昨年からフェイスブックを始めたことで、日々の感じなんかをそちらに書き込んでおり、まとめて気持ちを書き込むこのブログがおろそかなってしまいます。
いや、まとめて書きたいことが無いわけではなく、いろいろ刺激を受けることで「語りたい」ことはあるんです。
が、仕事が立て込んだり、先月は中盤に1週間ほど体調不良があったりで、キーボード叩くのが二の次に。
で、ここらで最近の流れをまとめておくのと、今後の流れを記し宣伝することで、いろんな興味の方の橋渡しになれば良いなと。
1月には自分の学校でのPTA活動でイベントが二つ。
ひとつは「むかし遊び」の授業で、1年生対象に体育館で「おじゃみ」「こま回し」「けんだま」「福笑い」なんかのコーナーをつくり、順番に体験。
本当は、女性会・自治連合会のおじいちゃん・おばあちゃんたちと交流しながら、ベテランの味を教えてもらうんだけど、ご年配もなかなかに忙しい昨今、PTAも担ぎ出されたしだい。
私は「けんだま」コーナーを担当しましたが、これがなかなか難しい。
コツを教えたりしながらも、自分がうまくできない。
でも、最期に子どもたちの感想で、「難しいから、けんだまが面白かった」という声がちらほら。
うれしいもんです。
もうひとつはPTA主催の「親子であそぶデー」とおやじの会主催の「凧作り体験」の共催。
土曜日に凧作りに20名ほど、ピンポンやドッチボールにも30名ほど集まってくれました。
天気がよければ凧揚げ大会も出来たんだけど、グランド状態が悪いのでそれは中止。
来年に向けて、「おやじの会」が活動的になれば、こういう土曜学習の機会も増えるんだけどね。
(誰かが言い出せば…ってやつは、私が動き出さないと動かないだろうし…)
京都市の小P連活動もあったんだけど、ちょうどその日に体調を崩してて欠席。
毎月顔あわしてる理事さんたちと会えないのはかなり残念なこと。
新年会もあったから特に…ね。
その代わりと言うわけではないけれど、「日本PTA全国大会」の活動をお手伝いすることに。
他の分科会はスタートしてるんだけど、私は全体会部会に所属。
会場になる「国際会館」の視察から始まって、今までに2回会議。
ちょうど今日が「200日」のカウントダウン。
単なるお祭りにするんではなく、これをきっかけに「PTA活動って?」と意識してもらえるものになれば良いなと。
そのための裏方をしっかり勤めさせていただきます。
カウンセリングの方では、毎月の「ミニカン継続学習会」や「聞き方・伝え方の学び」
月例会の世話人会もあったんだけど、こちらは体調不良のときだったんで欠席。
さらには、初めての試みで「1日エンカウンター・グループ」を世話役として開催。
昨年のエンカウターグループ参加者の継続的な意味合いと、新たな参加者を含めての出会いの意味合いと。
ワークショップのファシリテーターとはちょっと違う、エンカウンターグループを意識した関わりを体験したりもしました。
今月からは、4月から新たにスタートする「傾聴トレーニング研究会」のプレワークも始まります。
他にも、講師依頼を受けている「保健委員会研修会」で、カウンセリング目線での子どもとの関わりをお話させてもらう機会をいただいています。
対象が保健の先生や校長先生なんで、「子どもとの関わり」では私以上に勉強されてる方々ですが、点検の意味を込めて私なりの「経験」を話したいなと。
あと、月末に家庭教育学級があり、その企画として地域の警察署交通安全課の方とミーティングもしました。
これも、PTA会長を引き受けたからできた関わりですね。
(これまでは違う形で警察の方と関わりはありましたが…爆)
他にも、毎月のミニカン継続学習会、月例会、聞き方・伝え方の学び、小P連理事会、日P全体会部会がありますし、はぐくみ委員会の研修会や小P南支部の指導者研修会など、刺激を受けることは一杯あります。
真カ研の研修会もあるんですが、こちらは法事もあったりして欠席。
(祖母の他界から1年なんですねぇ…)
どれだけブログで振り返ることが出来るかわかりませんが、読んでくださる方がいるのでがんばりたいと思います。