生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

学位とは・・・

2012年12月16日 23時08分44秒 | ちょっと立ち止まって・・・
先に述べたとおり、大学評価・学位授与機構の小論文試験が本日開催された。

この結果、また、2,000人ほど、学士の学位を取得する人が増えることだろう。無論、日本において、学位を出せるのは機構のほかに大学もあるので、毎年、膨大な数の学位が発行される。

私が保有する学位は修士3つに学士が12である。うち、機構の学位が10ということとなっている。あわせて15の学位だが、日本で発行される学位の数から比べると微々たるものである。ただ、自分で言うのもなんだが、一人で取得した学位としては、多いほうではないかと思っている。

無論、学位の価値は数ではない。昔は大博士という学位もあったが(実際に授与されていないものの)、今の日本では博士が最上位の学位となっている。その研究はピンからキリまであるのだが、やはり甲乙つけがたいものである。

「博士×1」と「学士×10」では、やはり博士のほうに軍配を上げたくなるのだが、「博士×1」取得の人口と「学士×10」取得の人口とでは、希少性においてという前提なら「学士×10」取得の方がレアであろう。

私の場合、学士であろうと、何の学位であろうと、「なぜ彼が複数取得したのか?」ということに興味が湧くのである。

特に、機構の学位を複数取得する「奇才」は、一体、何を考え、その行動を起こしているのであろうか・・・1つで十分であるはずの「学士の学位」を立て続けに取得するモチベーションは一体何なのだろう?

自分としては生涯学習の証の蓄積であるが、そもそも、学位自体が研究対象であるし、それとは別に、天邪鬼な性格と、ちょっとした収集癖の結果なのかもしれない。

また、常に戦闘モードに入っていないと、底無しに怠惰な生活に浸りきってしまう「ぐうたらな性格」を自覚しているからかもしれない。

とはいえ、学位を取得し続けることは、それだけ、専門性を構築していくことにつながるし、何かあった場合、その学位が役に立つかもしれないのである。何度も言っていることだが、「せめて修士があれば・・・」と言われてから、修士を取得するまでの時間は、学士取得者の場合でも、最低2年かかってしまう。学生募集のタイミングによっては3年かかる。人生の何十分の1が、その時点で経過してしまっている・・・

学ぶ余力が少しでもあるなら、その学んだものを形に変えておく。そうしたことの積み重ねが、いつの間にか、15の学位、232の資格になったのだと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙!

2012年12月16日 22時31分42秒 | その他
実は、予定があったので先週投票を済ませておりました。

20時からの選挙結果をテレビで見て、民主党や第三極は自民党に追いやられてしまったと感じました。前回選挙での民主党の躍進のように、今回は自民党が躍進しておりました。

この結果に責任を持つのは我々国民です。しかし、前回の選挙の結果に責任を持つのも我々国民だったはずです。その責任の結果が、「現在の日本」なのでしょう。

結果の詳細は、まだ確定していませんが、既に投票は終了しております。日本が少しでもよくなってくれることを祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日だったのか・・・

2012年12月16日 22時17分44秒 | 大学評価・学位授与機構
フリージアさんのコメントで気がついたのですが、今日が機構の小論文試験だったのですね。

自分が受験できないので、全く気がつかなかったです。選挙にもかかわらず、がんばられた方々に敬意を表します。

12月の試験の合格率は、通常9割を超えています。とはいえ、絶対合格できるというのは言い切れないのがこの試験の難しいところ。

出題者がやさしい方で、楽々合格できる人もいれば、その真逆で、沈没する人もいます。大学院修了者でも落とされますし、私のように10回合格しても落とされることもあります。

だから、合格した方は己の幸運に感謝し、くれぐれも「楽勝だった」などといわないように。

既に試験は終了しています。あとは「果報は寝て待て」のことわざの通り、吉報を祈って待ちましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシロー!

2012年12月16日 22時02分11秒 | その他
テレビのCMで回転寿司の「スシロー」が「かにづくしフェア」をやっていることを知った!

