自由が丘産能短大に入学し、卒業すると、大学⇒大学院⇒短大と、産能を制覇したこととなる。
偉業?達成が視野に入ってきたのだが、いとも簡単に、そんな3学制覇を成し遂げた女性が、先の土曜日の飲み会の席にいたのだった・・・
彼女は、短大⇒大学⇒大学院と通常の学歴形成を6年かけて実行した。2年ごとに学歴を更新し続けたといえよう。やろうと思えば、6年でMBAになることが可能なのである。いや、短大、専門学校を卒業(修了)していれば、わずか4年で修士である。学士があるなら、2年で修士に手が届く。
学校や専門分野にもよるのだろうが、研究者として成功することを望まなければ、修士になることは、さほど、難しいことではない。学問的に修めることより、仕事との両立、あるいは資金手当、時間の捻出、家族・職場の仲間との人間関係の調整といったものの方が、困難なのかもしれない。
しかし、法的にも、エンドレスに働かせることが難しくなってきたこと、あるいは奨学金や職業訓練給付金といった資金援助が受けやすくなっていること、社会人学生が増えてきて学ぶ環境が構築されてきたこと等々、やろうと思えば、なんとかなる時代に入ったといえる。
それに、世の中、大手企業でも安泰ではない労働環境に突入している。転職市場は一般化し、電機産業やIT産業等、時代の寵児といえる企業でさえ、大幅な赤字に苦しみ、リストラせざるを得ない状況となってきた。
学位がすべてではないが、専門性を磨いてきたことを証明するのに、履歴書に書くことのできる公的な証明は、決して無益ではない。むしろ、その努力を評価する企業もあるだろう。
大学卒業者が短大に入ることは、評価されない可能性が大なのだが、学びたい理由が納得できるものなら、話題作りぐらいないはなるかもしれない。
まあ、私の場合は愛校心によるものなのだが・・・
学べるうちに学ぶ。それで十分ではないだろうか。
偉業?達成が視野に入ってきたのだが、いとも簡単に、そんな3学制覇を成し遂げた女性が、先の土曜日の飲み会の席にいたのだった・・・
彼女は、短大⇒大学⇒大学院と通常の学歴形成を6年かけて実行した。2年ごとに学歴を更新し続けたといえよう。やろうと思えば、6年でMBAになることが可能なのである。いや、短大、専門学校を卒業(修了)していれば、わずか4年で修士である。学士があるなら、2年で修士に手が届く。
学校や専門分野にもよるのだろうが、研究者として成功することを望まなければ、修士になることは、さほど、難しいことではない。学問的に修めることより、仕事との両立、あるいは資金手当、時間の捻出、家族・職場の仲間との人間関係の調整といったものの方が、困難なのかもしれない。
しかし、法的にも、エンドレスに働かせることが難しくなってきたこと、あるいは奨学金や職業訓練給付金といった資金援助が受けやすくなっていること、社会人学生が増えてきて学ぶ環境が構築されてきたこと等々、やろうと思えば、なんとかなる時代に入ったといえる。
それに、世の中、大手企業でも安泰ではない労働環境に突入している。転職市場は一般化し、電機産業やIT産業等、時代の寵児といえる企業でさえ、大幅な赤字に苦しみ、リストラせざるを得ない状況となってきた。
学位がすべてではないが、専門性を磨いてきたことを証明するのに、履歴書に書くことのできる公的な証明は、決して無益ではない。むしろ、その努力を評価する企業もあるだろう。
大学卒業者が短大に入ることは、評価されない可能性が大なのだが、学びたい理由が納得できるものなら、話題作りぐらいないはなるかもしれない。
まあ、私の場合は愛校心によるものなのだが・・・
学べるうちに学ぶ。それで十分ではないだろうか。