生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日の機構!

2014年04月13日 17時25分01秒 | 大学評価・学位授与機構
まだ、機構の申請資料を提出してから、1週間すら経過していないのですね・・・

その機構は、春の風景に囲まれております。桜に、新緑・・・本当に、この時期の機構が、一番、活き活きとしている気がします。

それにしても、今の私は、本当に燃え尽きている状況です。3つの学位をいただき、幸せな感情に包まれている中で、過酷な機構の申請書類作成を一気呵成に仕上げる。その精神的なアップダウンというか、急展開が、かなりモチベーションに響いております。

ゆえに、図書館で本を借りてきました。ちょっとずつ、本でも読んで、自分のモチベーションを回復していければと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターでは・・・

2014年04月13日 17時14分41秒 | 放送大学
小平中央図書館で借りている本10冊を返却する途中、学習センターに寄ってみました。

偶然ですが、東京多摩同窓会総会が開催されていました。まだ、同窓会に入っていないので、総会の参加資格はございません。一応卒業生だし、修了生でもあるので、参加できそうなものですが、私の放送大学での学びは、これからも継続していくので、まだ、OBを名乗るべきタイミングではないと感じています。

総会は4Fで開催されており、3Fはいつもどおりの風景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜!

2014年04月13日 17時12分45秒 | 小平
放送大学へ行く途中にて。

桜は散ったとのことですが、まだ、満開のところもあるようです。それにしても、きれいな桜ですね~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓迎会。

2014年04月13日 17時09分14秒 | その他
所沢のとあるお店の店頭にて。

新歓迎会の飲み放題プランが2960円とのこと。学生さんや、社会人の新人歓迎会ってところでしょうか。でも、学生さんだと、20歳未満の人もいるかもしれないので、飲み放題プランでの飲酒はNGですね。

特に、成年であったとしても、急性アルコール中毒等、ご留意なさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なか卯!

2014年04月13日 17時05分27秒 | その他
牛丼をやめてしまったなか卯。

煮る牛丼が後退していく事例として、大きなニュースになりました。でも、所沢のなか卯では、「当店限定」の表示の下、「チキン南蛮弁当」を平日販売しているとのこと!

生き残りが大変な業界ですが、信じられないような業務展開をしているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢へ!

2014年04月13日 17時01分25秒 | その他
買い物するために所沢へ行ってきました。

東京都民ですが、所沢の方が、何かと便利なので、埼玉に足を伸ばしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定~♪

2014年04月13日 09時36分50秒 | 武蔵野大学大学院
武蔵野大学のサイトにログインしたところ、先般申請した「人間学特講」「死生学特講」「老年学特講」の単位が認定されておりました!

本学通信人間学研究科では、1年次に年間20単位しか履修できないので、史上初めて、1年次に32単位履修した学生ということとなるのでしょうか?これで、残り28単位で大学院修了ということとなります。

自分がやっていることが、本学における特殊な履修の先例となっていくため、可能な限り「異例」での履修を心がけたいと思っています。もし、私が今期2科目しか履修しなければ、他の学生の方々と同じ、1年次年間20単位の履修にしかなりませんから。思い切って、MAXの+20単位を狙ったわけです。で、無事登録されました。

とはいえ、レポートでの登録が5科目=提出レポート総数25通は、正直辛いところ。でも、他の学生の方々も、それを必須としてこなしている方もいるわけですから、文句を言う権利は、絶対的に認められません。

レポート25通は、果たして「残酷」なのでしょうか?いいえ、全然、残酷ではありません。その25通というものに脅かされているだけで、レポートを書いている瞬間は、ただ、その作成中の1通のレポートと対峙しているだけであり、やっていることは、1通も、25通も、100通も、なんら変わらないのです。大きな数字に、脳が正確な判断ができないだけなのです。

大学も一緒。「124単位を取得!」と思ってしまうと、「うわーーっ、124単位も!」と思ってしまうわけです。4年間で分割すると31単位。半年約16単位。月に直すと3単位にも満たない単位取得が、巨大な壁に見えてしまうわけです。一部、科目の登録やSCの開催が制約されている、卒業率1桁台と噂のある大学を除けば、生涯学習のレベルで、十分4年で卒業できるにもかかわらず、その数の大きさに、最初から気合負けしているわけです。

学習していてもいずれ死ぬし、学習しなくてもいずれ死ぬだけ。各人、平等に与えられている人生という時間の中で、何にその時間を投下するのは、すべからく自己責任といえるでしょう。とはいえ、平等といいつつ、与えられた時間の長短はあるわけで、比較的短い時間しか与えられない方も存在するわけです。