我が家にはカニ好きが2人いるので、ちょっと遠いが行ってみることとした。小平から一番近いスシローは西東京市と思い、10キロの道のりを車で走る。

12時到着だが、既に、42組待ち・・・

すぐそばの「ニトリ」で時間をつぶし、なんとか、順番が回ってきた。私はカニよりブリ等のにぎり好きなので、カニがどの程度のものかは知る由もなし。

とはいえ、家族で食事に行けてよかったと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2012年12月16日 21時56分05秒 | 富士の高嶺
昨日は雨も降っていたので富士山は見えませんでした。

その分、今日の富士山は、見事に映えていました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘で買ってきたチョコレート

2012年12月16日 21時49分22秒 | その他
自宅での試食用にも、自由が丘でチョコレートを買ってきました。

内容は以下の通りです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の中央線は・・・

2012年12月16日 10時52分25秒 | その他
自由が丘で17時からスタートした飲み会。

スタートが早いと帰宅も早くなります。なんせ、中央線は12月15日の19時40分頃から、国分寺⇔立川間が大幅に運休なるとアナウンスしてましたから。


なんとか20時前に国分寺に到着することができました。その時間帯は既に、国分寺より先は運休しているはずでしたが、まだまだ走っておりました。

とにくかく、無事帰れてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん兵衛屋

2012年12月16日 10時47分45秒 | その他
自由が丘からの帰り道、渋谷の駅中で「どん兵衛屋」を発見しました!

どん兵衛が各種200円?ですか。


行ってみたいような、みたくないような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一門の会!

2012年12月16日 10時07分07秒 | 放送大学大学院
昨日の飲み会は産能MBAの集まりであった!

産能の先生が2名、そして産能のMBAが8名、現役生が1名、そして、MBAの方の夫氏が1名の12名・・・ではなくて、何故か11名である。この算数のパラドックスが見抜ける人は、きっと、この会のメンバーの一角がわかることであろう。

で、一門トップの先生は産能通教の名物先生だった。そしてMBAでもコンサルティングワークショップ(=ゼミ)の先生だった。

ゆえに、MBAのみで指導した学生もいれば、通教時代に指導した学生もいれば、その双方で指導した学生もいる。

しかしながら・・・私は一門の会に声をかけていただくのだが、先生の授業は1コマたりとも履修していないのであった。

こうして、一門の末席に連座させていただいているのも、産能通教時代に、もう一人の産能の先生が飲み会に誘ってくれたからである。

もう、8年も前だろうか・・・自由が丘の飲み屋で、その先生にお目にかかったのは。少々出来上がっていた先生に自己紹介をしたところ、「私は銀行が嫌いです!」と、先生は声高らかにお叫びあそばされた!一瞬にして緊迫する飲み会!

周囲の方々が、「まあまあ・・・」ということで、その場はおさまったものの、次の日、私は「銀行員でゴメンナサイ」と謝罪するために、夕刻、先生のスクーリングの授業が終わるまで、教室の外で待ち続けたのであった。まさに、「カノッサの屈辱」の世界のように。

何十分待ったかわからないが、先生が教室から出てきたので謝罪したところ、「そんなことを言いましたか、それは申し訳なかったですね」と、素面に戻った先生は、常識的な思考に戻って折られました(笑)

それ以降のお付き合いなのだが、先生の授業はとらずじまい・・・

とはいえ、産能MBAは、全く、そういうしがらみに制約されるような仲間ではない。楽しく、和気藹々と飲めれば十分なのである。

そういうえば、某MBAホルダーが、2月の集まりの宣伝をしていたっけ。次の会は、諸事情があって、絶対に参加しなければならないのだが、土曜ということで、放送大学大学院とかぶらないことだけを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツフォレスト!

2012年12月16日 09時57分17秒 | ちょっと立ち止まって・・・
学習相談会終了後、家内の依頼でチョコレートを買いに行くこととなっていた!

相談会は一番最後の番号だったので、終了したのが16時45分!飲み会のスタートが17時!にもかかわらず、先生に遅れる旨の電話をし、チョコレート確保を優先したのであった・・・

恩師をないがしろにするとは・・・

で、あわてて購入したため、家内の指示とは別物のチョコレートを購入してしまった!!

つくづく「使えない夫」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする