歴史に名だたる「長屋王」。藤原氏に滅ぼされた、悲劇の皇族です。長屋王の長屋?(いえ、邸宅です)があったところは「奈良そごう」となりました。そうして、そごうは再生法を申請することとなるのですが、奈良そごうは、長屋王と同じく滅亡してしまいました。現在はイトーヨーカ堂になっているそうです・・・。
「危ない!」奈良の早朝の車の運転は危ない。「人」はいないが「鹿」がいる。朝方の道路には「人影」ではなく「鹿影」が、霧立つ町に突如として現れる。ちょっと腹が立つが、あのつぶらな瞳を見るとなんとなく許してしまう。でも、鹿さん、気をつけないとはねられるよ。
唐招提寺。鑑真和上のお寺。この由緒正しき寺で、死にかけた。原因は「うちわまき」。うちわをバラバラと境内からまくのだが、コレを奪い合うのが命がけなのだ。阿鼻叫喚の地獄。我が子が倒れて雑踏に踏みくちゃになっても、人々はお構い無だ!鑑真和上もこの光景を眺めたらさぞかし悲しむに違いないという現世の地獄絵が繰り広げられる。
ボロボロになったうちわをもってみんな喜ぶのであるが、命が惜しい人は、売店で販売しているのでそちらをどうぞ。
ボロボロになったうちわをもってみんな喜ぶのであるが、命が惜しい人は、売店で販売しているのでそちらをどうぞ。
「お主、何者!」「柳生十兵衛三厳!」そう、柳生の里です。奈良から30分ぐらいでしょうか。月ヶ瀬村への中継地みたいな感じでしたでしょうか。のどかなところです。ここも、夜になると川に蛍がとんでいました。無人のスタンドに野菜なども置いてあって風情があってよいところです。
最近、肩こりがひどい。こんなときには温泉にいければいいのだが。温泉と言えば思い出す。何で、連休の合間の平日にこんなことを思い出すのか不明であるが。奈良県には十津川村という村がある。奈良県の癖に、奈良市から大阪や京都に行くより、この十津川村に行く方が骨が折れる。日本一大きな村であり、某推理小説の十津川警部のモデルになったとか、ならなかったとか。
この温泉に行くのには非常にエネルギーがいったが、温泉は良かった。貸切かつ、旅館には我が家族のみ。(だからこそ、貸切!)夜になると、真っ暗。恐る恐る川のほうへ車を進ませると、蛍の大群!川が光る。本当にきれい。一歩間違うと谷底まっしぐらだが、蛍の舞には大変感動した。
今、外を見ると、蛍ならぬ、マンションの窓の光が輝いている。都会は便利だが、不便な十津川の地にこそ、また行きたいものだ。
この温泉に行くのには非常にエネルギーがいったが、温泉は良かった。貸切かつ、旅館には我が家族のみ。(だからこそ、貸切!)夜になると、真っ暗。恐る恐る川のほうへ車を進ませると、蛍の大群!川が光る。本当にきれい。一歩間違うと谷底まっしぐらだが、蛍の舞には大変感動した。
今、外を見ると、蛍ならぬ、マンションの窓の光が輝いている。都会は便利だが、不便な十津川の地にこそ、また行きたいものだ。
明日から「マーケティングの考え方」のSCです。本学へこられる方が多いようですが、私を見かけた方は一声かけてくださいね。Tomさんにも会えるかな?
三連休はやはり、「昼寝」や「朝寝」で『贅沢』な使い方をしてしまい、後悔しています。
とはいうものの、やったこともあるので、振り返りです。
1.卒論のとりまとめを行い、下書きをする
⇒ボリューム的にはまるっきりダメだったが、スタートできた点は評価したい。
⇒また、ビジネスキャリアの資料の整理等もできた。
2.パワーポイントでゼミの発表準備
⇒準備はできた。あとはパワーポイントのテキストを見て、もっといいものにするだけ。
3.部屋の整理
⇒掃除もしたし、本も片付けたがまだ汚い・・。
⇒ビジネスキャリアの資料の整理等もできた。
4.書籍の確認(ちょっと気になる本が、部屋のどこかにあるはず・・・)
⇒卒論関連の書籍集めました。70冊ぐらいあるので、どうしようかな・・・。
5.産能レポートの提出(結構、たまってしまった)
⇒提出ゼロ・・・。
9.英語の勉強・・・全然手付かず
⇒英単語の復習をしました。200語程度。
10.ビジネスキャリアの本探し(ホワイトカラーの職業能力開発の新たな展開=5334円+消費税)
⇒本屋さんにいったけどなかった。時間かかるけど、注文しようかな。どうしよう・・・。
11.放送大学の勉強
⇒「日本の古代」「考古学と歴史」を読みました。
12.日本福祉大学の勉強
⇒「福祉文化論」の教材を読み始めました。
いつもは「ゼロ回答」が多いのですが、ちょっとはできたみたいです。上野奨学生願書もできたし、本も少し読めたので「良し」としましょう。
とはいうものの、やったこともあるので、振り返りです。
1.卒論のとりまとめを行い、下書きをする
⇒ボリューム的にはまるっきりダメだったが、スタートできた点は評価したい。
⇒また、ビジネスキャリアの資料の整理等もできた。
2.パワーポイントでゼミの発表準備
⇒準備はできた。あとはパワーポイントのテキストを見て、もっといいものにするだけ。
3.部屋の整理
⇒掃除もしたし、本も片付けたがまだ汚い・・。
⇒ビジネスキャリアの資料の整理等もできた。
4.書籍の確認(ちょっと気になる本が、部屋のどこかにあるはず・・・)
⇒卒論関連の書籍集めました。70冊ぐらいあるので、どうしようかな・・・。
5.産能レポートの提出(結構、たまってしまった)
⇒提出ゼロ・・・。
9.英語の勉強・・・全然手付かず
⇒英単語の復習をしました。200語程度。
10.ビジネスキャリアの本探し(ホワイトカラーの職業能力開発の新たな展開=5334円+消費税)
⇒本屋さんにいったけどなかった。時間かかるけど、注文しようかな。どうしよう・・・。
11.放送大学の勉強
⇒「日本の古代」「考古学と歴史」を読みました。
12.日本福祉大学の勉強
⇒「福祉文化論」の教材を読み始めました。
いつもは「ゼロ回答」が多いのですが、ちょっとはできたみたいです。上野奨学生願書もできたし、本も少し読めたので「良し」としましょう。
