犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

韓国トイレ事情~便器の向き 

2006-08-30 06:28:36 | 韓国雑学
 韓国は日本同様,洋式トイレと和式トイレ(韓式というべきか)があります。

 新しいトイレはおしなべて洋式ですが,昔は韓式が多かった。しかし,日本の和式とはちょっとした違いがある。それは便器の向きです。
 ドアに対して横向きの場合はいいとして,縦向きの場合が違う。
 日本はドアをあけてそのまま向こう側に向けてしゃがむ。ところが,韓国の便器はこっち側を向いている。用を足す人は入ったあと向き直って,ドアのほうに頭を向けて座るわけです。

 なぜだろう?

 それは,このトイレを何度か使用するうちになんとなくわかってきます。
 韓国のトイレのカギはよく壊れている。壊れてはいないものの,ぶらぶらだったり,ネジ一つであやうくつながってたりする。次の人が,ちょっと建て付けが悪いだけだろうと思って,力まかせにひっぱると開いてしまうのじゃないか,そんな不安を感じさせるものが多い。
 中には,壊れたカギを直すことを放棄しちゃっていて,ドアのノブから長めのヒモがぶらさがっていたりするこれをひっぱりながらしろ,と。

 もし開けられちゃった場合,向こう向きとこっち向きでは,どちらのほうが精神的ダメージが大きいか。

 これはちょっと考えればわかりますね。

 向こう向きの場合,あられもなく剥き出されたお尻を他人の目にもろに晒すはめになる。場合によっては,放出中の排泄物を見られちゃうかもしれない。

 これは恥ずかしい!

 そして,苦しい体勢から首だけ反転させて,

「あ,す,すいません。入ってます」

と卑屈に謝らなくてはならない(なんでこっちが謝るんだ!)。

 これに対してですね,こっち向きはですね,開けられた瞬間も堂々としていられる。なにせ,見られて恥ずかしい部分,すなわちお尻,性器,排泄物はほぼガードされていますからね。
 そのうえ,

「なんで開けるんだよ,
 入ってるんだよ,
 ノックぐらいしろよ」

と相手を睨みつけることさえできる。

「す,すいません。失礼しました」

 相手が謝ること請け合いです。

 というわけで,カギに不安のある韓式トイレでは,この向きのほうがすぐれているわけです。



〈関連記事〉
8/10韓国トイレ事情~大きなゴミ箱
8/9韓国トイレ事情~駅のトイレ
8/8化粧室(ファジャンシル=トイレ)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙人掌(ソニンジャン=サボ... | トップ | 韓国トイレ事情~変わり種 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そう言う訳があったのね……(^ ^; (hgn)
2006-08-30 22:05:49
あの,紐にねぇ。

自分はたいがい部屋で済ませることが出来ましたから(^ ^; ,あまりお世話になったことってないんですけどね。

しかし,今回は,タイでお手洗い関連の話題が2つも生まれてしまいました。何年って通って,初めての経験でしたが,アップしようかどうか迷っています(苦笑)。



当方も,関連の話題を上げましたので,トラバ打たせていただきました。よろしくお願いします。

返信する
トラバありがとうございます (犬鍋)
2006-08-31 07:56:28
タイ語のトイレはホーンナームでしたっけ?



タイもなかなか趣があるようですね。
返信する
ピョンソ (hgn)
2006-08-31 22:35:45
当たりです。

“ホン”は部屋,“ナム”は水。日本語で言う“お手洗い”ではありますが,水浴びもする部屋である場合があります。“スカー”と言えば,公共の場所にある“便所”という感じでしょうか。



ところで,高校時代とかに,今で言うヤンキー連中が使う隠語に,“ピョンソ”“タンベ”があったんですねぇ。その頃は,言葉を知らなかったので素通り状態でしたが,大学で朝鮮語(そういう講座名でした)を選択し,驚愕した覚えがあります。おそらく(喧嘩仲間の)朝鮮学校の影響を受けたのではないでしょうか。

また,思うにチャリンコというのも,チャヂョンゴの転訛ではないかと睨んでいます。



返信する
パッチ (犬鍋)
2006-09-01 07:12:06
パッチ(ズボン下)の語源はパジ(ズボン)でしょう。
返信する
きりがない……(^ ^; (hgn)
2006-09-01 17:42:10
初っ端とか,はなからの“ハナ”,はたまた奈良の“ナラ”とか,キリがなくなりますね(^ ^;

埼玉には“高麗川”って言うところがありますが,文字どおり渡来人の集落があったそうです。



当方にも書き込んでいただき,ありがとうございました。
返信する
高麗 (犬鍋)
2006-09-03 06:10:33
私の娘は埼玉の高麗神社で七五三を祝いました。



高麗ではなく高句麗系のようです。
返信する
あらぁ (hgn)
2006-09-03 22:59:48
そうなんですか。それは知りませんでした(当たり前か(^ ^;)。

中学生時代,サイクリングに凝っていまして,100キロコースと称して,朝5時出発で宮沢湖とか高麗神社とか廻ったんですよ。

なんか懐かしい……。
返信する

コメントを投稿

韓国雑学」カテゴリの最新記事