なら、その平等という名の不平等のなかで、今、この瞬間を生かされているのなら、できる限り、よりよく生きる努力が必要な気がしてなりません。この世の、神の見えざる手に導かれた「シナリオ」が、少し違っただけでも、私は死んでいるでしょう。あるいは、もう少し違っていれば、生まれいずることさえ拒否されたはずなのですから。

生きていること、あるいは生かされていることの不思議を考えれば、無為に、「命の集積」ともいえる時間を、浪費することが罪悪に感じられてしかたありません。

無論、その貴重な時間を「資格」とか「学位」とか、俗人的なものに投下している自分も、他者からみれば、愚かで否定されるべきものなのかもしれません。しかし、私には、この与えられた時間を、何に投下すべきか、今、見つけることができないのです。「資格」や「学位」は、人生の保険にはならないし、そういう性格のものではないとわかっています。されど、もし、将来、「資格が欲しい」とか「学位が必要」となった場合、それを、一から取得するだけの自信がないので、今のうちに学習しておこうと思っただけなのです。

ただ、そのサルの浅知恵にも思える行動が、多くの仲間や、尊敬できる恩師との出会いに繋がったのは事実です。もし、2004年に産業カウンセラー資格取得のため、足りない単位を通信制の産能大学で取得しようという行動を起こさなかったとすれば、昨日の幹事会参加もなかったわけです。あるいは、今もサラリーマンとして、一日一日消化するだけの人生を送っていたでしょうし、極論すれば、このブログも存在しなかったことでしょう。そういう意味では、資格人生や学位人生も、あながち、はずれではなかったな~と思えます。

さて、そんな中、再度、武蔵野大学で仏教学を学べることを感謝しております。入試がある以上、不合格の可能性も少なからずあるわけです。仏教学素人の私を拾ってくださったわけですから。苦痛ともいえるレポートですが、提出すれば、先生からなんらかのコメントがいただけます。そのコメントがありがたいわけで、自身の成長に繋がるものなのです。

「やらないよりかは、何かをやる」そういう気持ちを持って、積極的に足掻けば、近い将来、きっと自分にあった「取り組むべきもの」が見つかるはずです。無論、それは人それぞれで、私と同じ行動が正解というわけでもありません。でも、その「取り組むべきもの」こそが、天命であり、自分の生きてきた証として、よりよく生き、そして最後に、よりよく死ねる生き方だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mild Curry!

2014年04月13日 09時23分33秒 | その他
先般、「ショコラで仕上げた」という名のカレーを食べる機会があった。

辛いからカレーであるものと、小さいころから条件付けされてきたため、ちょっと、躊躇したのだが、やはり、カレー好きである以上、食べてみようと思ったのであった。まあ、ニッスイさんの商品だから、まずくはないだろうという判断もあったのだが。

ニッスイさんの商品なので、ビーフカレーにもかかわらず、魚介が入っていたらどうしよう・・・とも思ったのだが、やはり、普通のビーフカレーであった。「マイルドカレー・ビーフ」の名のとおり、やはり、それほど辛さというか、スパイシーさというか、そのようなパンチの効いたものは無かった。なんとなく、チョコレートの甘さを感じるような気もしたのだが、まさか、ショコラで仕上げたと書かれたとおり、甘~いチョコを入れたわけではなかろう。チョコレートのコクを活かしただけだと信じている。

まあ、辛いものに、甘さを加えると、辛さがはっきりするとも言うが、やはり、チョコとカレーは別々に食べたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕の学長!(その2)

2014年04月13日 00時24分46秒 | 産業能率大学
我が母校産業能率大学。

さて、新学長だが、驚きの教授が選任されたのである。宮内ミナミ教授!先生が学部長時代から、イベントや飲み会等で、よくご一緒させていただいた。気さくな先生で、私自身、先生のファンである。先生が学長になられたからには、きっと、産能は一層よくなっていくと信じている。

また、自由が丘のキャンパスにでも行ってみるか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕の学長!(その1)

2014年04月13日 00時01分31秒 | 明星大学大学院
我が母校明星大学。

ゼミの指導教官は学長だった。副学長だった教授が、私の入学と同時に学長になってしまわれたのである。そして、2014年3月31日をもって学長を退任されたのである。

さて、新学長だが、驚きの教授が選任されたのである。大橋有弘教授!なんと、私が口頭試問を受けたときの先生である。そう、私は口頭試問の際、2人の教授と質疑応答をしたのだが、それが、前学長と現学長ということとなる。

なんと、贅沢な口頭試問なんだろう!(笑)

そして、現学長は、来月、ゼミの総会で一緒にスピーチをする方の指導教官でもあらせられる。本当、世の中は広いようで狭いものである。

また、日野のキャンパスにでも行ってみるか!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする