コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

「ヒヤリ・ハット情報」マップつくり

2012-06-29 00:10:00 | PTA

京都府安全まちづくり推進課が行なった「『ヒヤリ・ハット情報』マップつくり説明会」に参加してきた。
これは京都各地区の「子ども見守り隊」向けに案内されたもので、ウチの学校ではPTA会長も「安心安全委員会」に所属しているので、見守り隊としてお誘いがあった。
上手く日程が空いていたのと(後になって別の予定が重なったが)4月以降の交通安全見直しに役立つのではないかと、事前から期待していた。

今回のメインは、スマホを利用してつくるマップ。
実際に地域を歩きながら、危険箇所についたらGPSとマップで場所を指定し、その場でどういう危険があるかを打ち込んでいく。
場合によっては写真をとり、一緒に送信する。

そのデータを集約し、マップ上に反映していくことで安全マップが出来上がり、パソコンなどを通じてだれでも情報を共有できると言うもの。

普段スマホを使っていたり、ナビで地図上の情報を検索したことがある人ならさほど難しいシステムではない。

情報を打ち込むソフトも、かなり簡単に使用できるよう配慮されている。


説明のなかでは、どういう場所が「危険な場所」なのかという話から始まり、従来の学校で児童中心に作られるアナログのマップ作りの取り組みなどが紹介されていく。

そして、今回のシステムの説明。

今回の説明会に参加する前に、FB(フェイスブック)の方に
「マップ作りも重要だけど、これを利用してPTAと地域で活動するきっかけにして、協力して安全意識向上へつながれないいなと。」
と、書いていたけれど、まちづくり推進課の方の主旨もそこにあったようで、情報の共有と安全意識のための”ツール”としてこのシステムを利用して欲しいとのこと。

このシステムを利用してマップつくりをしたければ、担当者に申し込むことで指導をかねて見回りに参加してくださるし、必要な機材(スマホ・タブレット)の貸し出しもしてもらえる。
一度マップを作ってからは、自分のスマホにソフトを入れておくことで、情報の更新や、別の機会に見回りをしなおすことも出来る。

後半は質疑を交えながら、セキュリティに対する不安や問題点なども答えてもらった。
私としては、システムとしても使い勝手があるし、地域との連携手段のきっかけとしても活用できると思う。


と、ここまではシステムの話だけど、今回の説明会で感じたこともいろいろと。

まず、参加者の多くは「見守り隊」として現場で子どもたちを見守って下さっている方が多いのだろう、半分以上が年配の方だった。
なので、システムのこと以上に「現状への不満」が質問の多くを占めた。
担当者さんは根気よく答えてくださっていたが…。
あと、スマホやタブレットを使うことに対する不安感はかなりあったようで。

この質問タイムと、個別に質問されている方の話を聞いていると、根本の部分での不満が聞き取れた。

ボランティアとしてや自治会の役割として「見守り」をしているけれど、学校やPTAにもっと協力欲しいという感じがありあり。
この辺はいつかまとめてみたいとも思うけど、各立場でのできることとして欲しいことに差があること。
そりゃあ、時代が違えば家族構成も違うし、仕事などに拘束される時間も違う。
同じようには行かない。
でも、「子どもの安全のために」というテーマがあるのだから、ここは大人のエゴではなくて、「少しでも今より良い状態に」というところで手を結んでいければな、と。

うちの自治体でも来週会議があるし、その前に学校で役員たちと話しする機会もある。
このシステムをせいぜい利用させてもらおうかなと。
(ってこれは、私のエゴか?)


最後に閑話休題
今回の質問タイムで私が聞いたこと…
「府の事業で行なっているが、市立小学校の行事で行なって問題ないですか?」
答えとしては企画段階で市の協力も得ているし、協力してもらう警察は「府警」として市内の地域と活動してますから大丈夫ってこと。
いや、”市”と"府”の関係を気にしている私がもろに現れたなと(爆)


システムはまだ本格稼動していないので、ネットなどで詳細を見ることはできませんが、依頼すれば説明会や資料をもらうことは出来ると思います。
担当さんと名刺交換してますので、興味のあるかたは私へご一報を。
manu.takahashi@nifty.ne.jp 

関連事業として「京都府府民協働防犯ステーション」についてはこちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