日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

憧れのコッツウォルズ周遊

2013-07-10 06:51:56 | ふさおまき(メス)日記

12時間かけて念願のロンドンパリ旅行です。二都物語ということでいきたいところだらけですが、しょっぱなは時差ぼけ対策のツアー参加。

バーホード、バイブリー、ボード・オン・ざ・ウォーターの3まちとラベンダーの美しいスノーヒルを往復バス旅行です。

どの街も花でいっぱい。オープンテラスでサンドイッチの昼ごはんを食べてのんびりしたのでした。

 


胃が目覚めて生活モード

2013-07-09 09:11:11 | ふさおまき(オス)日記

熱中症と隣り合わせに頑張った2日間の週末トレーニングは
筋肉だけではなく内蔵にも大きなダメージがありました。
おそらくどこかでわずかな菌をいただいてしまったこともあって、
日曜の午後からはお腹を押さえて、胃を使えずにすごしていました。
月曜日には医院で胃薬を処方してもらうものの、朝ごはんも昼ご飯も
食べる気にはなりません。
まいったなあ、とおもいながらも、イギリス・フランス旅行に出かける彼女を送り出し、
日中はどうしても仏頂面になっている自分を押さえようがありませんでした。

しかーし、体はうまくできているもの。
ほぼ空っぽ状態の内臓は、火曜日の寝覚めを実に心地よく誘ってくれました。
起きろよ、お腹減ったと胃が話しかけてきます。
時計の針はまだ6時前、ランシャツに着替えてJOGしながらコンビニにパンを買いにでかけました。
ヨーグルトにチーズもお腹にすーっと入っていきます。
一日半の空白が、食べる幸せをぐっと膨らませてくれます。

そうなると、体も気持ちも生活モードがもどります。
リサイクルゴミを出して、掃除機をかけて、洗濯物をたたんで、アイロンがけもして、
これは早起きと元気の効用です。
海女ちゃんも見たし、参議院選挙政見放送も聞いたし、
今度はお仕事モードに切り替えて表へでかけます。


燃えて走る

2013-07-07 13:56:25 | マスターズ陸上(オス)


昨日より更に日差しは強まります。
でも、砂場がつかえるので今日は府中での練習です。
しかも、団体さんから外すために11時からの開始にしたので、
南中近くのこの時期に、身長172センチの私の影は45センチしかありません。
お、三角関数だ・・・文系一直線の私は全く覚えていない、
あのサイン・コサインでやれば、太陽の南中角度がわかるはず。
と、ググって見ればすぐに答えが出るのが今の時代のいいところ。
ざくっと75.5度~76度だとの計算結果がでました。
sin75.5度<sin南中角度<sin76度


メニューは流し四本、スタートダッシュ五本、走り幅跳びの短い助走五本に、全助走四本、
更に三段跳びの基礎バウンディングで合計二時間、
砂まみれ、あせまみれで倒れそうです!


アメリカンバースデー、パチパチ

2013-07-07 01:07:04 | ふさおまき(オス)日記

バースデーのお食事は何がいいかと尋ねたら、
彼女の答えは『フレンチフライのついたステーキ』
つまりアメリカン。



で、アークヒルズのBubbysを予約しました。
サントリーホールの開演に駆け込む人の姿を見ながらお店に入り、
いわゆるよき時代の雰囲気を醸し出したウッディな装飾をまずは楽しみます。

店内は半分近くが欧米人のようです。ますます、アメリカンな空気を感じながら、シーザーサラダとステーキの夕食をいただきました。
こちらのお楽しみは、ハンドメイドのフレンチフライです。クニャっとした見た目に怯むのですが、口にしてビックリ、ホクホク甘いのです。
油の味ではなく、ジャガイモのデンプンが味わえるのです。しかも付け合わせはふたしな選べるので、
オニオンフライもいただきました。

(写真は 半身チキンロースト 私の分です。ステーキを撮り忘れました)



食事地からアメリカンコーヒーでグビグビ口をタンパク質から開放して、ステーキの後でも珍しくデザートに行き着きました。
アップルパイをお願いしたら、気さくなウェイターが笑顔と共に運んだ来てくれたのが



細かい花の咲く花火が輝き、ハッピーバースデーの声と拍手。
彼女の顔にも笑顔があふれました。
ありがとうございます、スタッフの皆さん!
ちなみにこちらは、パンケーキやハンバーガーもガッツリアメリカンなので、休日の昼も楽しめますよ!


ビバ!クマゼミ中学生とガチ400

2013-07-06 17:26:50 | ふさおまき(オス)日記
ビバ○○歳!
7月6日は彼女の誕生日、この何十年か誕生日の第一声は、こう言うことに決まっています。
元々はお母様に教わったお祝い言葉なのですが。

このめでたき日、関東地方は朝から強い日差しで、織田フィールドに向かうだけで汗が吹き出し始めました。
久しぶりに渋谷区Jr.ランナーズの皆さんとご挨拶して、コカゲニ荷物を置いてからゆっくり走り始めます。
織田フィールドの第一コーナーは代々木公園に続き、鬱蒼とした木が張り出しています。
そこへ差し掛かったとき、やけに賑やかな音が聞こえてきました。
ジュワジュワとクマゼミのようです。
太い声を響かせて、今年の初セミを聞かせてくれました。
只、一匹だけの慌て者なのでしょう、彼がなき終わるとシンとなり、呼び交わすような声は振って来ませんでした。

何となく気分が軽くなって、軽いジャンプも容れながらのジョグを終えると、ストレッチをタップリと。立ち姿勢、座位、動きながらの股関節伸ばしなど、かなりやっても体が固いのは悲しい限りなのです。

そこからはいつも通りに基礎ドリルをやって130メートル流し、さあメインに入ろうとしたら、
渋谷区Jr.ランナーズコーチの熱血ボーイ、といっても私よりは年上ですが、H吉さんが声をかけてくれました。
後の練習で、中学生が初の400メートル走りに挑戦するので一緒に走りませんかというお誘いです。
勿論ウェルカム、やる気が倍増です。いつも一人で練習していると、
こういう機会は宝物、しかもピチピチの中学生が相手なのですから、勝負してやろうじゃないかと言うものです。
では30分後、と別れて練習再開しますが、先にメインのメニューが決まったので、
その前に体を大きく動かしておくことにしましょう。
まずは200メートルテンポ走、一本目、あれ?息が上がります。体が火照って行き荒く、これは間違いなく熱中症の初期症状なので、二本目との間はゆっくりウォークて繋ぎます。
するとすると、今度はJr.ランナーズの華麗なる妖精が、かちわり氷を分けに来てくださいました。この方は普段から気配りの天才で、子供たちの後続を丁寧に励ましたり、
レース後に自作のクッキーを配って下さったりするのです。
それにしても炎天下、気温が35度近くに上がると予報では言っていましたし、大助かりでありました。口に半分、後は頭を冷やすのに使わせてもらいました。
200メートルの二本目も息が荒くなるのは同じ、限界なのでスタートダッシュに切り替えました。

そうしているうちに、いよいよvs中学生の始まりです。
聞くと200メートルのタイムは私と同じ25秒台の持ち主、これはいい勝負ができそうです。
多くのランナーが入り交じるなか、この子を含めて四人でスタート、オープンコースで中学生が前に出ます。走りなれた軽快な走りで、細い体がヤクドウするのは綺麗だな、などと見とれていると、第二コーナーを出たあたりで一瞬背中が遠のきました。私も少し腰の位置を高く持ち直し、歩幅を広げます。
距離を元通りにして第三コーナー、
ここまで来れば、多少なりとも400を走った経験の有るものが圧倒的な優位です。
私も初めて400を走ったとき、200までとそれを越えてからがまるで違う世界だとは思いませんでしたから。
そう、後半にペースを保つためには、自重の意識をさらに3%引いておかなければ、金縛りが待っています。
コーナーの真ん中で並びかけると、しばらくはついて来ました。
なかなかの根性です。
でも、それまでが頑張り過ぎでした。
最後の直線でギアを入れ直す力は残っていなかったようです。
ゴールは私が先でした。
とはいえ、タイム差は0,5秒。いい練習をさせてもらいました。

そんな余裕のふりもしながら、実は左ふくらはぎの痙攣が始まったので、私もかなり力 んでいたようです。

今日はここまで!
明日は走り幅跳びの練習予定です。

織田フィールド開放状況 7 月3日

2013-07-03 11:05:31 | 織田フィールド開放状況

7月の初織田は快調です。
すっかり身に付いたタップリストレッチに、
骨盤の回旋を加えました。
先日トレーナーからアドバイスがあり、
左骨盤が前にでないのを見つけたからです。

メインは30メートルスタートダッシュと10+100メートル走。
後はシャドウで走り幅跳びと三段跳びの動き作りです。