先週末、仙台市でPTAフェスティバルが行われた。
京都市PTA連絡協議会常任理事としてお手伝いに赴いた。
ちょうど一年前の仙台PTAフェスティバルに参加した方々の話を聞いたことを思い出す。
(一年前のアップはこちら)
そのとき、直接肌では感じていなかったが、肌で感じてこられた方々の言葉を通して感じたものはあった。
心打ち振るわせた人がいるという事実。
今年もPTAフェスティバルの前日に視察があるというので、それも含めてご一緒させていただくこととなった。
まずは仙台空港に降り立つ。
東北地震の被害映像の中でも印象的だった空港が飲み込まれていくシーン。
しかしそこにあったのは、普通に機能している空港であり、3階ロビーから見渡せる風景は、どこでも見られる地方空港のもの。
「あぁ、復興は進んでいるんだな」という印象を受けた。
1階ロビーには巨大なタペストリー。
仙台の人々はがんばっているんだという力強さを感じた。
同行するほかの都市の到着を待ち、お迎えのバスが来て出発。
運転・ガイドは仙台市PTA会長自らしてくださる。
そして、空港ら離れて5分もしないうちに、目に飛び込んできたものは未処理の瓦礫の山。
ただ単に空き地に集められているのではない。
もともと建屋があった場所が”空き地”になり、そこに集められているのだ。
復興が進むためのステップ…このころはまだそういう風にしか思えなかった。
高速に乗り、市内を北へ進む。
この高速道路が高架ではなく盛り上げた形で高い位置を走るように作られているおかげで、海側から来る津波を食い止めて、街側の被害を食い止めたと聞いた。
比較的新しい家は、波を受けて助かったのか、震災後新たに建てられたのか。
少し進むと波にやられてまだ復旧できていない田畑の風景が続く。
ボランティアさんたちによって、大きな瓦礫や細かい瓦礫が撤去されてやっと田畑の姿になって居るが、耕作ができる状態ではまだないという。
対して、波が食い止められた街側は青い田畑が見かけられる。
雑草も生い茂っている。
しばらく進み、仙台市を抜けるあたりになると仮設住宅の姿が見られるようになってきた。
写真はうまく取れなかったが、途中にある学校にプレハブの校舎が建っていた。
地震の影響で、校舎を耐震補強するための仮校舎かと思っていたら、その先に仮設住宅が。
これから行く海に近いあたりで被災した方々が、海から離れた内陸で生活されていると聞く。
道沿いに、1kmほど仮設住宅が続いただろうか。
おそらく先ほどのプレハブ校舎は、仮設住宅生活している児童が増えたために建てられたものだと、あとで思いが至った。
やがて、入り江となった海に面したところに出てきた。
このあたりでは家は残っているが地盤沈下でしっかり造成された道路部分から数十センチ沈み込んでいるそうだ。
やがて目的地の女川町がせまってきた。
道の両側に並ぶ、もともと家が建っていた基礎部分が続く。
そして目の前に現れたのが広い広い海に面した土地。
一見、埋め立て造成地にみえるが、ここは港であり駅前であり、栄えていた場所だと聞く。
「そのビル、おかしいと思いませんか?」とガイドさんの問いかけ。
ここに来るまでの市街地で「工事でシートがかぶされたビルがいっぱいあります」と聞いていたので、このビルも緑のシートをかぶせて工事中なんだと思っていた。
「見えているのは屋上部分です」
しばらく意味がつかめなかった。
そして横をすり抜けるときに、ビルが横倒しになっていることが理解できた。
進むと、ほかにも同じようなビルがある。
バスを降り、見学した。
水際まで平坦な更地。
そこにぽつんと残る横倒しの廃墟。
説明によると、後ろに見える高台の施設、そこの2階まで水がきたそうだ。
車に乗り高台にある総合体育施設へ。
ここが当時の避難場所であり、現在は仮設住宅になっている。
再び海側へ回り込むと、そこは瓦礫置き場。
先ほど更地のようになっていた場所は、これだけの瓦礫が撤去されて更地になっていた
ということだ。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます