後3時から夕方6時までのひと時だけですけどね。

「こどもたちはよく来る?」と聞くと

「あんまり来ない。でも、知らない人が

『野菜使って』とわざわざ持って来てくれたり、

地元のFMラジオ局から声がかかったり、

今までにないつながりができそう」

とのこと。

この地域だけなのでしょうか

「子ども食堂」という看板を出すと人の足が遠のくと言う人もいます。

大人も子どもも、老いも若きも外国人も、

誰でも来てしばし一休みできる場所になったらいいなと願う息子でした。

私もボランティアで、せめて店の前でも掃除しましょ、と溝掃除をしていたら

なんと!!!

自動販売機横の溝でちょろっと芽吹いた三つ葉を発見!!!

すぐ救助して家に持って帰り、

今は我が家の片隅で日当たりは悪いものの、溝の中よりはマシな環境で

写真のようにすくすくと育っております。

それにしても、なんで溝の中に三つ葉が……???

ちなみに、苔だらけの我が庭にシダもまたすくすくと育っております。

苔とシダと三つ葉……

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治とオリンピックと日本人」No.3822

2020-03-24 23:50:30 | 日本事情

ようやくアベ首相が諸外国にせっつかれてオリンピック延期を決定しましたね。

この間のオリンピック騒ぎが走馬灯のように(笑)頭をよぎります。

 

ギリシャから「聖火」が飛行機で運ばれ、

それが福島で「復興の火」と名付けられたとのこと。

すみませんが私にはこの一連の操作が茶番劇としか映りません。

3月21日、この火を見ようと

仙台で5万人以上が新型コロナウイルスなどお構いなしに

密集して何時間も並んだことが海外に報じられると、

「日本人、何やってんの、この非常時に信じられない!」

と全世界が驚き呆れました。

私は呆れると言うより悲しかったです。

コロナ的にもそうですが、

人々がオリンピック「聖火」に何時間も群れ為して並ぶほど情熱を注ぐことに。

オリンピックを日本で開催することが決まってまもなくブログに書いた

5年ほど前の拙文を再掲いたします。

森喜朗を会長とするこの一大イベントの準備過程で

福島から、東北から、

「オリンピックにお金と人手を取られて復興が進まない」

「復興とオリンピックは並立しない」

「アンダーコントロールだ?笑わせるな」

という声がどれほど上がったか(そして今も)、

膨大な税金を費やした5年間の日本を振り返ると

苦い思いで胸がふさがります。

 

「オリンピックと政治の切っても切れない関係」 2014年1月29日(水)No.839 2014-01-29 14:40:28 

昨年、2020年東京オリンピック開催が決まった。
国民のコンセンサスを得るためだろうか、
当初「被災地復興のためのオリンピック招致」という宣伝文句がよく聞かれたが、
それは「復興とオリンピック開催は矛盾せず成立するのか」という論議を呼んだ。
オリンピック開催のためにかかる膨大なコストは、
復興資金を削って成り立つ性質のものではないのか、
被災地は未だ先の見えない苦しい復興途上にあるというのに、という怒りの声も湧いた。
しかし、
「日本人であれば誰だって東北の人のことを思わない者などいない。
オリンピックで日本を元気にすることが復興につながるはずだ。
だから東京にオリンピック招致をするべきだ」
という東京都並びに政府の主張に、いつものようにメディアが同調し、
いつものように多くの日本人の心はそちらに傾いて、
招致国を決める際の安倍首相の
「東京は福島から離れているから安全には問題ない」
という福島県人の神経を逆なでする発言も、他の多くの政治家の問題発言同様、
日本社会ではうやむやにしてどこかに流されていこうとしている。
そしてとにかく本当に、
東京でオリンピックが開かれることになった。
「2020年まで生きていたいねえ」といった年配の人達の声もあると聞く。
それらの年配の皆さんはそんなにもスポーツが大好きなのだろうか。

スポーツと政治は関係ないと言われるが、オリンピックに関する限りこれは大嘘だ。
オリンピックを開催する国の政治家は、
その国の威信や評判といった国際的地位とともに当然経済効果にも腐心している。
即ち、その国の外交と経済の要として国際スポーツ大会を位置づけている。

過去のオリンピック大会を振り返ると、日本のオリンピック史上有名な、
「前畑がんばれ、前畑がんばれ、……勝った、勝った、勝った、前畑勝ちました……」
というアナウンスは、1936年ドイツのベルリン国際オリンピック大会でのことだが、
プールサイドの大観衆の中には当時のヒトラー総統もいた。
ヒトラーは当初、
「どうせアメリカが黒人を大勢連れてきてメダルをさらっていき、
ユダヤ人どもが金儲けに利用するんだろう。私は関心ない。」
と、開催に乗り気でなかったのを、ゲッペルス宣伝相が
「ベルリンでオリンピックをやれば、選手やコーチ、役員だけでなく、
大勢の報道陣、観光客も来ます。
我がナチスドイツの栄光を世界に宣伝する絶好の機会になるとお考えになりませんか。」
と説得したという。〈註1〉
宣伝外交の道具としてのオリンピック招致は、
ゲッペルスを持ち出すまでもなく現代では国家の基本である。

しかし、そのオリンピックに出場するスポーツ選手はたいへんだ。
もともとは日本国を背負って立つ気もまるでなく、
ただただ水泳が天才的に得意な和歌山県の女の子だった前畑秀子選手は、
「金メダルをとれ」という日本国(民)の期待を背負わされて、
ベルリンオリンピックに臨んだ。
もし金メダルを獲得できなかったら、
帰りの船から海に身を投げて死のうと覚悟していたという。〈註2〉
政治家や国民が自分のできない国家的事業を、
個人であるスポーツ選手に強要するために起きた悲劇の代表例が
1968年、マラソン選手円谷幸吉さんの自死である。
彼の『美味しゅうございました』を繰り返す遺書文は、
当時十代だった私にとってかなりの衝撃で、今も忘れることができない。
もし、自分のためだけに走っていられたなら、
円谷選手は今ごろ、孫に囲まれて
ニコニコ笑顔で彼個人に属する人生を楽しんでいたかも知れない。

スポーツと政治は関係ないというならばオリンピック選手が国家を背負って、
その重圧に押しつぶされて自殺する必要もないのだ。
国民も、政治家も、
国家の呪縛を一人のスポーツに秀でた人間に押し付ける権利をもつものではない。

前畑選手の悲壮な頑張りと、円谷選手の絶望は、
現代のオリンピックなど国際スポーツ試合ではあまり聞かない。
現代っ子の選手たちは国家の圧力を上手にマインドコントロールしているのだろうか。
そうであったとしても、今なお国際スポーツ大会の背後に
「国家」と「政治」は厳として存在し、個である選手の人生に確実に影響を与えている。
私は決してスポーツの試合を毛嫌いするものではないが、
国家意思が露骨に見え隠れするオリンピック大会には大きな違和感を、
スポーツが好きで、ひたすら自分の人生をかけてきた選手には同情を覚える。

〈註1、2〉参照:「オリンピックと日本人」(池井優著/NHK出版)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする